人気の記事一覧

【中学校】 3年生 英語(小澤先生) 1月16日(木) ✨Let’s think of words that express our feelings about our three years at junior high school.✨

#8 自由進度学習での教師の役割とは?

個別か協働かという議論

4か月前

Day29:中学受験の親子を見て感じたこと

11日前

自由進度学習のデメリット

5か月前

個別最適な学びについて考える(115)ー安彦忠彦(2012)子どもの発達と脳科学ーカリキュラム開発のためにーから

4週間前

個別最適な学びについて考える(112)ー安部恭子・稲垣孝章(2018)みんな」の学級経営伸びるつながる2年生ーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(116)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」5「書く力を鍛える」ーから

3週間前

個別最適な学びについて考える(126)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」14「社会科授業の発問づくり」ーから

2週間前

支援学校の個別最適学習を支えるロイロノートの活用法

個別最適な学びについて考える(128)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」16「体験活動はこう創る」ーから

10日前

個別最適な学びについて考える(113)ー日本教師教育学会(2002)教師として生きる一教師の力量形成とその支援を考えるーから

1か月前

今一番読みたい本、気になるコトバ。

2か月前

個別最適な学びについて考える(110)ー堀田龍也・為田裕行・稲垣忠・佐藤靖泰・安藤明伸(2022)GIGA完全対応学校アップデート+ーから

1か月前

「10年前」と「NextGIGA」のICT活用について考えてみた

個別最適な学びについて考える(111)ー村川雅弘(2018)学力向上・授業改善・学校改革カリマネ100の処方ーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(2024年特別編)ー冬休みにおすすめする本!

1か月前

個別最適な学びについて考える(124)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」12「授業の活性化ノウハウ」ーから

2週間前

個別最適な学びについて考える(117)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」6「教材発掘からネタづくりへ」ーから

3週間前

個別最適な学びについて考える(127)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」15「『みかんの授業』の発問・指示はこうつくる」ーから

13日前

307_個別最適授業実践_一人一台端末活用(高校数学)

個別最適な学びについて考える(125)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」13「学年別板書事例とノート指導」ーから

2週間前

個別最適な学びについて考える(114)ー秋田喜代美(2010)教師の言葉とコミュニケーションーから

4週間前

個別最適な学びについて考える(100)ー棚橋俊介, 西久保真弥(2021)GIGAスクールはじめて日記Chromebookと子どもと先生の4カ月ーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(118)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」7「教材開発ノウハウ」ーから

3週間前

個別最適な学びについて考える(123)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」11「ネタを生かした授業づくり」ーから

2週間前

Jamboardからmiroへ

8か月前

先生たちの研修が変わる!新しい研修スタイルとその展開【第3回】

個別最適な学びについて考える(67)ー北尾倫彦(2011)「本物の学力」を伸ばす授業の創造ーから

5か月前

個別最適な学びについて考える(68)ー鹿毛雅治・奈須正裕(1997)学ぶこと・教えること―学校教育の心理学ーから

5か月前

個別最適な学びについて考える(97)ーハリー・ウォン, ローズマリー・ウォン(2017)世界最高の学級経営the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacherーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(101)ー鎌原雅彦,竹綱誠一郎(2005)やさしい教育心理学 改訂版ーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(95)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」5「書く力を鍛える」ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(102)ー堀裕嗣(2012)教室ファシリテーション 10のアイテム・100のステップ―授業への参加意欲が劇的に高まる110のメソッドーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(90)ー落合陽一(2019)2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs,未来への展望ーから

4か月前

自分事として学ぶ子ども

6か月前

個別最適な学びについて考える(104)ー安部恭子, 石川隆一(2018)「みんなの」学級経営伸びる・つながる小学4年生ーから

3か月前

240610 信念と願いは語られているのか

#1633 魚釣りをして、みんなでとった魚を味わう

個別最適な学びについて考える(93)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」9「教材発掘から授業づくりへ・中学年」ーから

4か月前

一周回ってグループ学習に落ち着きました

10か月前

個別最適な学びについて考える(106)ー有田和正(2004)指導力アップ術12 楽しい教室づくりの技術ーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(91)ー小川正(1971)授業創造の理論ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(105)ー有田和正(2004)学級づくりと教師のパフォーマンス術ーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(108)ー斉藤和雄(1990)個性をいかす映像メディアーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(71)ー北尾倫彦(1997)学習意欲の育て方A〜Z: 生きる力を支えるーから

4か月前

301_生徒の個性に応じた個別最適な授業を実現したい!!

令和の日本型学校教育をあらためて考える【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】

個別最適な学びについて考える(92)ー奈須正裕(2017)「資質・能力」と学びのメカニズムーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(103)ー赤坂真ニ(2011)教室に安心感をつくる勇気づけの学級づくり・2ーから

3か月前