九條正博|歴史学

歴史学の研究者。博物館学芸員(歴史学)。専門の研究分野は歴史学(日本古代文化史)です。…

九條正博|歴史学

歴史学の研究者。博物館学芸員(歴史学)。専門の研究分野は歴史学(日本古代文化史)です。詳しくはプロフィールのページをご覧になってください。このアカウントでは私が大好きな日本の歴史、花、音楽、その他日々の雑感などを思いつくままに綴りたいと思います。よろしくお願い致します。

最近の記事

  • 固定された記事

【古代史 基礎講読 07】海越えて新たな神がやって来た ~仏教の公伝~

九條です。 お盆も近いですので、今回は我が国に仏教が伝来した当初の記録を読んでみたいと思います(以下、本文約5,300文字/現代語訳のみで約1,700文字)。今回は末尾に「おまけ」(夏休みプレゼント)付きです。^_^ 今回の講読(原文)はそれほど長いものではありませんが、やはり「読み下し」以下は文字数が多くなってしまいますので、お時間がおありの時にでもご覧いただければと思います。「現代語訳」だけをご覧いただいても構わないです。 さて、我が国に仏教が伝来した(公伝した)の

    • 社会性の喪失と国家観の消滅

      九條です。 歴史を鑑みるに、太古の昔から(おそらく人類誕生のそのときから)人という生き物は集団を形成しなければ生きて行けない動物です。 人という生き物が形成する集団(言い換えれば価値観を共有する範囲)の最小単位が家族であり、最大単位が国家であると思います。 国家とは、それを定義づければ「国民ひとりひとりによって形成されている幸福追求のための集団」です。 ですから、世の中が厳しい状況にあるとき、人々は困難に直面している者どうしがお互いに助け合い、支え合って難局を乗り越え

      • 【実話】霜月のアゲハチョウ

        九條です。 今日(2024年11月8日)の夕方の帰宅途中、公園の中を歩いているとアゲハチョウ(ナミアゲハ)が1頭、ヒラヒラと舞ってきました。 私の身体の周りをクルクルと3回まわって、どこかへ飛んで行きました。 11月のアゲハチョウ…。 🦋🦋🦋 2021年3月初旬の日曜日。私は道端で横になって倒れて動けなくなっているアゲハチョウ(ナミアゲハ)を保護したことがあります。 そのとき持っていたエコバッグの中を空にして、その中にアゲハチョウを入れて急いで帰宅しました。 と

        • 【読書感想】『文豪と感染症 〜100年前のスペイン風邪はどう書かれたのか〜』

          九條です。 今日(11月7日)は「立冬」。暦の上ではもう冬ですね。ここ大阪(近畿地方)では今日「木枯らし1号」が吹きました。 インフルエンザが流行りだす時期でもあります。皆さま、気をつけてくださいね。 最近はインフルエンザのことを「流感」(流行性感冒の略)とは言わなくなりましたね。私が小さかった頃(昭和40年代)には普通に「流感」という言葉を使っていました(風邪は「感冒」と言っていました)。 さて、いまから100年ほど前。世界中で猛威を振るったスペイン風邪(スペイン・

        • 固定された記事

        【古代史 基礎講読 07】海越えて新たな神がやって来た ~仏教の公伝~

        マガジン

        • 雑感あれこれ
          62本
        • 実話あれこれ
          5本
        • 読書あれこれ
          11本
        • 花のあれこれ
          61本
        • おんがく夜話
          14本
        • 歴史あれこれ
          136本

        記事

          【生命】 先日買ったトルコギキョウ。 陽のあたる窓際においています。夜に帰宅すると花が少ししぼんでいます。 毎朝、水を替えてあげ、カーテンを開けて陽の光にあててあげると、やがて花がひと回り大きく開きます。 毎日その繰り返しです。 生きているな、命があるなと感じます。^_^

