まつくらゆき@キャリア教育コーディネーター

(株)ax-factory代表。キャリア教育コーディネーター・教育研修プランナー。キャリア教育の領域で教育プログラム開発・教材開発と「しくみ作り」をする「企画屋」「クリエイター」であり「風呂敷たたみ屋」。2020年3月京都造形芸術大学通信教育部卒業。グラフィックデザイナー修行中。

まつくらゆき@キャリア教育コーディネーター

(株)ax-factory代表。キャリア教育コーディネーター・教育研修プランナー。キャリア教育の領域で教育プログラム開発・教材開発と「しくみ作り」をする「企画屋」「クリエイター」であり「風呂敷たたみ屋」。2020年3月京都造形芸術大学通信教育部卒業。グラフィックデザイナー修行中。

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    カードゲーム「和田宿再建ぷろじぇくと」

    旧中山道和田宿(長野県長和町)を舞台としたカードゲームです。 文久元年(1861年)、皇女和宮様がお泊まりになることが予定されていたにもかかわらず大火に遭った、という史実をベースに、宿場町を再建するゲーム。旅籠や問屋など、和田宿に実在する(していた)建物・お店が登場します。 ルールの基本は七並べの応用でシンプルです。中心からヨコに建物カード、タテにモノカード・ヒトカードを並べていきます。しかし再建にはさまざまなハプニングも。指示カードに書かれたハプニングに沿って、誰が・どんな順番でカードを出したらより経済力の高い宿場町になるのか、話し合いながらゲームを進めていきます。 ゲームのカギは「運」と「チーム力」! ・内容物:カード98枚+説明書 ・価格:3600円+送料320円(合計3920円) ※領収書が必要な方はお申込時に記載をお願いします。 ●あそびかた解説動画● https://youtu.be/INry92HmQ7I ●遊び方のアレンジ● 複数のチームで対戦するスタイルで遊ぶことができます。 【準備物】 ・カードゲーム2セット(3チーム以上で対戦する場合は、チーム数分のセットをご用意ください。) ・カウンドダウンタイマー(1コ) ※対戦を始める前に、お試しで遊んでみるなど、ルールを確認しておくことをオススメします。 【ゲームの進め方】 ・各チームの人数が均等になるようにチームわけをしましょう。 ・「指示カード」をよく切り、相手チームに3枚引いてもらい、裏返しのまま箱に戻します。箱に戻した指示カードによってゲームの勝敗が左右されるかも?!ここは運次第です! ・タイマーを15分にセットし、各チームでゲームを始めてください。   ※ゲームの進め方は説明書でご確認ください。 ・タイマーが鳴ったらゲームは終了。めくっていない指示カードが残っていても終了です。完成している建物のポイント数を計算し、優勝チームを確認しましょう。
    3,600円
    axfactory
  • 商品の画像

    カードゲーム「偏愛トピック研究所」

    中高生の「探究学習」をサポートするカードゲーム。 「課題Word」と「研究対象」を組み合わせ、探究学習でいちばんむずかしい「問いを立てる」を練習することができます。 ・内容物:カード2種(13枚+96枚)・説明書・アレンジレシピ ・価格:4200円+送料320円(2024/10/1改訂) ******************** 【特徴1】問いを立てる「5W1H」を使いこなす練習 13種類の「課題Wordカード」に書かれているのは、「誰が」「なぜ」など、5W1Hと言われる問いを立てるキーワード。これらのキーワードを使いこなす練習をすることができます。 【特徴2】96種類の研究対象に触れることで視野を広げる 「課題Word」に組み合わせるのは、社会課題からサブカルチャーまで96種類の「研究対象カード」。様々な領域に触れることで、世の中にはどんな課題があるのか、どんな研究領域があるのかを知ることができます。 【特徴3】インタビューしあうことで気づく「自分の興味」 「主任研究員」に採用される研究テーマを提案し合うゲームです。そこで主任研究員の興味や好みを探るべく、インタビューすることがゲームのポイントに。インタビューする・されることで、自分の興味に気づくことができます。 使用方法・使用例については、こちらをご覧ください。 https://hen-ai-topic.jimdosite.com *領収書が必要な場合は、別途ご連絡ください。
    4,200円
    axfactory
  • 商品の画像

