やどかり

蓮田隆秀1961.6.16生まれ。noteを始めた日2021.3.8~。映画と読書とツ…

やどかり

蓮田隆秀1961.6.16生まれ。noteを始めた日2021.3.8~。映画と読書とツイッターのまとめnoteにしようと思います。すでに三年経っていますけど未だに初心者です。誤字脱字当然のようにあります。ネタバレもじゃんじゃんしてます。それでもいいと言う人だけお読み下さい。

マガジン

  • 五行詩は短詩だけど俳句や短歌に比べて規則もないのでもっとも作りやすい詩かもしれない。目指せ五行詩の芭蕉? 五行詩だけでなく他の多行詩も加えました。

  • シン・俳句レッスン

    俳句研究、自由律作成

  • 読書日記

    読書感想文

  • シン・短歌レッスン

  • 日記

    毎日、日記をアップします。

最近の記事

  • 固定された記事

「聞き書き」のスタイルを築いた森崎和江

『奈落の神々』 森崎和江(平凡社ライブラリー – 1996) ETV特集で森崎和江の番組をやっていたので再アップ。 森崎和江は、ユネスコ世界記憶遺産となった山本作兵衛の絵を辿っていく映画『作兵衛さんと日本を掘る』で知った。炭鉱所で保育園を開いて女坑夫から聞き書きをして『まっくら』という本を出したというので興味を持つ。『まっくら』は絶版だった(岩波文庫で再販されるそうです)ので、さらに労働史として追求したのがこの本。炭鉱労働という、その過酷な労働が文字化されにくいこともあっ

    • シン・現代詩レッスン56

      エミル・ヴオオケエル『音楽と色彩の匂いの記憶』永井荷風訳 「音楽と色彩の匂いの記憶」とか書くと村上春樹の作品にありそう、と思ったのは最近『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』を読んだからだろうか?春樹の小説は無臭性かもしれないが。 いつも聞いている「ジャズ・トゥナイト」「特集・バド・パウエルとビバッパーたち」でパウエルのブルーノート第一集の「ウン・ポコ・ローコ」がかかった。パウエルのピアノからは強烈な色彩と匂いを感じる。 それは悪魔に魂を売り飛ばしたような呪術性と

      • シン・俳句レッスン148

        稲妻 稲が入るのは光の意味で天の光を宿して豊作になるという伝承からだという。ただ自然現象なので、田舎も都会も関係なく見られるので、季語としてはいいかも。稲妻ではなく雷かな。稲妻は稲光で、雷は音的なものを連想すると思うのだが。 雷 稲妻は秋の季語で雷は夏の季語だというのも面白い。 現代俳句 ジャズ句会は面白そうだ。新興俳句とも相性が良さそうなのは、前衛俳句の高柳重信と前衛ジャズの高柳昌行を同一人物と勘違いしていた自分としても即興演奏と即興句は共通性があると思う。永井

        • まだまだ残暑淀む空気や蝿は飛ぶ

          残暑 残暑が暑すぎて何も出来ない。腰痛も出て昨日は引きこもり。引きこもってパソコンばかりやっているから腰痛になるのだが。とにかくいつまで残暑なのかというと明日までみたいだ。明日が秋分の日だということだ。天気予報によると来週いっぱい30℃超えだという。今日の一句。 蠅だけが元気がいい。昨日は、Netflixで『極悪女王』(全6話)を見た。もともと格闘技好きでYouTubeでも見ていたので、ドラマは予想できたが、ダンプ松本の映画というよりも長与千種の映画になっているな、と思っ

        • 固定された記事

        「聞き書き」のスタイルを築いた森崎和江

        マガジン

        • 106本
        • シン・俳句レッスン
          156本
        • 読書日記
          582本
        • シン・短歌レッスン
          178本
        • 日記
          403本
        • エッセイ
          20本

        記事

          稲妻や人騒がせの警報器

          窓から稲妻を撮ろうと思ったのだが反射神経が鈍くて追いつかない。そのとき前のアパートに雷が落ちたのか、凄い音とともに非常ベルが鳴り出した。やばいかもと服を着て待機していたが、非常ベルは鳴り止まないものの変化なし。数分後に消防車が来ていたが、何ともなかったようだった。今日の一句。 雨が降る天気予報だったので引きこもり。『キングダム』をシーズン5まで見てしまった。橋本治『双調平家物語』の序は中国古代史で叛徒としての「安禄山」について書かれていて興味を持った。『双調平家物語』では余

          稲妻や人騒がせの警報器

          シン・現代詩レッスン55

          ポオル・ヴェルレエン『ましろの月』永井荷風訳 月の色。ポオル・ヴェルレエン『ましろの月』、永井荷風訳『珊瑚集 仏蘭西近代抒情詩選』から。ボードレールにも『月の悲しみ』よいう詩が入っていてフランス人も月が好きなのか?と思ったが荷風が月が好きなんだろう。 それほど複雑でもないが、単純さの中に趣があるとすれば「ましろ」という文語か。「枝々のさゝやく声」も妖精っぽい。「あゝ愛するものよといふ。」のも、ロマンチストぶり。 ヴェルレーヌならこの恋人はランボーなのかなと思うとたちまち

