nanjolno

古い本が大好きな大学院生です。 昔の本から個別最適な学びや教育の偉人について考えていき…

nanjolno

古い本が大好きな大学院生です。 昔の本から個別最適な学びや教育の偉人について考えていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

個別最適な学びについて考える(100)ー棚橋俊介, 西久保真弥(2021)GIGAスクールはじめて日記Chromebookと子どもと先生の4カ月ーから

お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! ついにきました! 100記事です!本当にここまでようやくって感じです! 問題はここからです!続けて頑張れるか,いや本は買ってしまったので頑張ります! そんな100を何にしようかと迷った結果,少し遅くなりました. GIGAスクール構想が始まって迷った時のこの一冊かなと思いまして,今回はこの本にしてみました. 本日は「棚橋俊介, 西久保真弥(2021)GIGAスクールはじめて日記Chromebookと子どもと先生の4

    • 個別最適な学びについて考える(106)ー有田和正(2004)指導力アップ術12 楽しい教室づくりの技術ーから

      お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 月曜日と言うと少し憂鬱な気分にはなりますが,そんなことは考えず切り替えていきましょう! むしろ全てをリセットしてリスタートができるというポジティブな思いを持って取り組んでいきましょう! 本日は「有田和正(2004)指導力アップ術12 楽しい教室づくりの技術.明治図書,東京」です。では,早速読んでいきましょう! 一斉指導の中で子どもたちのスキルを育てていくことが個別最適な学び方にも重要になるのではないでしょうか。

      • 個別最適な学びについて考える(105)ー有田和正(2004)学級づくりと教師のパフォーマンス術ーから

        お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 下書きに入れておいてあげるのを忘れてしまうのが土日ですね。 貯めができる時には貯めておくというのがこの記事を書くときの鉄則です。 思いつかない日もあるので先にここの話題だけ書くなんて時もあります。 アウトプットができる時にするとめんどくさいとも感じなくなります。ぜひやってみてください。 本日は「有田和正(2004)学級づくりと教師のパフォーマンス術.明治図書,東京」です。では,早速読んでいきましょう! わざと

        • 個別最適な学びについて考える(104)ー安部恭子, 石川隆一(2018)「みんなの」学級経営伸びる・つながる小学4年生ーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! ようやく土曜日って感じでしょうか。 週末になると少しひと段落と感じる時もありますが,日曜になった時の絶望感は半端ないですね。笑 さて気を取り直して本を読んでいきましょう。 本を読んでいる時は当然,気分回復ですからね。リフレッシュです! 本日は「安部恭子, 石川隆一(2018)「みんなの」学級経営伸びる・つながる小学4年生.東洋館出版,東京」です。では,早速読んでいきましょう! 今後,子どもたちだけで進めること

        • 固定された記事

        個別最適な学びについて考える(100)ー棚橋俊介, 西久保真弥(2021)GIGAスクールはじめて日記Chromebookと子どもと先生の4カ月ーから

        • 個別最適な学びについて考える(106)ー有田和正(2004)指導力アップ術12 楽しい教室づくりの技術ーから

        • 個別最適な学びについて考える(105)ー有田和正(2004)学級づくりと教師のパフォーマンス術ーから

        • 個別最適な学びについて考える(104)ー安部恭子, 石川隆一(2018)「みんなの」学級経営伸びる・つながる小学4年生ーから

          個別最適な学びについて考える(103)ー赤坂真ニ(2011)教室に安心感をつくる勇気づけの学級づくり・2ーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 気づいたら10月も終盤になってきました!早すぎます! 今年もあと2ヶ月ちょっとですが,どこまでこの記事を伸ばせるかも考えないといけないですね. 少しずつ本の整理もしないと,冊数が増えてきて置けない状況となってきました…。 まずいですが,これは年末に整頓したいと思います。 本日は「赤坂真ニ(2011)教室に安心感をつくる勇気づけの学級づくり・2.ほんの森出版,東京」です。では,早速読んでいきましょう! 一時期やっ