    カードゲーム「和田宿再建ぷろじぇくと」

    旧中山道和田宿(長野県長和町)を舞台としたカードゲームです。 文久元年(1861年)、皇女和宮様がお泊まりになることが予定されていたにもかかわらず大火に遭った、という史実をベースに、宿場町を再建するゲーム。旅籠や問屋など、和田宿に実在する(していた)建物・お店が登場します。 ルールの基本は七並べの応用でシンプルです。中心からヨコに建物カード、タテにモノカード・ヒトカードを並べていきます。しかし再建にはさまざまなハプニングも。指示カードに書かれたハプニングに沿って、誰が・どんな順番でカードを出したらより経済力の高い宿場町になるのか、話し合いながらゲームを進めていきます。 ゲームのカギは「運」と「チーム力」! ・内容物:カード98枚+説明書 ・価格:3600円+送料320円(合計3920円) ※領収書が必要な方はお申込時に記載をお願いします。 ●あそびかた解説動画● https://youtu.be/INry92HmQ7I ●遊び方のアレンジ● 複数のチームで対戦するスタイルで遊ぶことができます。 【準備物】 ・カードゲーム2セット(3チーム以上で対戦する場合は、チーム数分のセットをご用意ください。) ・カウンドダウンタイマー(1コ) ※対戦を始める前に、お試しで遊んでみるなど、ルールを確認しておくことをオススメします。 【ゲームの進め方】 ・各チームの人数が均等になるようにチームわけをしましょう。 ・「指示カード」をよく切り、相手チームに3枚引いてもらい、裏返しのまま箱に戻します。箱に戻した指示カードによってゲームの勝敗が左右されるかも?!ここは運次第です! ・タイマーを15分にセットし、各チームでゲームを始めてください。   ※ゲームの進め方は説明書でご確認ください。 ・タイマーが鳴ったらゲームは終了。めくっていない指示カードが残っていても終了です。完成している建物のポイント数を計算し、優勝チームを確認しましょう。
    3,600円
    axfactory
  • 商品の画像

    カードゲーム「偏愛トピック研究所」

    中高生の「探究学習」をサポートするカードゲーム。 「課題Word」と「研究対象」を組み合わせ、探究学習でいちばんむずかしい「問いを立てる」を練習することができます。 ・内容物:カード2種(13枚+96枚)・説明書・アレンジレシピ ・価格:4200円+送料320円(2024/10/1改訂) ******************** 【特徴1】問いを立てる「5W1H」を使いこなす練習 13種類の「課題Wordカード」に書かれているのは、「誰が」「なぜ」など、5W1Hと言われる問いを立てるキーワード。これらのキーワードを使いこなす練習をすることができます。 【特徴2】96種類の研究対象に触れることで視野を広げる 「課題Word」に組み合わせるのは、社会課題からサブカルチャーまで96種類の「研究対象カード」。様々な領域に触れることで、世の中にはどんな課題があるのか、どんな研究領域があるのかを知ることができます。 【特徴3】インタビューしあうことで気づく「自分の興味」 「主任研究員」に採用される研究テーマを提案し合うゲームです。そこで主任研究員の興味や好みを探るべく、インタビューすることがゲームのポイントに。インタビューする・されることで、自分の興味に気づくことができます。 使用方法・使用例については、こちらをご覧ください。 https://hen-ai-topic.jimdosite.com *領収書が必要な場合は、別途ご連絡ください。
    4,200円
    axfactory
  • 商品の画像

    お手紙プロジェクト基本フォーマット

    270円
    axfactory
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

教育に関わろうとするなら”過去の自分の穴埋め”から脱却した方がいいという話

キャリア教育支援人材養成講座と銘打って10年ほど講座を開講しています。なんらかのカタチで教育に関わりたい、という人たちが集まってくるわけなのですが、その動機に、けっこうな割合で「自分は子ども時代に〇〇な経験が足りなかったから」というのがあります。今回は、教育に関わろうとするのであれば、この「過去の自分の穴埋め」という動機からは、さっさと脱却した方がいいよ、という話をします。 かくいう私の「教育との出会い」は成り行きだったじゃあ、オマエはどうだったんだ、という話です。ちょっと

    • 小さなチャレンジと失敗の機会を提供できるか【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】

      週末にゲームマーケットにカードゲームを出展していました。 自分が何者かがだんだんわからなくなってますが(笑) (なぜゲーム開発に至ったのかなどは、また別の機会に。) ゲームマーケットは大きな展示場で行われていますが、 いわゆるビジネスの展示会と違うのは、 趣味の人やサークル活動での出展者が多いという点です。 (もちろんいわゆる業者の出展もありますし、  印刷会社等の営業・売込みもありました。) 出展者がビジネスではない、ということは、 予算規模も売上規模も小さい、というこ

      • 【読書メモ】 本心(2024-No.58)

