#1633 魚釣りをして、みんなでとった魚を味わう
この記事を書こうと思うきっかけとなったのは、以下の記事である。
これらの記事でも述べた通り、現在「オーセンティックな学習」か「自己学習」か『学び合い』のどれを志向していけばよいのか迷走しているからである。
特に、「個別最適な学び」の系譜である「自己学習」と、「協働的な学び」の系譜である「オーセンティックな学習」のどちらを重視すればよいのか迷っている。
「自己学習」の重要性も、「オーセンティックな学習」の重要性もどちらも理解している。
だからこそ、自分の思考が「振り子」のように両者の間を行ったり来たりしてしまっている。
そこで、この2つの軸をもとに、記事に整理してみることにした。
それが以下の記事である。
しかし、この記事を書いてもなお、まだモヤモヤが続き、スッキリすることはない。
そんな日々の中、車での長時間出勤の途中、閃いたことがあるので今回の記事に記したわけである。
今回の私の主張のテーマは次の通りだ。
「魚釣りをして、みんなでとった魚を味わう」
一体、何の話か?と思われただろう。
以下で詳しく論じていく。
1 個別学習のメリット・デメリット
まずは、「個別最適な学び」の系譜の話をする。
近年、子供の「自己学習力」「自律的学習力」を高めるため、「自由進度学習」「自己調整学習」「けテぶれ」などの実践が流行している。
最近は、日本の有名な教師たちがこのような学習を組織し、外部への発信をしていることが多い。
これを私は「自己学習」と呼ぶ。
このような学習には以下のような要素を含む。
・基礎基本の習得
・自己学習力の向上
・演繹的学び
「個別最適な学び」である「自己学習」では、演繹的な学びをする。
教科書や教師から「学習内容のポイント」を演繹的に学ぶ。
そして、そのような学習内容は「基礎基本」である。
基礎基本的な内容を自律的に学んでいくことで、「自己学習力」を向上させていく。
このような学習では、「学び方」も同時に学んでいることになるだろう。
しかし、これが極端になると、「孤立した学び」となり、完全な「自主学習」となる。
こうなると、「学校」というコミュニティに集まる意味がなくなってしまう。
「自主学習」は、家庭でも自力でできてしまうからである。
そして、このような学習で得た「学習内容」「知識」は無味乾燥なものである。
以下の記事で批判した通りだ。
このように、「個別最適な学び」としての「個別学習」は、演繹的に基礎基本的な内容を学ぶことができ、同時に自己学習力という「学び方」も身に付けることができる。
しかし、そのような学びには「他者の必要性」がなかったり、無味乾燥な知識を覚えるだけで「学ぶ楽しさ」を味わうことができなかったりする。
さらに、「オーセンティックな文脈」が全くないので、既習を生活場面に活用することができなくなる。
学力テストのB問題のような問題が、全く解けなくなってしまうのだ。
2 オーセンティックな学習のメリット・デメリット
そこで必要になるのが、「協働的な学び」の系譜である「オーセンティックな学習」である。
いわば、筑波附属小の先生たちが志向しているような授業である。
このような学習には以下のような要素を含む。
・概念的知識、見方・考え方、活用力の獲得
・協働する力、学び合う力の向上
・帰納的な学び
「協働的な学び」である「オーセンティックな学習」では、帰納的な学びをする。
他者との協働・対話・交流を通して、概念への気づき・練り上げをし、概念的知識を帰納的に学習していく。
これにより、教科等特有の「見方・考え方」も鍛えることができる。
さらに、「オーセンティックな文脈」が付与されているので、現実の生活場面に転移する「活用力」も身に付けることができる。
「オーセンティックな文脈」があるので、学んだ知識は無味乾燥なものではなくなる。
「オーセンティックな文脈」があるおかげで、「学ぶ楽しさ」を味わうことができるのだ。
また、このような高度な学習は、子供一人だけの力では成立させることができない。
学びのアプローチが「帰納的」であるためには、たくさんの事例が必要になる。
つまり、「他者の必要性」「協働の必要性」が生まれるわけである。
他者との協働・対話・交流が、学びを自然に「帰納的」にするのである。
だからこそ、そのような協働・対話・交流を重ねることで、コミュニケーション力・コラボレーション力などの「協働する力」「学び合う力」を育むことができるのだ。
これでこそ、「学校に来る意味」が生じるわけである。
このように、「協働的な学び」としての「オーセンティックな学習」は、「概念的知識」「見方・考え方」「活用力」を帰納的に獲得することができ、同時に「協働する力」「学び合う力」も身に付けることができる。
しかし、「オーセンティックな学習」はその準備が大変であり、教師の教材研究の力量に依存することになる。
スーパーティーチャーならいいが、全ての教師がそうなることはできない。
また、教材研究の時間がかなり必要となるため、持続可能性が低くなる。
全ての学習を「オーセンティックな学習」に変容させるのは、制約的に厳しいのである。
以上のように、「個別学習」にも「オーセンティックな学習」にもメリットとデメリットがある。
そこで両者の組み合わせを考えたのが、上記で紹介した記事である。
#1612 オーセンティックな学習×自己学習|眼鏡先生 (note.com)
この記事でも述べたように、以下では、両者のかけ算すなわち「オーセンティックな学習×個別学習」の話を発展させていきたい。
3 魚の釣り方×魚の料理
「個別最適な学び」の系譜である「個別学習」は、いわば「魚の釣り方を覚える」ことを意味する。
「魚の釣り方」=「学び方」である。
基礎基本的な内容を学ぶ中で、「学び方」を学んでいるのである。
しかし、「魚の釣り方」だけを覚えても、無味乾燥な魚を釣ることだけに終始してしまう。
以下の記事で指摘した通りだ。
よって、「魚の釣り方」だけではなく、「美味しい魚の見つけ方」「美味しい魚の料理方法」も学ぶ必要がある。
それこそがまさに、「協働的な学び」の系譜である「オーセンティックな学習」なのである。
これにより、「美味しい魚の見つけ方」「美味しい魚の料理方法」を学ぶことができる。
それはなぜか?
