人気の記事一覧

育休復帰後は気負わずに働きたい ~パパ育休を1ヶ月過ごして~

焦らず、少しずつ:不安障害と向き合う日々

11日前

通院日

3日前

適応障害改善~取組実践中リスト(★~★★★)~#0

もうネガティブ思考に振り回されない!認知行動療法の魔法のツール:7つのコラム法

行動をすることで初めて変化が起きる。 それは、どんな小さな行動でも起きます。 大事なのは、自分の価値観に沿った行動をちょっとでもチャレンジできることです。 https://note.com/shinrishi_okuken/n/nd6fffeb9bb68

【気づき】思っていた以上に私って最悪じゃない?【ASDあるある】

心の不安を書き出して整理してみる【認知再構成法】

1か月前

自分の考え方のクセを知る

【冬季うつは“心の冷え症”?知らないと危険な症状と回避でアンチエイジングを】

「べき思考がパパママを苦しめる」

2か月前

●休職中の認知行動療法(CBT) 適応障害になったとき、頭がほとんど回らなかったけれど。このCBTの漫画本だけはゆっくり読むことができた。結局、半分しか読んでないけど(^^;) それでも、辛いとき本当に助けてくれた本。

3週間前

【脳の設定を変えれば、あなたの未来は書き換えられる——意識のOSアップデート法】

催眠療法は単なるプラセボではなく、思考のパターンを変える、いわば痛みから抜け出す〝脳のトレーニング〟

2024年の終わりにあたり15万9000回分の感謝を

昼夜逆転しているからこころを病むのか、こころを病んでいるから昼夜逆転するのか

自己肯定感を高める【メンタル編】

1か月前

【潜在意識】疲れを消し元気を取り入れる3日間ワーク(1日目)

自分の価値観を上書きする

【メンタルヘルス】心理療法ACTにおける心の柔軟性とは

気持ちや感情に形を与えてあげる マインドフルネスとフォーカシング

日常のストレスから遂に解き放たれる!心から実践してほしい4つのストレスマネジメント習慣

【その意欲低下と鬱症状、実は“精神薬の副作用”が原因かも?】

被害者をやめる

『正しい認知』とは『自分や誰かを責めない認知』~若い発達障害者・ギフテッドへ~

2週間前

AIでアプリを2つ開発してみた〜プログラミングを知らなくてもOK!

1か月前

【カウンセリング記録】終わりと始まり

3週間前

自分の行動を客観的に見る

見方を変えれば欠点も魅力に

【花音のメンタルケアNote】気分が落ち込むときに考えたい5つの視点

未来は常に過去を変えている

4か月前

引きずる気持ちの収め方

2か月前

noteでうつ病がなおる?noteは認知行動療法になりうるか?

【メンタルヘルス】ネガティブ思考はあっていいという話

朝が苦手な私も5時に起きられた!朝革@月曜の朝スッキリプログラム(角谷リョウさん)にモニター参加しました!

カウンセリング

毒親と年末年始とカウンセリング

1か月前

ずーっと不安が続く方へ

慢性疼痛とどう向き合う? 運動と考え方を変える方法

認知行動療法のヒント②

楽しみを増やすことでうつ病は良くなりますか?

認知行動療法と私

3か月前

メンタルクリニックの日です∠(´-ω-`)

生まれてきて良かった~実存主義の先に

ChatGPTに心理相談すると心が落ち着く件

4週間前

休職中にした方が良いこと

そろそろ後期の計画表を作成せねば(:-∀-)

痛みと上手に付き合う!最新の疼痛理学療法とは?

“いま”を生きるには“五感”に意識を向けてみる