        映画化で話題になっていたのでこちらを。 なんというか、重い。他者性というむずかしいテーマであることだけでなく、背景にある未来の社会像が、悲惨すぎる。バーチャルフィギア(VF)というちょっと先の未来にありそうな題材だけど、その母親のVFの作成を決めた本人の職業が「リアルアバター」という肉体労働者で、格差社会の底辺にいるという。物語の中の社会が、本当にこの先の社会を予言しているようで、そこらへんが、重い。(という意味で、さすが平野啓一郎、です)

        • 【読書メモ】 学びのユニバーサルデザイン/普通をずらして生きる(2024-No.56,57)

          「個別最適な学び」の文脈から、この領域は勉強しないといけないなと思っての、2冊。特別支援の話、というわけではなく(もちろんそこも含まれるんだけど)、すべての人にとってメリットのある話であり、すべての人にって公正である話。「学びのユニバーサルデザイン」は元が英語なのでちょっと読みづらい部分があるのと、具体的なイメージがつきずらい部分がありましたが、すでに当たり前に工夫されていることのほか、ICTにより可能性が広がったと思えることなど、まだまだ 勉強が必要そうです。「ニューロダイ

        • 固定された記事

        教育に関わろうとするなら”過去の自分の穴埋め”から脱却した方がいいという話

        マガジン

        • 社会人のための”教育ってそうなってるのか!”講座
          202本
        • キャリア教育コーディネーターの本棚
          182本
        • キャリア教育コーディネーターのお仕事とは
          77本
        • 一匹狼が社会で生きる術
          56本
        • グラフィックデザイン
          13本
        • ショートショートnote
          1本

        記事

          【読書メモ】 いのちの車窓から2(2024-No.55)

          星野源のエッセイ。知人のfacebookでみかけてそっこーポチッと。kindleで読み始めたらすっかり夜更かししてしまった。「喜劇」の歌詞が生まれた背景とか、書き下ろしもあり、奥様との会話にもほっこりする。「恋」以降の大ブレイクでの生活の変化やコロナ禍の中での苦悩とか、ほんとセンシティブな人なんだよなぁと思います。

          【読書メモ】 いのちの車窓から2(2024-No.55)

          【読書メモ】 八幡神とはなにか(2024-No.54)

          「文化史」のテキストの延長線上で読んだのですが、軍神というイメージしかなかった八幡神が、「出家して」とか「大菩薩の位を与えられる」とか、ちょっとおもしろいことに。「認知考古学」というものの存在を始めて知ったのですが、すべては人間の思考によって生まれているものなわけで、昔の人(というと大雑把ですが)に世界はどう見えていたんだろうというところに興味がわきます。あ、レポートには全く関係ないので、どうしようかと思ってますが。

          【読書メモ】 八幡神とはなにか(2024-No.54)

          ゲスト講師をアサインすれば仕事は終わり?【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】

          facebookでお友達限定でつぶやいたのですが、 「ゲスト講師の授業プログラムを評価・アドバイスするchatGPT」 ができないかなーと、あれこれやってみています。 キャリア教育コーディネーターの機能のひとつに 「プログラム・カリキュラム開発支援」というのがあります。 弊社で開講しているキャリア教育コーディネーター養成講座でも しっかり時間を割いて、かなりヘビーに取り組んでもらうのが 「ゲスト講師を呼ぶ授業のプログラム開発」です。 キャリア教育コーディネーターって何す

          ゲスト講師をアサインすれば仕事は終わり?【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】

          ダメ出しされる機会がなくなるのよっていう話

          あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!! 歳とったなぁーー!と思う! キャリア教育コーディネーターの仕事をするようになって、 たぶん17年め。 キャリア教育コーディネーター養成講座も 2010年くらいからやってるから15年め。 フリーランスになって14年め。 法人化して9期目。 ふと気づくと。 取引先の担当者は軒並み年下、 その上長・責任者も年下なんてこともある。 20代と仕事をすることもある。 キャリア教育コーディネーター養成講座をやってると レポートの添削とか評価もしないとだか

          ダメ出しされる機会がなくなるのよっていう話

          【読書メモ】 英文「超」精読(2024-No.53)

          英国視察から戻り、視察報告会の準備のために自分史上最多かもしれない大量の英文を読まざるを得なくなり、「これは文法をきちんと勉強せねば」と思って手に入れたこちら。プロローグを読むだけで「知りたかったことはこれだ」と確信したものの、400ページもあって、これは読み終えられるのだろうかと不安になった5ヶ月前。ようやく、最後まで読み終えました。内容はややむずかしいのですが、読み物的に読める読みやすい文章だったので、週末に少しずつ、楽しく最後まで読めました。文法、というか、構文の理解、