          シン・現代詩レッスン55

          シン・俳句レッスン147

          月 月俳句の名人になろうとした時期があったぐらいに月が好きだった。それは虚子の「月並み」俳句から来ていた。和歌の世界では月は「月並み世界」であろうはずがなく、どこが月並みなのか。虚子の娘の星野立子の「月並み俳句」が好きだ。 今日の一句。 現代俳句 一句目と二句目は随分と違うけど、一句目はなるほどと思ったが二句目は甘えてんじゃねえ、と思ってしまった。解釈として大人が作った句であるというのはそう思うのだが親の視線とか爺が孫を見る視線とかは正直感じることはなかった。大人子

          シン・俳句レッスン147

          キャチッチする巨人の星よきみのおもいコンダーラひく流れ星よ

          キャチッチする巨人の星よきみのおもいコンダーラひく流れ星よ

          すり抜けて危機一髪のきみの歌終電乗りのスターだった頃

          すり抜けて危機一髪のきみの歌終電乗りのスターだった頃

          つぶやき短歌

          スマホからのつぶやきにしたかったんだが、出来なかった。スマホ連体を試みた。廃屋になっていたXを有効活用。

          つぶやき短歌

          忘れられた記事(未完成)

          戦後最初の東京オリンピックの作家たちの観覧レポート。2020年の東京オリンピックとは随分様相が違うのは敗戦後のスポーツの平和の祭典であり、否定的な人は少ない。作家たちもペンによるオリンピックという競争意識があったようである。一番張り切っているのは三島由紀夫で高橋源一郎のあとがきでも彼が一番芸術点が高いだろうということだった。大江健三郎も小田実も積極的に記事を書いている中で石原慎太郎がオリンピックに否定的なのが面白い。すでにオリンピックが素人の祭典ではなく原爆保有国の国威を示す

          忘れられた記事(未完成)

          忘れていた記事(未完成)

          『日本文学史早わかり』丸谷才一 (講談社文芸文庫) 日本の文学史を古来から親しまれている詩歌中心として見る文学史なので、小説中心の近代文学史ではなかった。そこにこの本の特徴がある。詩歌を勅撰集という区分で「万葉集」「古事記」など「古今集」まで漢詩集など。勅撰集の始まり「古今集」から「新古今」の八代集の時代。十三代集時代。そして芭蕉の七部集の時代。二十世紀はじめまで(正岡子規の時代)。 ただ日本の近代は散文の優位があり、それは現在まで続いていることを見ると、丸谷才一の区分は

          忘れていた記事(未完成)

          ネット時代の「全電源喪失」の絶望感とは?

          『七十年の孤独: 戦後短歌からの問い』川野里子 NHK短歌でもわかりやすい川野里子の批評本。短歌が「文脈」と「批評」でなりたっていたという短歌史。今の短歌界が無風状態(俳句界でも言われていることで社会全体がそうなのかもしれない。外の世界は激動なのに)であること。批評がないことなどが問題として上げられていて、いい本だと思いましたがもう絶版されている。十年も経っていないのに。 例えば写生の文脈を受け継いでそれを発展させた斎藤茂吉と茂吉短歌の「万葉調」に疑問を投げかける釈迢空の

          ネット時代の「全電源喪失」の絶望感とは?

          名月は遅れた頃にやってくる

          十五夜である。正確には昨日の月なんで十六夜でもないのだが、なんとなく満月なのである。そもそも十五夜が十五日ではなくて十七日だったのは何故なんだろう?新暦と旧暦のズレだという。なんだそういうことか。だったら十七夜でもいいのにと思う。そうすれば昨日の月は十八夜でいいのかもしれない。まあ一番妥当なのは、中秋の名月で、昨日はほぼ名月でいいのではないか?今日の一句。 それぞれの人に名月はあるということだ。 昨日は午後から映画を見に行った。午前中残暑忍び寄る部屋で頑張っていたのだけど

          名月は遅れた頃にやってくる

          シン・短歌レッスン152

          『七十年の孤独 戦後短歌からの問い』川野里子 NHK短歌の講師で一番わかりやすいと思って手に取りました。今の短歌界が無風状態(俳句界でも言われていることで社会全体がそうなのかもしれない。外の世界は激動なのに)であること。批評がないことなどが問題として上げられていて、いい本だと思いましたがもう絶版されている。十年も経っていないのに。 そこで現代短歌になったのは、釈迢空と斎藤茂吉が亡くなって戦後に葛原妙子や塚本邦雄が出てきたということだと述べている。釈迢空は近代短歌の「批評

          シン・短歌レッスン152

          「悪の華」夏のかさぶた剥がしけり

          「悪の華」夏のかさぶた剥がしけり