          個別最適な学びについて考える(103)ー赤坂真ニ(2011)教室に安心感をつくる勇気づけの学級づくり・2ーから

          個別最適な学びについて考える(102)ー堀裕嗣(2012)教室ファシリテーション 10のアイテム・100のステップ―授業への参加意欲が劇的に高まる110のメソッドーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 2日に1回になってしまっているので,戻していきたいと思います。 ここは記事を書く人の匙加減ですが,続けてアウトプットをしなければ意味がないですから,頑張ります! 本も買いますが,良い本がない時もありますのでおすすめの本がありましたら,ぜひコメントのところで教えていただきますと幸いです。 早速紹介にいきましょう。 本日は「堀裕嗣(2012)教室ファシリテーション 10のアイテム・100のステップ―授業への参加意欲が

          個別最適な学びについて考える(102)ー堀裕嗣(2012)教室ファシリテーション 10のアイテム・100のステップ―授業への参加意欲が劇的に高まる110のメソッドーから

          個別最適な学びについて考える(101)ー鎌原雅彦,竹綱誠一郎(2005)やさしい教育心理学 改訂版ーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 画像を変えてレベルアップしていきます。 というか、記事を書くもののテンションを上げるためにやっています。笑 一人で読むから、皆さんも考えてくれるのでみんなで読むに変わってきているなという思いから、人数を増やしてみました。 インターネットを通じて多くの人と読んでいるというこの感覚は何か不思議ですね。笑 続けて読んでいきますので応援もお願いします。 本日は「鎌原雅彦,竹綱誠一郎(2005)やさしい教育心理学 改訂版.

          個別最適な学びについて考える(101)ー鎌原雅彦,竹綱誠一郎(2005)やさしい教育心理学 改訂版ーから

          個別最適な学びについて考える(99)ー小金井正巳(1973)教育機器活用による理科授業ーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 平日からはなるべく朝投稿を心がけていきます。 記事自体のアクセスは夜の方が多いとは思いますが、投稿をしておくのは朝で気ままに確認していただければなと思います。 気づけば100まではあと1記事です。 続けて頑張っていきますので「いいね」などの応援をよろしくお願いします。 本日は「小金井正巳(1973)教育機器活用による理科授業.明治図書,東京」です。では,早速読んでいきましょう! こうした課題の蓄積が今の1人1台

          個別最適な学びについて考える(99)ー小金井正巳(1973)教育機器活用による理科授業ーから

          個別最適な学びについて考える(98)ー市川伸一(2000)勉強法が変わる本ー心理学のアドバイスーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 月曜日の祝日ってなんか早く起きてしまいますね。 身体が早く起きることをわかっているのでゆっくり寝たくても勝手に起きてしまいます。そんな時は朝からインプットということで進めていきましょう。 今日は子どもたちも読めるような本にしてみました。岩波ジュニア文庫の本です。 子どもたちの学習観も少しずつ変えていかないといけないのかもしれません。 本日は「市川伸一(2000)勉強法が変わる本ー心理学のアドバイス.岩波書店,東

          個別最適な学びについて考える(98)ー市川伸一(2000)勉強法が変わる本ー心理学のアドバイスーから

          個別最適な学びについて考える(97)ーハリー・ウォン, ローズマリー・ウォン(2017)世界最高の学級経営the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacherーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 三連休のうちの中日,たくさん本屋さんに足を運び新たな本との出会いを楽しみに生活しています。 色んな本が本当にたくさんあって,どこからでも学びが深まりそうだなと思っているところです。特に個別最適な学びには,色んな視点が含まれているので,色んな分野の内容が関わり,どの本からも記事が書けるのかもしれません。 しかし,まだ世界にはたくさんの本があります。いずれは,300,1000と目指して頑張ります! 本日は「ハリー・

          個別最適な学びについて考える(97)ーハリー・ウォン, ローズマリー・ウォン(2017)世界最高の学級経営the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacherーから

