見出し画像

十五夜と中秋の名月、うさぎと月の物語

9月中旬すぎても、残暑というより猛暑なこの秋。それでも季節はめぐり来る。実は一年で一番京都が輝く季節は、お月見にはじまると感じる。それは長い旧暦時代につちかわれてきた風習にある。なぜなら、かつて月はすべての中心だったからだ。今年は歴史始まって以来の猛暑というが、そんな中、秋の風情を月とともに感じてみるのも一興だろう。その昔をしのんで、月に映る愛らしいうさぎちゃんを思いながら、中秋の名月を迎えたいものである。

十五夜に中秋の名月、月が暦だった日本の暮らし

十五夜は旧暦の毎月15日の夜。新月から満月となる月の満ち欠けの周期は、約15日周期旧暦では新月が1日なので、15日が満月にあたるという。そうなると、十五夜は毎月あることになる。しかし、お月見の十五夜がこの時期になったのには、ある理由があった。

旧暦では7月、8月、9月が秋にあたる。秋の真ん中である8月が「中秋」なのだ。中秋の名月は旧暦8月15日の夜に見える月。それで「中秋の名月」と呼ぶようになった。また、この時期は湿度が低く空気が澄み切り視界が良好になる。秋の月が夜空に出る位置も、ちょうど都合がよかった。高すぎず、低すぎずで、そのうつくしい姿をじっくり観賞できる。昔の人たちは、月がいちばんきれいに見える時期をよく知っていた。それで十五夜を愛するようになったのかもしれない。
※2024年のこの時期は、湿度が低く、空気が澄み切っているかは、気象庁の発表をご参考にどうぞ。

古来、月を愛でる風習の日本にとって、十五夜とは…?


人の営みの中心に月があった。秋になると収穫があり、豊作に感謝する意味でお月見は大切な儀式だったに違いない。月がもたらしてくれる様々な恵みに感謝するために、人々はお月見を毎年欠かさずおこなってきた

十五夜は収穫への感謝、豊作への祈り
農作物の豊作を願う。この時期に獲れた野菜などへの感謝である。

月に深く感謝する
昔は月の満ち欠けなどによって天気を予想していた。月のあかりが暮らしを支えていた。十五夜は月の恩恵に感謝する大切な儀式だった。

一番美しい時期にお月見でお迎えする
1年のうちでこの時期の月が最も美しいといわれていることから、月を眺めて恵みに感謝する。それで十五夜にはお供えものをし、お月見をする習わしがある。

月は満ち欠けのサイクルがある。十五夜が満月と限らない理由。

十五夜といえば、すすきを飾り、お供えがあり、真ん中にはまんまるの満月が描かれている。しかし、十五夜が満月になるとは限らない。月の満ち欠けの周期が一定ではないからだ。

2024年の十五夜は、9月17日の火曜日

十五夜の絵は、すすきを飾り、お供えがあり、真ん中にはまんまるの満月が描かれるのをよく見かける。しかし、十五夜が満月になるとは限らない月の満ち欠けの周期が一定ではないため、十五夜は満月から1、2日ずれることがあるらしい。新月から満月になる周期は、時期によって13.9日〜15.6日と幅がある。それで新月の日から15日目にあたる十五夜が満月にならないこともあるのだ。それなのに、2021年~2023年までの十五夜が満月になる年が3年も続けて訪れた。残念ながら24年の今年は満月ではない。次に十五夜が満月になるのは、来年、2025年10月6日である。

童謡「十五夜お月さん」が秋らしい描写に風流を感じる

童謡 / 十五夜お月さん {童謡歌手 浮島康子さん}
投稿:四日市 童謡愛好会
作詞: 野口雨情 / 作曲: 本居長世 歌: 浮島康子さん

月とうさぎの関係はインド仏教の、

あの有名な「ジャータカ」の物語にあった

仏教の守護神である帝釈天が疲れ果てた老人の姿となって現れ、さる、きつねとうさぎに食べ物を恵んでほしいとお願いする。さるは木の実を、きつねは魚を老人に捧げたが、うさぎは食べ物を見つけることができなかった。うさぎはそれを恥じて、自分を食べてもらうため、自ら火の中に飛び込む。それを見た老人である帝釈天は、このうさぎの行動を後世に伝えるため、月にうさぎを昇らせた
※よく知られるこの逸話は帝釈天だったり、お釈迦様だったり、いろいろな物語が伝わっている。

月で餅をつくうさぎのイメージ

月でうさぎが餅をついている。その由来は…

古代中国では、月でうさぎが臼に薬草を入れ、杵でついて不老不死の薬をつくっているとされていた。それが日本に伝わり、日本の風習にあわせて餅つきに変わったのだろうといわれている。うつくしい月をみると、2匹のうさぎちゃんが餅をついているように見える。月にうさぎがいるのは神秘的な民間伝承で、このようなエピソードがいろんなところに見え隠れする。その考え方は、今もゆるくわたしたちの中に生きていると感じる。

お月見には、すすき、お団子をお供えする習慣がある

十五夜、中秋の名月と収穫の秋はお月見の風習が全国に残っている。お月様の見えるところに、すすきとお団子をお供えする。各地にいろいろな風習があり、里芋や秋の七草をお供えするところもあるらしい。

お月見のお供えに、定番のすすきとお団子

歌に詠まれた月の世界、お月見に詠んで幽玄なひとときを

阿倍仲麻呂:小倉百人一首

天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも

安倍仲麿(7番) 『古今集』羇旅・406に編纂されたあまりにも有名な歌である。遣唐使として唐にわたった阿倍仲麻呂が、大空の月を仰ぎ見てあの月はきっとふるさとの春日山に出た月と同じだろう、と詠った歌で百人一首でもおなじみの和歌である。月を愛でつつふるさとへの思いを描く幽玄な世界を感じさせる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?