人気の記事一覧

【詩】僕の二人称は死者

2週間前

「脳内の自給自足」について

2週間前

同世代養老孟司さんと話した、日本が向き合うべき「嫌なこと」

システマティックな現代社会が合わず、心が悲鳴を上げている人が実はかなり多い理由【脳化社会の罠】

「人生の壁」は超えずに楽しめ

「ネコメンタリー」で出会った、作家の苦悩を癒すネコたちの魅力 (元教授、定年退職293日目)

「みんなでよってたかって、今の日本にしちゃった」。(とっておきの一書・一節⑤)

介護福祉士国家試験には間に合いそうなので(?)養老氏の記事に、ふと立ち止まってみた。

【読書感想文】虫眼とアニ眼

2か月前

#22『バカの壁』

1か月前

わがみや うめだについて

2週間前

人生の壁 養老孟司

人生の壁

1か月前

今日の私はもう別人

1か月前

長文感想『文系の壁』養老孟司

「つまらない仕事」と人間の森、そしてメタ認知の獲得について

2か月前

養老孟司先生の言葉に癒される【心の悩みの現在地】東畑開人さんとの対談を聞いて

1か月前

「足るを知る」を知らぬは人ばかり〜『まる ありがとう』〜【2月猫本チャレンジ3】

養老さんが言われていた 「言葉をつくるから、モノが分断される」 生と死を分けるから、別だと思うが、もともとは連続している。 この世とあの世もそうだろう。 言葉はモノを切り刻む性質があり、それで成り立っている。

2か月前

メタちょい読み 2024/12

1か月前

ジャンヌ・ダルクの絵を見ながらオナニーする少女の「告白」は、文学として評価されるかしらん?

2週間前

バカの壁 養老孟司

生と死 -「進撃の巨人」を観て思ったこと-

ご遺体が殺されるという事件。

1か月前

「人生の壁」に救われた話〜養老孟司さんの本を読んで〜

あれこれ

4週間前

音楽も言葉も、コミュニケーションは「聴くこと」から

1か月前

博士号の学的水準(前編)

AI時代の通翻訳者におススメ、地頭力を鍛える著者お3方

河合隼雄 ☆133

5か月前

米津玄師さんと養老孟司先生の話し方がよく似ていると思うのは私だけでしょうか?

2か月前

20代におすすめ書籍「人生の壁」は視野が広がるよ。

「対人の世界と対物の世界──心を整えるために大切なこと」

たのしい本

3か月前

「みんなで寄ってたかって居心地を悪くしている」のが今の日本…東京大学名誉教授が語る「頭でっかち」の盲点《養老孟司さんインタビュー》

1か月前

日記1/29

亡き愛犬とお別れしてから1年、命日にイラストで「帰る(カエル)」

【読書感想】2025年1冊目「ヒトの壁」養老孟司/新潮社

健康生活委員会

自己啓発本の名著『バカの壁』(2003年養老猛司)、もう一度学ぼう!

2か月前

自分のことをすごいと思うことについて思うこと

養老孟司先生のいいところ かなりの猫好き

13日前

2025年2月6日「やらなきゃいけないことを好きになる」

2週間前

養老孟司の『絵になる子育てなんかない』を読みました

1か月前

①/②『地球、この複雑なる惑星に暮らすこと』

1か月前

「遺言(養老孟司)」を読む

1か月前

都市化という人工問題(脳化社会)

3か月前

マスメディアの悲観論が生んだ「失われた30年」と著者チエックの必要性

1か月前

【読書感想】2025年6冊目「人生の壁」養老孟司/新潮新書

来ないと思っていた谷川さんが不在の世界