人気の記事一覧

第1章:精神的に病まない「考え方」を身につける

べき思考の解消トレーニング、お金を疑う

50代からの自立

自分も他人も追い込む「べき思考」の緩め方

心が軽くなる『まぁいいか』のすすめ

息子が不登校になりまして

3か月前

自分で選択して生きる~主体的に生きることが幸福度の差になる 

「山田孝之」と「小栗旬」

2か月前

旅の醍醐味はグルメ?景色?私は自分の「べき思考」がパァンと消え去る感覚

べき思考ばかりの会社員だった過去

3か月前

見えないけど、そこにある◯◯

3週間前

もっとテキトーに生きてみたい 〜双極性障害の頭の中 73

4か月前

#309 『私が支えないと世界が壊れてしまう』なんてことはない。

どの色も透明も抱きしめる。

2か月前

#053 危険!「べき思考」

ストレスを引き起こす3つの「べき思考」

「ねばならない」というべき思考を手放して、 「〜したい」で考えたり動いたりしていきたいと思う今日この頃。 減ったと思ってもまだまだタケノコのように出てくるべき思考に(気づいてないだけで、元からそこにあったのだろうけど)、驚きながらも一個づつ対処していこうと思う。

2週間前

バランスをとっている

2か月前

#19 気づいたら「〇〇したい」よりも「〇〇した/しない方がいい」で動いてしまっている & 人間関係って難しい

1か月前

vol.218/ 骨が折れる話

2か月前

自分を『大切にする』『整える』とは?~『すべき』を『したい』に置き換えていく~

2か月前

人の目は自分の目~副鼻腔炎と「有愛」(≒存在欲求)の話

先日投稿し、好評いただいたエッセイ「父」 https://note.com/tokotokotee/n/ne58bd1c06c5c こちらに続き、エッセイ「母」を執筆中です。 こちらも同じように力を入れ、いろいろさらけ 出しています。 合わせて読んでいただければきっと思うところが あるはず。お楽しみに。

自分の中の「~すべき」が強くて辛い時

頑張ることを前向きに辞めてみると、新しい扉を開くかもしれない<良いマイナス思考>

悩み相談を受けた時に相手を前向きにするために僕が実践していること②

5か月前

過去の無駄な時間に引っ張られる。

どうしてもやる気が出ないとき、試してほしい7つのこと

べき思考を手放し、こころの負担を軽減する方法

他人にモヤモヤしたときは、自分が生きやすくなるチャンス

1か月前

【自己分析】生きづらさはどこからくるのか。

「思考の癖」を変えていきたい#書く習慣1ヶ月チャレンジ

親から植え付けられたべき思考への反論

1か月前

自分は昔から、将来を具体的にかっちり決めたい性分らしい。これは学生時代ならまだ通用したけど、選択肢がある意味無限にある「職業・仕事」という点においては、通用しないことを今痛感している。考えすぎなんだろうが、どうすればいいのか。諸先輩方、アドバイス等があればいただけると幸いです。

2か月前

雑感『ナミビアの砂漠』

子育て3行日記

休むなんてありえない!

べき!!

マインドフルネスを求めて セミナー体験談

1か月前

3度目の昨日のカウンセリングで気づいたこと。自分の事、優柔不断で嫌だと思ってきた。それは白黒つけたがる癖があるから、要は完璧主義傾向にあるからだと気づいた。常に自分の発信に『正誤』判断できないと不安。不信。 も少し几帳面さが必要と自他認める程の大雑把なのに完璧主義。何この天邪鬼。

2か月前

おはようございます。 今朝はいつもの公園のノルディックウォーキングはお休み。 お天気は良いけど自分の身体に聞いてみた。 「今日は用事がいくつかあるからそちらを優先して❣️」って聞こえた。 そんなわけで家の中でストレッチだけしておきます! 自分の身体にちゃんと聞いてあげてくださいね💕

8か月前

【口ぐせ】 ◎「べき」 相手に対して「〜すべき」という人は、自己中心的で相手の立場や気持ちを理解できない人。理解しようとしていない人。 ◎「要するに」 「要するに」を多用する人ほど、その話の内容は全然要していない。 経験上、こういう人の中に頭のいい人はいないと思います。^_^

精神科医の本音

¥10,000
6か月前

もやもやしてなんとなく落ち着かない、がうつのデフォルト状態なのかな。よくこの感覚が続く。リラックスはできている気がしない💦

5か月前

1018個の「べき」を手放した日

#40 べき思考も悪くない

5か月前

【言語化】ネガティブ感情から自分ルールに気づくと、もっと自由になれる。

自己肯定感と「べき思考」

何事も自分が思った通りに行くことは少ないと納得するレベルで理解してから、生きるのが楽になった。うつ病になりたての時は、これだけやったのだから報われてしかるべきといった考え方で生きてきた。それゆえ無理が生じ壊れたわけだ。できることをやって後は状況に任せるほかないね。

3か月前