個別最適な学びについて考える(92)ー奈須正裕(2017)「資質・能力」と学びのメカニズムーから
お疲れ様です.本日も元気にアウトプットをしていきましょう!
さあ、もう少しで100記事ですね。頑張ります!
気づいたら90記事なので,100も案外サッと終わってしまうのかもしれませんね。
もう少しでnoteを始めてからも1年になります。
度々しか記事は書けていませんが,それでも1年のアウトプットはここにあったと思います。ありがとうございます。
本日は「奈須正裕(2017)「資質・能力」と学びのメカニズム.東洋館出版,東京」です。では,早速読んでいきましょう!
このマシュマロテストですが,一個のおやつはいつでも食べてよく,20分待てば二個のおやつをもらえるというものです。
研究者がもどってくるまでに食べたり,席を離れたりしなければ2つもらえます。
この研究が何かというと、非認知能力に関わってくるということです。
自制心や意志力の大部分はスキルや方略と書かれているように,我慢する力だけではありません。
それを我慢できるような方略をいかにもっているかです。
個別最適な学びの環境でも同じようなことがあると思います。がむしゃらに頑張ってもできない時があり,そんな時にいろんな方略で試せる,また,いろんな角度から考えられる力が必要になりそうです。
本日はここまで!また次回の記事でお会いしましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!