          個別最適な学びについて考える(96)ー無藤隆, 藤崎真知代, 市川伸一(1991)教育心理学発達と学習を援助するーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 三連休の1日目!忘れずにアウトプットはしておきましょう! 本を読んだらアウトプットというのは,基本的に続けていることですが,たまに読んで終わってしまうこともあるので気をつけたいですね。 ただ,記事にするものでもないかと思ってしまうとなかなかアウトプットしないです。 これはnoteのおかげですね!笑 本日は「無藤隆, 藤崎真知代, 市川伸一(1991)教育心理学発達と学習を援助する.有斐閣,東京」です。では,早速

          個別最適な学びについて考える(96)ー無藤隆, 藤崎真知代, 市川伸一(1991)教育心理学発達と学習を援助するーから

          個別最適な学びについて考える(95)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」5「書く力を鍛える」ーから

          本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう! お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 最近は色んなところで本を買っています。教育だけでなく,ビジネス本なども買っています。 そう言った本からの個別最適な学びの視点なら記事にしていいのでしょうか。 すごく難しいです。笑 古本好きでやっているのであまり最近の本はとも思いますが,関連するアウトプット系の本とかは記事を書くようにします。 本日は「有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」5「書

          個別最適な学びについて考える(95)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」5「書く力を鍛える」ーから

          個別最適な学びについて考える(94)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」18「社会科教材研究の技術」ーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 本日、始めて一周年記念のバッジがもらえました。 1年で100記事はいけませんでしたが,ここまで来れてよかったです。 皆さんが読んでいただけることが励みです。 続けて頑張ります。 本日は「有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」18「社会科教材研究の技術」.明治図書,東京」です。では,早速読んでいきましょう! 深すぎて難しいとはこのことですね。 当然,学習指導要領には則って考えていきますが,単元を見つ

          個別最適な学びについて考える(94)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」18「社会科教材研究の技術」ーから

          個別最適な学びについて考える(93)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」9「教材発掘から授業づくりへ・中学年」ーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! 少し古い本から行きますよ。笑 社会科に多く絞られていますが、それ以外の教科でも共通するところを考えていきたいと思います。 個別最適な学びでは、追究が一つキーワードになってくると思っています。 そのため、有田和正先生の本はとても参考になるところがありますね。 紐解いていきましょう! 本日は「有田和正著作集「追究の鬼を育てる」9「教材発掘から授業づくりへ・中学年」.明治図書,東京」です。では,早速読んでいきましょう!

          個別最適な学びについて考える(93)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」9「教材発掘から授業づくりへ・中学年」ーから

          個別最適な学びについて考える(92)ー奈須正裕(2017)「資質・能力」と学びのメカニズムーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! さあ、もう少しで100記事ですね。頑張ります! 気づいたら90記事なので,100も案外サッと終わってしまうのかもしれませんね。 もう少しでnoteを始めてからも1年になります。 度々しか記事は書けていませんが,それでも1年のアウトプットはここにあったと思います。ありがとうございます。 本日は「奈須正裕(2017)「資質・能力」と学びのメカニズム.東洋館出版,東京」です。では,早速読んでいきましょう! このマシュ

          個別最適な学びについて考える(92)ー奈須正裕(2017)「資質・能力」と学びのメカニズムーから

          個別最適な学びについて考える(91)ー小川正(1971)授業創造の理論ーから

          お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう! やはり,この100記事に向けた記事では,古い本を読んでいきたいですよね。そこが自分の記事の売りですから。笑 最近の本は多くの人が手に取って読んでいると思いますが、古い本は敷居高く手に取る機会が少なくなる可能性があります。 そのためにも記事に書いて、少しでも興味が湧いたら、たくさん古本屋を巡って探してください。笑 本日は「小川正(1971)授業創造の理論.明治図書,東京」です。では,早速読んでいきましょう! やは

          個別最適な学びについて考える(91)ー小川正(1971)授業創造の理論ーから