言語聴覚士は食事を評価する仕事がら患者様の最後の食事を担当する事が度々あります。生きるとは何かを色々考えさせられる時間です
食べたいと言ってる患者さんについて、嚥下機能的に厳しいと思われるとDrに評価結果を伝えるのが本当にキツイです、、
舌の筋肉と飲み込みは大きな関係があります。肺炎でなくなる方は日本で三位です。その多くは食べ物が肺に入った事による肺炎です。舌回しをしたりして今のうちに筋肉貯金しましょう!小顔にもなりますよ!
友人の言語聴覚士が鬱になってしまいました。嚥下リハで命を扱うのがきついとの事。よく分かります。みんな命と向き合いながらギリギリでやってる。また元気になって欲しいです。
嚥下機能の維持には舌回しがすぐ出来て有効ですよ! 毎日舌をぐるぐる回しましょう!小顔効果もあります。
家人の嚥下問題 結論的には「過緊張」のせいらしい どうやったら治せるのか誰もわからない😿 訪問診療の医師も「リハビリ頑張るしかないねー」って… 今朝は少しでもリラックスさせようと 首にマッサージ機を弱ーくしてあててみた 普通なら気持ちいいはずなのに キューっと力入っちゃうんだなぁ
病院でリハビリをしています。嚥下(飲み込み)の障害は背中が曲がる(円背)と大きく不良になります。ドロドロのものしか食べられなくなる方たくさんいます。日頃から姿勢を意識したいですね。
おいしかったという言葉が、気持ちが我々言語聴覚士の嚥下リハやりがいになります。いつも言ってくださる患者様ありがとうございます♪
【咀嚼嚥下】 咀嚼:モグモグは半自動運動(反射と随意運動の中間のような)脳幹が大きく関わっている。植物人間でも口に食べ物が入るとモグモグしてしまう!? 嚥下: ①口腔期(随意運動) ②咽頭期(反射運動)→鼻や気管に入るのを防ぐ ③食道期
【だ液】 ・炭水化物(でんぷん)を糖(麦芽糖)に分解する ・アミラーゼという消化酵素が分解する ・口内に入ってきた細菌やウイルスを退治する ・再石灰化の作用もある→歯を強化する ・咀嚼嚥下を助ける ・口中のpHの調整 酸性0~14アルカリ性(pH) ・人体は7.35~7.45
「ただオハヨウを呟き続けるレース」 おはようございます! noteの処方箋 朝 昼 晩 眠前 4時間毎の服用が よいでしょう 言葉の薬も 噛まずに ゆっくりと ぬるま湯で お困りの際はお近くの 医師、薬剤師にご相談を(クリエイター) おだいじにどうぞ🙂💊
祖母への夕飯🍽️ きざみ食 お好み焼き パスタサラダ 柔らかめのご飯