          【生命】 先日買ったトルコギキョウ。 陽のあたる窓際においています。夜に帰宅すると花が少ししぼんでいます。 毎朝、水を替えてあげ、カーテンを開けて陽の光にあててあげると、やがて花がひと回り大きく開きます。 毎日その繰り返しです。 生きているな、命があるなと感じます。^_^

          【トルコギキョウ】 今日の大阪は明るく穏やかに晴れて、小春日和となりました。 今日は仕事しました。夕方の帰宅途中、いつもの花屋さんへ寄って花を買いました(写真)。 トルコギキョウですね。 桔梗という名ですが竜胆の仲間。 清楚な雰囲気の綺麗な姿。 店頭でひと目惚れしました✨️

          【トルコギキョウ】 今日の大阪は明るく穏やかに晴れて、小春日和となりました。 今日は仕事しました。夕方の帰宅途中、いつもの花屋さんへ寄って花を買いました(写真)。 トルコギキョウですね。 桔梗という名ですが竜胆の仲間。 清楚な雰囲気の綺麗な姿。 店頭でひと目惚れしました✨️

          【ご飯が旨い】 今日は朝一番に掛かりつけの診療所へ行って、インフルエンザの予防接種をしました。 そして12年ぶりに炊飯器を買い替えました(昼すぎに楽○市場さんから届きました)。 今夜は野菜を痛めつけ…いえ、野菜炒めを作りました。 美味しかったです😋 ささやかな幸せ。^_^

          【ご飯が旨い】 今日は朝一番に掛かりつけの診療所へ行って、インフルエンザの予防接種をしました。 そして12年ぶりに炊飯器を買い替えました(昼すぎに楽○市場さんから届きました)。 今夜は野菜を痛めつけ…いえ、野菜炒めを作りました。 美味しかったです😋 ささやかな幸せ。^_^

          皆さま。 『大阪歴史倶楽部』に新しい記事を投稿致しました。 興味がおありの方は、よろしければご覧になってください。謎に迫ります。写真多め、文章少なめです。^_^ 【文化財紹介】『昭和のはじめのレトロな謎ビル ~三榮工業ビル~』 https://note.com/daireki/n/n84e7fc664202

          皆さま。 『大阪歴史倶楽部』に新しい記事を投稿致しました。 興味がおありの方は、よろしければご覧になってください。謎に迫ります。写真多め、文章少なめです。^_^ 【文化財紹介】『昭和のはじめのレトロな謎ビル ~三榮工業ビル~』 https://note.com/daireki/n/n84e7fc664202

          【嘘クイズ】 皆さま。 バスや路面電車の降車ボタン。いくつかのタイプがありますが、代表的なのは写真のようなタイプだと思います。 (1)すごく古いタイプ (2)ちょっと古いタイプ (3)最近の新しいタイプ それぞれの名称は何と言うでしょうか? ※答えはコメント欄に…。^_^

          【嘘クイズ】 皆さま。 バスや路面電車の降車ボタン。いくつかのタイプがありますが、代表的なのは写真のようなタイプだと思います。 (1)すごく古いタイプ (2)ちょっと古いタイプ (3)最近の新しいタイプ それぞれの名称は何と言うでしょうか? ※答えはコメント欄に…。^_^

          【読書感想】『病が語る日本史』

          九條です。 日本の歴史上、どのような病気が流行してきたのか? その流行病を私たちの祖先はどのように乗り越えてきたのか、克服してきたのか? 果たしてその病は根絶できたのか、まだ残っているのか? 本書『病が語る日本史』は、縄文時代の遺跡から発掘された人の骨の分析からはじまり、先史・古代・中世・近世そして近代(明治以降)までの我が国で流行した病について、その歴史を簡潔に纏めたものです。 著者は医史(医学史・医療史)学者の酒井シヅ先生(順天堂大学名誉教授)。 各時代ごと、

