マガジンのカバー画像

大事

1,257
運営しているクリエイター

#簡単レシピ

「ゆでダイコン葉」「ダイコン葉のゴマあえ」

「ゆでダイコン葉」「ダイコン葉のゴマあえ」

葉付きのダイコンに遭遇😯
ダイコン葉が食べたいと思ってたんだよね。
ハクサイ、白ネギとともにお買い上げ👛✨
超重たいけどへっちゃらだい٩( ᐛ )و♬
ビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄分をいただこう✊😃微量栄養素をしっかり摂ってこそ3大栄養素が生きてくるってもんよ。
ま、つぶつぶをやり始めてから栄養素なんて頭から外れてた。だって「おいしー(((*≧艸≦)💓」と思ってたら調うから。

〈ゆ

もっとみる
『家族がやみつきになった』健康料理レシピ。冷蔵庫の余り物で絶品塩麹パスタ🍝

『家族がやみつきになった』健康料理レシピ。冷蔵庫の余り物で絶品塩麹パスタ🍝

とある休日、朝からお家でのんびりしていた。



そしていつの間にかお昼

何を食べようか問題に遭遇する。

コタツから抜け出せなくなっていた私は
空腹に耐えきれず重い腰を上げ

のそっと冷蔵庫を見て、
使うタイミングを逃したしめじとまいたけ

冷凍庫の奥に使いかけの
シーフードミックスを見つけた👀

よ〜し、お昼はこれを使ってパスタを作ろう。

【パスタの具材】

・冷蔵庫の余り物(キノ

もっとみる
『家族がやみつきになった』健康料理レシピ。マヨネーズが大好きなあなたに、美容に良いマヨネーズを✨

『家族がやみつきになった』健康料理レシピ。マヨネーズが大好きなあなたに、美容に良いマヨネーズを✨



前置き

わたしは小学生の頃から
マヨネーズに関心を寄せていた。

おにぎりやせんべいにマヨネーズをつけて
むしゃむしゃと食べ
まるまるとしていた時期があったり
(炭水化物との組み合わせは最高なんです)

高校1年生の始業式に
1人ずつ自己紹介をする場面があり
ドキドキ!何を言おうかな!これ言っちゃえ!と
好きな食べ物はマヨネーズです。と言ったら
周りに引き気味で『ふっ!』って反応されて

もっとみる
混ぜるだけ!忙しい日のお守り「みそ玉

混ぜるだけ!忙しい日のお守り「みそ玉

私は、美肌と美腸活のために
「毎日味噌汁を飲む」生活を長年続けています。

味噌汁を飲むことが、
健康でいるために1番手軽に続けられることだと思うんですよね。

でも味噌汁すら作れないほど、クタクタな日がある!

そんなときのために私は、
混ぜるだけ、丸めもしない「味噌玉」をストックしています。

具材は、家にあるお好みの乾物でOKです。

今回は、アレンジで「唐辛子粉」を加えて、韓国風に。

もっとみる
カボチャをドボンと沈めるだけ!切らない、焼かない【簡単で美味しい食べ方とは】

カボチャをドボンと沈めるだけ!切らない、焼かない【簡単で美味しい食べ方とは】

こんにちは、料理家 ふらお です!
突然ですが「カボチャ」に対して、次のような印象を持つことはありませんか?

「かたくて切りにくい」
「調理するのが面倒くさい」
「煮崩れたりするし、味付けも手間」

そんな印象を持っている方に、ぜひ知っていただきたい「切らない、煮ない、味付けもしない」そんな超お手軽な調理法(レシピ)を今回ご紹介します。

材料(2〜4人分)カボチャ…1/4個(300g)

白米

もっとみる
ちまき風!具沢山な中華風炊き込みご飯のレシピ!端午の節句にも◎

ちまき風!具沢山な中華風炊き込みご飯のレシピ!端午の節句にも◎

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

さて5月5日は端午の節句ですね。
この日の行事食には柏餅や中華ちまき、出世魚のカツオやタケノコなどがあります。

そこで今回は、炊飯器で簡単に作れる中華ちまき風の炊き込みごはんをご紹介します。

鶏肉やうずら入りで満足感たっぷり!子どもの

もっとみる
七変化できるつくりおき!フレッシュトマトソースのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!フレッシュトマトソースのレシピと活用法をご紹介。

#創作大賞2024 #レシピ部門

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料のように使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!

もっとみる
七変化できるつくりおき!もやしナムルのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!もやしナムルのレシピと活用法をご紹介。

#創作大賞2024 #レシピ部門

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!

もっとみる
七変化できるつくりおき!レンチンなめたけのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!レンチンなめたけのレシピと活用法をご紹介。

#創作大賞2024 #レシピ部門

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!

もっとみる
七変化できるつくりおき!ニラ醤油のレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!ニラ醤油のレシピと活用法をご紹介。

#創作大賞2024 #レシピ部門

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!

もっとみる
【嚥下食】いちご杏仁

【嚥下食】いちご杏仁

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、粉寒天を使った簡単な杏仁豆腐風のおやつレシピをご紹介します。

【いちご杏仁】
材料(4人分)
牛乳 200ml
砂糖 大さじ1
アーモンドエッセンス 少々
いちごジャム 大さじ2

A
水 200ml
粉寒天 小さじ1

B
水 200ml

もっとみる
【嚥下食】まっちゃわらびもち

【嚥下食】まっちゃわらびもち

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、片栗粉を活用したやわらかいわらびもち風のおやつレシピをご紹介します。

【まっちゃわらびもち】

材料(4人分)

片栗粉 80g

水 500ml

抹茶 大さじ2

砂糖 大さじ3

作り方

①鍋に片栗粉、砂糖、抹茶を入れ、少しずつ水を足

もっとみる
便利なつくりおき!かぶの葉の塩もみ活用&おまけの菊花かぶレシピ

便利なつくりおき!かぶの葉の塩もみ活用&おまけの菊花かぶレシピ

春と秋の年に2回旬を迎えるかぶ。
クセのない味わいはさまざまな料理に使いやすく、食卓でも定番の野菜のひとつではないでしょうか。

かぶといえば白い根の部分が思い浮かぶ方も多いかもしれませんが、葉の部分もおいしく、栄養もあるので料理にぜひ使いたいものです。
(余談ですが、かぶの根は「淡色野菜」ですが、葉はβカロテンが豊富な「緑黄色野菜」なんですよ。)

今回はそんなかぶの葉の便利なつくりおき、かぶの

もっとみる
【嚥下食】きなこムース

【嚥下食】きなこムース

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、きなこを使ってしっかりたんぱく質を摂取できるムースのレシピをご紹介します。

【きなこムース】

材料(2人分)

きなこ 大さじ2

豆乳 300ml

砂糖 大さじ2

片栗粉 大さじ3

①きなこ、砂糖、片栗粉を混ぜ合わせておく。

②鍋

もっとみる