ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういったところで、自然に囲まれてのんびり暮らすのが夢です。その日がくるまで、あと何年?

ランナウェイ

自然が好きです。暑いところより涼しいところ、雪が降らないところより降るところ。そういったところで、自然に囲まれてのんびり暮らすのが夢です。その日がくるまで、あと何年?

メンバーシップに加入する

スマホやパソコンで気軽に文書やメールが作成できる時代に、あえて手書きで何かを書いてみませんか? このサークルでは、書いたものを写真に撮ってアップし、みんなで共有します。 字の上手下手は、関係ありません。好きな作家の小説や詩の1行を書くのもよし、座右の銘や誰かへのメッセージを心をこめて書いてみるのもよし。 誰でも参加できます。

  • スタンダードプラン

    ¥100 / 月

マガジン

  • 文学探訪・古典100選

    最初の23回は、テーマを決めて、毎回2人の作者の小説を比較する形で紹介しています。 その後、「古典100選」シリーズとして、江戸時代以前の文学も紹介しています。気になる作者や作品があったら、ぜひ読んでみてください。

  • ヴァイオリンで唱歌を奏でよう

    ヴァイオリンを独学したい初心者向けのシリーズで、コンパクトにまとめました。ただし、一度はヴァイオリン上級者のチェックを受けることをお勧めします。 その後、唱歌の歴史にも触れていただき、クラシックのみならず唱歌もヴァイオリンで美しく演奏できるようになれば幸いです。

  • ドイツ語など世界の言語や民謡に親しもう

    ドイツ語をはじめ、諸外国語に親しむ目的で読みたい方にお勧めします。世界の民謡など、歌からアプローチして、外国語に親しむと上達が早くなります。

  • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで

    好評につき、続編を室町時代中期からスタートしています。歴史は覚えるものではなく、その時代に生きた人物のストーリーをつなげていきながら理解していくとおもしろいです。また、20世紀は、文学も紹介しながら1年ごとに時代を振り返っていきます。

  • 法の下に生きる人間

    時代の移り変わりとともに、さまざまな法律が作られたり、改正されたりしている中で、国の最高法規である憲法は、本シリーズ開始時点ではまだ一度も改正されないまま、今日に至っている。 しかし、憲法が改正された場合、既存の法律はほとんど影響をことになるし、私たちの生活も変わってくる可能性がある。 本シリーズでは、将来の憲法改正を見据えて、どういったことを考えておく必要があるか問題提起していくことを目的としている。

最近の記事

  • 固定された記事

奥の細道と東海道中膝栗毛

旅は、今も昔も人々の楽しみである。 奥の細道は、江戸から東北を回って北陸道を西へ進み、今の岐阜県大垣市まで松尾芭蕉が歩いた記録として書かれている。 この紀行文は、1702年に刊行された。 そして、100年後の同じ江戸時代に、十返舎一九が書いた東海道中膝栗毛が出版された。 これは、江戸から東海道を西へ進み、伊勢参りをしたあと、京都、大阪、四国、宮島まで行って、帰りは木曽街道を通り、安曇野、善光寺、草津温泉と順番に寄りながら江戸まで戻ってきたという。 昔の人のように、何

    • 古典の中間まとめ(その4)

      【平安時代】21作品  (1)竹取物語→895年  (2)伊勢物語→900年  (3)古今和歌集〈仮名序〉→905年 (4)土佐日記→935年 (5)大和物語→951年  (6)宇津保物語→970年  (7)蜻蛉日記→974年  (8)落窪物語→995年  (9)枕草子→1000年  (10)和泉式部日記→1007年  (11)源氏物語→1008年  (12)紫式部日記→1010年 (13)栄花物語→1030年  (14)狭衣物語→1050年 (

      • 声をかけてもらえない怖さ

        ひと昔前は、ケータイやスマホがない時代で、誰も彼もが街中を歩くときは、周りが見えていた。 その時代は、休みの日などにブラブラ歩いていると、後ろから同僚や近所の人に声をかけられることがあった。 逆に、自分のほうから気づいて、声をかけに行くこともあった。 今の時代は、電車やバスの中でほとんどの人がスマホを見ていて、歩きスマホをしている人も少なくない。 これはどういうことかというと、それだけ周りが見えていない人が多くなっているということである。 つまり、もしかしたら、あな

