個別最適な学びについて考える(93)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」9「教材発掘から授業づくりへ・中学年」ーから
お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう!
少し古い本から行きますよ。笑
社会科に多く絞られていますが、それ以外の教科でも共通するところを考えていきたいと思います。
個別最適な学びでは、追究が一つキーワードになってくると思っています。
そのため、有田和正先生の本はとても参考になるところがありますね。
紐解いていきましょう!
本日は「有田和正著作集「追究の鬼を育てる」9「教材発掘から授業づくりへ・中学年」.明治図書,東京」です。では,早速読んでいきましょう!
この一言に尽きると思います。
「ゆさぶられたものやひっくり返されたものを「おもしろい」と思い追究する。」
なぜ追究したくなるのか、そこには面白さがあります。
なぜという疑問が生まれます。そうすると追究します。
あえて、揺さぶるわけです。その一言から子どもたちは、教科書でも何でも使って追究するわけですね。
教科書がベースになり、さらに疑問が生まれる。
そこが問題の面白さなのかもしれません。
すでに知っていることが多くなる中で、実はわかっていないものがたくさんあると思います。
なんとなく使っている水もどのように送られてきているのかなんて想像できません。なんとなくひねれば出てくるみたいな印象です。
そのように発問と指示で揺さぶれるようになるといいですね。笑
ここは修行のところです。
個別最適な学びでは学習意欲の継続も必要になると思います。
面白いネタ、追究したくなるネタは考えていかなければいけませんね。
本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!