          【読書メモ】 英文「超」精読(2024-No.53)

          個別最適な学びとは”公正”であること【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】

          令和5年に閣議決定された第4期教育振興基本計画 わかりやすいパンフレットも公開されていますが、 この中でも、キーワードのひとつとして 「個別最適な学び」があげられます。 個別最適な学びとは 「指導の個別化」と「学習の個別化」で 説明がされています。 「指導の個別化」とは、 ひとりひとりに合わせた異なる方法で、ということ。 「学習の個別化」とは、 ひとりひとりの興味関心という 異なる目標に向けて、ということです。 ひとりひとりの目標と学び方は違うというのが 「個別最適な学

          個別最適な学びとは”公正”であること【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】

          【読書メモ】 ヴィオラ母さん(2024-No.52)

          NHKのスイッチインタビューで、約1年前の「ヤマザキマリ×ファビオ・ルイージ」がおもしろくて、そこで初めて、ヤマザキマリのお母さんがヴィオラ奏者だと知りまして。で、読んでみました。破天荒すぎておもしろんだけど、生きることに精一杯で、でも、豊かな生き方だなぁとも思いました。三者面談のシーンとか、なかなかです。

          【読書メモ】 ヴィオラ母さん(2024-No.52)

          【読書メモ】 自ら学びをコントロールする力を育む自己調整学習(2024-No.51)

          数年前と比較すると、「学校現場の実践例」が増えたなーということで、こちらを読んでみました。ふりかえりを充実させるためにどうするのか、教員は子どもたちにどう関わるかなど、具体的な事例がわかります。「学びの個別最適化」を理解するにもちょうどいいかもしれません。 ちなみに、数年前に読んだのはこちら。戻りどころの理論としては最適だと思います。

          【読書メモ】 自ら学びをコントロールする力を育む自己調整学習(2024-No.51)

          中学生の職場体験、「5日間」と言われるワケ【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】

          小中高のキャリア教育実践基礎講習、集合研修が終了しました。 3日目は現役の先生にも登場していただいたのですが、 その中で「5日間の職場体験」の話が出てきており、 そういえば、とあらためて整理してみることにしました。 5日間の職場体験といえば、 平成18年の「キャリアスタートウィーク」でしょうか。 当時の先進事例としては 兵庫県の「地域に学 ぶ「トライやる・ウィーク」」と 富山県の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が紹介されています。 ここで「なぜ5日間なのか」について、 こ

          中学生の職場体験、「5日間」と言われるワケ【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】

          【読書メモ】 山手線が転生して加速器になりました。(2024-No.50)

          こちらも松崎有理作品。2020年のパンデミックが「致死率がエボラウィルスを上まわり大量の死者が発生」し、「ウィルス学者の発言の一部が切り取られて誤って伝わり都市撤退が決定し東京から人がいなくなった」という世界の話。松崎有理作品ではお馴染みのAIモラヴェックも登場します。いわゆるディストピアものということもできるけど、SF作家さんておもしろいこと思いつくなーと。おもしろいのは、東京から人がいなくなった結果、絶滅したと思われる江戸前食材が復活している点です。

          【読書メモ】 山手線が転生して加速器になりました。(2024-No.50)

          【読書メモ】 代書屋ミクラ(2024-No.49)

          松崎有理作品はいくつか読んだことがあったので、「出すか出されるか法」とか「代書屋」という設定に、あれ?もしかして読んだヤツ買った?と思ったのですが、そうじゃありませんでした。作者は研究者であり、確か東北大だったと思うので、舞台は仙台とおぼしき北の町。代書屋とは、論文の代書をする職業のことです。研究者の生活とか性質とかこだわりとか、研究者の世界ってこうなのねーというのが垣間見える作品です。

          【読書メモ】 代書屋ミクラ(2024-No.49)

          【読書メモ】 イギリスの博物館 で-博物館教育の現場から-(2024-No.48)

          博物館教育論の教科書で参考文献に掲載されていたので読んでみたブックレット。1998年のものながら、ロンドンの博物館のワークシートが本当に秀逸。春に行ったV&A博物館のワークブックもとてもよくて、博物館て何をするところなのか、自分のイメージを塗り替えないといけないかも、と思ったのだった。イギリスの博物館関係の話で、ところどころで「ナショナルカリキュラムは90年代だったから」みたいなことが書かれているんだけど、これも関係があるのだろうか。やはり私の興味領域はエデュケーターなんだよ

          【読書メモ】 イギリスの博物館 で-博物館教育の現場から-(2024-No.48)