        • プライベートの延長線上にある仕事

          仕事とプライベートは分けるという人がいる。 そういう人の休憩時間中や飲み会の場での話を聞いていると、たいていは、仕事はきっちりしているが、プライベートはユルユルな感じである。 私は、プライベートの延長線上に仕事があるイメージを持っている。 つまり、プライベートも仕事も同じように取り組んでいるということである。 職場恋愛や職場結婚を実際にした人や、同僚にそういう人がいたという人は経験したことがあるかもしれないが、職場できっちりしている姿に惹かれて交際したり結婚に至ったり

        • 固定された記事

        奥の細道と東海道中膝栗毛

        マガジン

        • 文学探訪・古典100選
          113本
        • ヴァイオリンで唱歌を奏でよう
          66本
        • ドイツ語など世界の言語や民謡に親しもう
          30本
        • 【続編】飛鳥・奈良時代からの歴史をたどる〜20世紀の文学まで
          178本
        • 法の下に生きる人間
          100本
        • 47都道府県と20政令指定都市の旅
          69本

        メンバーシップ

        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • こんな感じで投稿してください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 知識の整理

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          古典100選(85)神皇正統記

          今日は、知る人ぞ知る『神皇正統記』(じんのうしょうとうき)の紹介である。 北畠親房(きたばたけ・ちかふさ)によって、南北朝時代(1339年)に書かれたものだが、これはご存じの人もいるように、南北朝対立の中で南朝の正統性を書き綴ったものである。 実は、昨日の記事で紹介した『水鏡』と同じように、『神皇正統記』も初代の神武天皇からの記述があるのだが、今日は、平氏滅亡(=第81代の安徳天皇の入水による死)の後の第82代の後鳥羽天皇に関する記述を紹介しよう。 では、原文を読んでみ

          古典100選(85)神皇正統記

          古典100選(84)水鏡

          平安時代前期以前のことについては、私たちの多くは、詳しくは知らない。 だが、日本人であり、しかも天皇を国家の象徴として民主主義の政治のもとで生きている以上は、日本の歴史を平安時代中期以降しか知らないというのは、ちょっと恥ずかしいことだと思う。 特に、天皇については、初代天皇は誰かとか、それはどういった文献に記述が見られるのかということぐらいは把握しておいたほうが良いだろう。 今日は、1195年ごろに書かれた『水鏡』(みずかがみ)の紹介である。 本シリーズでは、『大鏡』

          古典100選(84)水鏡

          古典100選(83)無名草子

          今日は、鎌倉時代に書かれた『無名草子』(むみょうぞうし)の紹介である。 同じ時期に鴨長明が書いた『無名抄』とは違うので、注意してほしい。『無名抄』は、すでに本シリーズで紹介している。 『無名草子』は、1200年ごろに書かれたものだが、作者は不明である。 この作品に、紫式部と清少納言のことが書かれているのだが、今日は紫式部のことが書かれている部分を紹介しよう。 では、原文を読んでみよう。句点がなく、読点で区切られながら長い文章が続いているので、読みづらいかもしれない。

          古典100選(83)無名草子

          古典100選(82)春雨物語

          本シリーズは、これまでは平安時代以降の人物が登場していたが、前回の記事でスサノオノミコトが初めて紀貫之の『古今和歌集』仮名序で出てきたように、奈良時代以前の人物が登場する。 飛鳥時代の歌人だった柿本人麻呂、奈良時代の歌人だった山部赤人である。 そして、この2人について紀貫之と同様に、作品の中で取り上げたのが、『春雨物語』の作者である上田秋成である。 本シリーズですでに紹介した『雨月物語』の作者でもある。 今日紹介するのは、物語ではなくて、『春雨物語』の中で「歌のほまれ

          古典100選(82)春雨物語

          旧開智学校が再オープン

          ニュースで知っている人もいるかもしれないが、長野県松本市にある旧開智学校が、耐震化工事のため3年半も休館していて、先週9日(土)にようやく再オープンした。 私が撮った正面玄関前からの写真をアップしているが、これは、2021年(=令和3年)2月21日の午前11時31分に撮ったものである。 この4ヶ月後に、旧開智学校は長期の休館に入った。私にとっては、久々の再オープンで懐かしい気持ちでいっぱいである。 3年前の2月21日は、このnoteでどんな記事を書いていたかというと、ち