4 「見方・考え方」は「味方・勘がえ方」
それは、「オーセンティックな学習」には、教科等特有の「見方・考え方」が関係しているからである。
「見方・考え方」が学びを深いものにする。
以下の記事の通りだ。
つまり、「美味しく」魚を味わうことができるようになるのだ。
「見方・考え方」は、「味方・勘がえ方」と文字ってもいいだろう。
魚の「味わい方」を知り、どこに美味しい魚がいるのか見つける「勘」を鍛えることができる。
「見方・考え方」があることで、無味乾燥な知識ではない、「味わい深い知識」となるのだ。
5 魚の釣り方を覚えてから、みんなで釣った魚を味わっていく
以上の例え話を、今回の記事の主張テーマにつなげていく。
まずは「個別学習」を通して、「魚の釣り方」つまり「学び方」を学んでいく。
そして、一人ひとりの子供たちが、自律的に「魚を釣ること」ができる状態になることを目指す。
これが土台となる。
土台が整ったら、自分たちが「釣った魚」を披露し、みんなで味わう学びをする。
これが「オーセンティックな学習」である。
みんなで自分が「釣った魚」を持ち寄り、協働・対話・交流しながら、見方・考え方を働かせて、「美味しい魚」を吟味したり、料理したりしていく。
「料理」という表現については、以下の記事で書いた通りだ。
教師が魚を釣ってあげるのではない。
教師が魚を料理してあげるのではない。
子供が自ら魚を釣っていくのである。
子供たちが協働して魚を料理していくのである。
教師は子供たちが料理した魚を、「グルメ」として評価すればよいのである。
このような学習をすることで、子供がまた自力で「魚釣り」をしたくなるのだ。
しかし、「個別学習」と「オーセンティックな学習」の内容に関係がなかったり、つながりがなかったりする懸念もある。
6 「本質的な問い」の必要性
このような「オーセンティックな学習×個別学習」で重要になってくるのが、単元を貫く「本質的な問い」である。
「本質的な問い」についても過去の記事で書いている。
つまり「本質的な問い」があることで、「自己学習」と「オーセンティックな学習」につながりが生まれるのである。
「自己学習」で学ぶ内容と「オーセンティックな学習」で学ぶ内容がぶつ切りになることなく、つながりが生じるわけである。
子供たちは、常に「本質的な問い」を意識しながら学習を進めることになる。
「個別学習」では、個々の子供たちが別々の内容を学習するときもある。
そんなときでも「本質的な問い」があることで、つながりが生まれる。
そして、「オーセンティックな学習」において、子供たちが協働的に対話・交流するときも「本質的な問い」が話し合いの軸となるのだ。
このような「自力での魚釣り」と「協働での料理」を、「本質的な問い」を軸にして、往還的に繰り返していくのである。
これは「奈良の学習法」で有名な「独自学習と相互学習の往還」に近いアプローチとなる。
以下の記事の通りだ。
これを往還的に実現していくためには、「本質的な問い」が必要不可欠なのである。
7 そして探究へ・・・
このような「個別学習→オーセンティックな学習→個別学習…」というサイクルを、もっと子どもの実生活や地域に根ざしたオーセンティックな文脈の中で回していく。
つまり、「総合的な学習の時間」にまで拡大していく。
すると、それが「探究的な学び」となる。
子供たちが協働しながら、「正解のない問い」に対して問題解決を行っていく。
まさに「探究的な学び」にも発展させていけるのである。
以上が、今回の記事のテーマである「魚釣りをして、みんなでとった魚を味わう」という話の趣旨である。
8 まとめ
話が複雑になったので、最後にシンプルにまとめて終わりにする。
① 単元を貫く「本質的な問い」を設定する
② 「個別学習」で基礎基本的な内容を学び、「学び方」も学ぶ
③ ②を土台にして、「オーセンティックな学習」で「概念的知識」「見方・考え方」「活用力」を学び、「協働する力」「学び合う力」も学ぶ
④ 「本質的な問い」を軸に、②と③を往還的に繰り返していく
また、②の前に、単元を進める上で重要な「見方・考え方」をセットする時間を設けてもよいだろう。
さらに、➀~④を発展させれば、「探究的な学び」にもつなげることができるだろう。
上記のような実践により、
「基礎基本的な内容」も「学び方」も、
「概念的知識」「見方・考え方」「活用力」も「協働する力」「学び合う力」も、
偏ることなく身に付けていくことができると考える。
以上、これまでの記事をつなげ、折衷案的な話に整理することができた。
モヤモヤが多少スッキリした気分である。