個別最適な学びについて考える(67)ー北尾倫彦(2011)「本物の学力」を伸ばす授業の創造ーから
お久しぶりです。
やはり、時間が取れず途切れ途切れになってしまいました。
しかし、アウトプットをやめてしまったらせっかくのインプットも台無しになってしまうと他の本にも書いてありました。
本は買って読んでいる癖に勿体無いことをしてしまっています。
そんな時も気を取り直していきましょう。
まだまだ取り返せます。
ひと月に10冊程度本を買うのでそれが溜まってきたところで、記事を書こうと思います。諦めず頑張っていきます。
本日は「北尾倫彦(2011)「本物の学力」を伸ばす授業の創造.図書文化,東京」です。では、早速読んでいきましょう!
互いに支え合うような学級をつくらなければ意欲が上がらず、お互いに上手くいかないということが書かれています。
あたたかい人間関係を作ることは、教師の指示なしで生まれることはほぼないと思われます。
日頃から子どもたちに声をかけ、あたたかい人間関係が築くように仕組んでいかなければいけません。
ここでは、認め合うことが書かれていました。互いの役割で仕事をしていることを確認し、認め合うことで互いの良さを考えるようになるのかなと思います。
授業づくりだけでなく素地となる学級の雰囲気も整えていかなければ、個別最適な学びの授業も上手くいかないのではないかなと思います。
友達の優れた点に気づくこと、子どもたちはよく見ているなと感じることがあります。
〇〇さんのやり方をまねしてみたよという声が上がるのも、教室で多くの人がまなんでいるからこそのものでもあると思っています。
ある意味、選択するためには学び方をたくさん知らないといけないので、友達のやり方を見るということは個別最適にも必要なことだと思われます。
やはり、色んな要素が組み合わさなければ子どもたちが「最適」にはできないということを考える内容でした。
本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!