
「ゆでダイコン葉」「ダイコン葉のゴマあえ」
葉付きのダイコンに遭遇😯
ダイコン葉が食べたいと思ってたんだよね。
ハクサイ、白ネギとともにお買い上げ👛✨
超重たいけどへっちゃらだい٩( ᐛ )و♬
ビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄分をいただこう✊😃微量栄養素をしっかり摂ってこそ3大栄養素が生きてくるってもんよ。
ま、つぶつぶをやり始めてから栄養素なんて頭から外れてた。だって「おいしー(((*≧艸≦)💓」と思ってたら調うから。

〈ゆでダイコン葉〉を作った日↓↓
一応、も一度“ゆでダイコン葉”レシピも載せよう。
🌿ゆでダイコン葉🌿
〚材料〛
ダイコン1本分
〚作り方〛
①葉つきのダイコンの葉の部分だけを切り取る。
葉がバラバラならないように葉の根元のダイコン
の身の部分を少し残して切る。(写真の通り↓)
②①の葉をダイコン葉の重さの1%の塩を加えた熱湯
で5分ゆで、ザルにあげ、あら熱をとる。

立派なダイコンにアッパレ🌞
③②のダイコン葉を軽くキュッと絞り(絞りすぎな
いこと)、5㎜の小口切りにする。

✤容器に入れて冷蔵庫で4〜5日保存可能
冷凍保存も可能
✤きざんでおいた方がゆでたままの状態よりも味も
よく保存もきく。

🌼ダイコン葉のゴマあえ🌼
〚材料〛(2〜3人分)
ゆでダイコン葉 150g
白ゴマ 大さじ2
醤油 大さじ1
〚作り方〛
①白ゴマは煎ってすり鉢で半つぶしにする。

②①のすり鉢に醤油を加え、さらにすり合わせる。

③②にゆでダイコン葉を入れて、あえる。


✤エゴマでも同じ作り方でおいしく作れる。

🌿🔪✨
ゆでダイコン葉は栄養の宝庫🎁🎆
ダイコンの葉は、流通の際に邪魔になるから切っちゃうのだと本に書いてた。もったいないなー。
あ、たしかに今日買ったダイコンはアユミの住む街で採れたものだったな。運ぶ距離が少ないから葉っぱが付いてるのかー。
つぶつぶをやり始めてから「野菜は捨てるところが無い」ってことにも改めて気付かされた。“未来食つぶつぶ”では皮はほぼ剥かず全部食べる。剥くのはタマネギの茶色いのと、里芋やアボカド…、、そんな感じ。里芋の皮もホントは揚げたりできるらしい🙄。
野菜は皮のとこに自己分解酵素があって、食べることによって自ら分解されてくれるらしい。ありがたい。
そんなこんなで、アユミはこないだ皮むき器を処分したのダ。もう何年も眠らせていたし、この先使うこともないと思ったから。
皮まで全部食べると決めれば、不思議とそれが通常運転になる。ずっと一物全体食に憧れてたから、それはそれはすんなりと受け容れられた😌なんたって生ゴミが激減。
昔思っていた「こうなれたらいいな」という暮らしを実行する具体的な手段を着々と手に入れている。大・満・足!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
Ayumi☽

🍚🥢他のもぐぽこはコチラ↓
👚もぐぽこ日記は大谷ゆみこさんの未来食つぶつぶ
を実践するアユミの毎日を記録したものです🐰
ご著書や理論を参考にして自由に記事を書いてい
ます。
Ayumi☽