          【読書感想】『病が語る日本史』

          【中国民謡】茉莉花 〜ジャスミンの花〜

          九條です。 皆さま、1週間お疲れさまでした。 今夜は、私が好きな中国の古い(清朝の乾隆帝以前から伝わると言われている)民謡をご紹介したいと思います。 タイトルは『茉莉花(マツリカ)』で、この語は中国語でジャスミンの花を意味します。 私がこの歌を好きになったのは、中学生の時です。当時(1970年代終わり頃〜80年代初頭)は、BCL(短波ラジオを使って海外のラジオ放送を聴く)という趣味が大ブームとなっていました。 私も、夜な夜なBBC(イギリス)の日本語放送&英語放送、

          【中国民謡】茉莉花 〜ジャスミンの花〜

          【定点観察】うちの近所のローゼル

          九條です。 9月5日から観察している、ウチの近所の公園のローゼル。10月10日に綺麗な白い花が咲いたとお伝えいたしました。 その後、数か所は花がしぼんで種ができていますが、今のところ全体的にはあまり大きな変化はないようです(写真/今朝撮影)。 ただ、誰かに折られて千切られたような部分があり、それは「なんでやねん」と悲しくなりました。植物はその場から逃げることができませんから…。 この公園は大阪市の都市公園なので、大阪市から委託された造園業者さんが毎日、公園内の木々や花

          【定点観察】うちの近所のローゼル

          【読書感想】『「民都」大阪対「帝都」東京』

          九條です。 日本の首都東京。そして人口においても経済規模においても日本第二の都市大阪。 この2つの巨大都市が明治以降、どのように発展してきたのか? とくに大正時代の後半から昭和初期においては、人口においても経済規模においても首都東京を遥かに凌ぎ日本一の大都市「大大阪」と呼ばれていた大阪市(この時代を「大大阪時代」と呼びます)。 天皇のおわす「帝都」東京と民間経済の中心都市「民都」大阪。 本書は、この巨大な両都市(とくに大阪市)の近代の発展の歴史を「鉄道網」という社会

          【読書感想】『「民都」大阪対「帝都」東京』

          【指差確認】 自宅でも、 鍵を閉めたとき、開けたとき。 換気扇を回したとき、止めたとき。 ガスの火をつけたとき、消したとき。 など… つい指差確認してしまいます。 友達には「鉄道職員か?」と言われたことがありますが… 指差確認が身についている学芸員、結構いますよ。^_^

          【指差確認】 自宅でも、 鍵を閉めたとき、開けたとき。 換気扇を回したとき、止めたとき。 ガスの火をつけたとき、消したとき。 など… つい指差確認してしまいます。 友達には「鉄道職員か?」と言われたことがありますが… 指差確認が身についている学芸員、結構いますよ。^_^

          仏教の基本概念 〜空・唯識・中観〜

          九條です。 仏教の最も基本的な考え方(換言すれば仏教が仏教たる所以、仏教を最も代表する思想)は、「空」と「唯識」と「中観」です。 以下では、私が中学生の頃から40年以上、我が家の宗派(法相宗)の教えとして学んできた基本的な仏教思想(空と唯識と中観)についての私の理解を簡潔に纏めてみたいと思います。以下はあくまでも私の理解です(以下、約2,100文字)。 【1. 空・唯識・中観の関係性】 空と唯識と中観の関係性を例えるなら、唯識と中観が車の両輪であり、空がその両輪を繋いで

          仏教の基本概念 〜空・唯識・中観〜

          【読書の秋2024】〜 読書のスゝメ 〜

          九條です。 錦秋の10月。少しずつ秋めいて参りましたね。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 秋の夜長に読書などはいかがでしょうか? いきなりですが…。 想像してください。ここにひとつの文章があると仮定します。詩でもエッセイでも小説でも伝記でも論文でも…何でも良いと思います。 そこに「何が書いてあるのか」ということは大事だと思いますが、それよりも「その文章によって筆者は何を伝えようとしているのか?」を理解すること、すなわち「文字だけではなくて文字に書かれていないその背

          【読書の秋2024】〜 読書のスゝメ 〜