          旧開智学校が再オープン

          図書館職員の求人

          日本図書館協会のホームぺージがあることを知っているだろうか。 全国の図書館職員の求人情報が掲載されている。 闇バイトやホワイト案件など、ネットの情報が信じられなくなっている人は、こういった公的なホームぺージを見てみるのも良い。 本が好きな人で、ちょっと働いてみたいなと思う人は、ぜひ日本図書館協会のホームぺージを見てみよう。 全国の求人情報が同じぺージに掲載されているので、お住まいの都道府県の求人情報があるかどうかチェックしてみると良いだろう。 12月下旬が募集締切で

          図書館職員の求人

          失敗させて分からせろ

          仕事を教える立場にある者は、とかくやってしまいがちだが、相手が失敗しないように、あらかじめ手取り足取り教え込み、自分の言う通りにしていたら間違いないからと言って、そのとおりに仕事をやらせる。 一見、丁寧に指導している良い人に見えるが、そのやり方では、教えられる者は何も学べない。 教えられる者の中には、その指導に抵抗感を持ち、言われたとおりにしない者もいる。 だが、それを見て、なんで言われたとおりにできないんだと怒るのは、あんまり感心しない。 おまえのために指導している

          失敗させて分からせろ

          古典100選(81)古今和歌集〈仮名序〉

          本シリーズも、とうとう残り20回になった。 初回からここまで順番にお読みいただいた方にとって、この回が『古今和歌集』になったのも、流れとしては理解しやすいだろう。 この『古今和歌集』は、醍醐天皇の治世のとき、天皇の勅命により905年頃から紀貫之らによって編纂された。 紀貫之は、『土佐日記』の作者としても有名であり、彼と同時代に生きた人物としては、菅原道真がいる。 紫式部や清少納言、藤原道長が1000年頃に活躍していたのはご存じの人も多いが、それよりも100年前に、日本

          古典100選(81)古今和歌集〈仮名序〉

          古典100選(80)初学考鑑

          今日は、同じく歌論書として江戸時代に書かれた『初学考鑑』(しょがくこうかん)を紹介しよう。 これを書いたのは、当時は公卿だった武者小路実陰(さねかげ)である。1661年に生まれ、1738年に亡くなっているので、ちょうど綱吉や吉宗の治世に活躍した人である。実は、大正期の小説家だった武者小路実篤の祖先である。 本居宣長は、武者小路実陰が亡くなったときは、まだ8才だった。つまり、昨日の『排蘆小船』は、武者小路実陰の『初学考鑑』より後に書かれたものである。 両者の書いた内容につ

          古典100選(80)初学考鑑

          古典100選(79)排蘆小船

          今日も、2夜連続で本居宣長の作品である。 『排蘆小船』(あしわけおぶね)といって、本居宣長が20代のときに書いた歌論書の処女作である。 「蘆」を「あし」と読むのに、「排蘆」を「あしわけ」と読むのは順序が違っているのではないかと思う人もいるだろうが、これは漢文の訓読(レ点で下から上へ読む要領)と思ってもらえればよい。 では、原文を読んでみよう。 ①初学の人、歌を詠まむとて、まづ最初、詠まぬさきから、「去り嫌ひ」を吟味し、詞遣(ことばづか)ひを心得て詠まむとするほどに、お

          古典100選(79)排蘆小船

          古典100選(78)うひ山ぶみ

          第75回から第77回まで、百人一首が取り上げられている江戸時代の作品を紹介してきたが、今日は、久々の本居宣長の登場である。 国学者であった本居宣長が、和歌についてどのように考えていたかが分かる『うひ山ぶみ』は、知る人ぞ知る国学の入門書である。 では、原文を読んでみよう。 ①歌は、思ふままにただに言ひ出づるものにはあらず、かならず言(ことば)に綾をなして整へ言ふ道にして、神代(かみよ)よりさることにて、そのよく出来てめでたきに、人も神も感じ給ふわざなるがゆゑに、すでに『万

          古典100選(78)うひ山ぶみ

          年末年始の9連休まで残り50日

          先日の3連休(11月2・3・4日)が終わり、今年はもう年末年始の休みまで3連休はない。 しかも急激に冷え込んで、冬がやってきた(暦の上では今日は立冬)ものだから、土日が仕事休みの人にとっては、平日の体調管理にものすごく気を遣うことが多くなるだろう。 特に、子どもがいる家庭は、戦々恐々である。自分の体調だけでなく、子どもの体調管理にまで振り回される。 保育園や幼稚園、小学校から「熱が出てます」という連絡が来たら、場合によっては早退せざるを得ず、病院に連れて行ったり、家の中

          年末年始の9連休まで残り50日