人気の記事一覧

冬至ですね 小豆入りかぼちゃ粥

2か月前

【番外編】ロックグラスから飛鳥へ

1か月前

【『百人一首』と人生と】故郷へ帰りたいなぁ、父母は元気だろうか……(阿倍仲麻呂)

6か月前

【『百人一首』と人生と】あの人に伝えておくれ、私はもう出発したと……(小野篁)

7か月前

音読みは中国から来た読み方!?訓読みとの違いや遣唐使の役割を紐解く🌈

2か月前

🔶私の好きな奈良:海龍王寺 般若心経写経発祥の地 美しい本尊仏と五重小塔

2か月前

2024年を振り返る

1か月前

令和の遣唐使プロジェクト復活&始動開始です。

難波津の住吉大社は、遣隋使、遣唐使の祈りの場。

語学オタクのアラ還主婦のディープな奈良旅〜おまけ〜

1日前

日本とJAPANはもともと同じ言葉だった

中国人が好きな歴代王朝は・・

一を聞いて十を知る【巻一⑥】

「長安」からの招待状‥「令和の遣唐使」

【覚書】日本人は何を得て何を失うのか?

3か月前

上海図書館の架蔵へ‥新著『万葉社会史の研究』への思い

歴史の「犠牲」をどう考えるべきか?

1か月前

ブックロード。遣唐使と日本の未来

十五夜と中秋の名月、うさぎと月の物語

5か月前

2024年 23 空海と隠れキリシタン

文学フリマ広島に出店します

2週間前

遣唐使船の成功確率は2分の1?

帰ってきた吉備真備

2か月前

海carettaさんのマガジン「心に残ったnote記事、本を紹介されている記事📚 」にわたしの記事「十五夜と中秋の名月、うさぎと月の物語」を収録いただきました。carettaさん、いつもありがとうございます。いい秋をお過ごしくださいね。

5か月前

物事を得た、達したと自ら決めてしまえば、そこで終わってしまう。

江南長城 臨海 天台宗 最澄ゆかりの地

0230 勝海舟と木戸孝允の交渉現場が残る厳島神社の隣「大願寺」(広島県)

天台宗開祖 最澄が修行した天台山

【2024年9月分】みんなでおそなえギフトおそなえ・読経と発送のご報告

『万葉集』巻第9-1790・1791 ~ 遣唐使の息子を見送る母の歌

回文集「くるくる・えぶりでい」2/8

12日前

桜美林中学入試で「唐や他のアジア諸国との外交という重要な任務を行う遣唐使にふさわしいのは、どんな資質を持つ人物と思うか」が問われた。(2021年、社会) ◯唐の言葉を話せる ◯他国の制度や文化に対する敬意 ◯積極的に学ぶ姿勢 等々。 さて選挙。 ふさわしいリーダーを選ぼう!

「画像で語る・シルクロードと大伴家持の時代」WEB版+紙媒体へ

改革の横取りか平和勢力か…藤原氏と古代日本の体制転換

善財童子 - ぼくらが旅に出る理由・仏教は心にファンタジーを抱いた少年の青春物語

ボーディセーナはインドに帰らなかった

5か月前

納豆の起源は本当に雲南省なのか? 照葉樹林文化論

2か月前

古今集巻第十八 雑歌下 993番

遣唐使の停止・国風文化 教科書の記述

聖武天皇 et le Grand Bouddha

5か月前

丸子の自然な暮らしから生まれるバラモン凧

【読書】岩波新書「遣唐使」の魅力を探る

🔶私の好きな奈良:奈良時代建立の本堂が残る唐招提寺 戒律を求めた鑑真の志

7か月前

物事を得た、達したと自ら決めてしまえば、そこで終わってしまう。

漢字の読み方の中にある「唐音」について

¥200

飛鳥・奈良・平安の文化の違いをスッキリ覚える

中能登町(中能登地域)への思い

空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界【奈良国立博物館】

10か月前