人気の記事一覧

くちびる星人プロジェクト

個性の循環

色のすべてを音楽に -モンドリアンの絵画の楽しみ

記憶の代わりに言葉を浮かべる -『「不在」 ―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル』展を巡る随想

美術展『150年』をゆく(東京)

12日前

SNSでも話題のアート展「150年」を見てきた

レンズを通して世界を見る -錯覚の芸術について

make someone smile

メキシコを代表する画家フリーダ・カーロ。強烈な個性と豊かな色彩で、内面の深層を描き出す。社会が女性に求める役割を拒否し、アーティストとしての道を歩んだ。女性としてのアイデンティティを確立。その生き方は、今もなお多くの人々に影響を与え続けている。

2か月前

展覧会「150年」が廃墟好きのタマシイを鷲掴みにした話

1か月前

れんが倉庫美術館へ行こう

4週間前

DIC川村美術館

5日前

Germe展のお知らせ

美術史を勉強してから東京国立近代美術館へ行ったら楽しすぎた件

3か月前

つくる意志 心を透明に満たし気づく

2週間前

ひとつになろうとするとき 感覚を澄ます

12日前

【既に既視感】今津景 タナ・アイル 東京オペラシティアートギャラリー

3週間前

皮膚を守るための魂

¥100

【新規作成】MOTアニュアル2024 こうふくのしま 東京都現代美術館

1か月前

創造への一歩は 自分にふさわしい表現から

1か月前

真の意志をつかむための 観るチカラ

暗い季節の底 まどろみで先を感じる

1か月前

真実は温かい 冷たきものに抗うチカラを

3週間前

【意訳】へレーネ・アッぺル: 布/肉/プラスチックの絵画

「坂本龍一|音を視る 時を聴く」展 感想

現代美術はお好き?

【美術】「空の発見」展で渋谷から古今東西の空を眺めた

DIC川村記念美術館閉館について思うこと

【不在からの再配達】MOT コレクション開館30周年記念プレ企画 「イケムラレイコ Rising Light」「マーク・マンダース Frozen Moment」「小さな光」 東京都現代美術館

1か月前

展覧会『150年』のお知らせ

1か月前

満たすものは 自己愛ではなく肯定感

1か月前

「AIを活用してフェルメールの新作を描く」再開~途中経過(*'▽')

noterのまいたくさん激推しのDIC川村記念美術館に、善は急げとやってきた。吉本ばななさんの小説「ふなふな船橋」にここのロスコ・ルームが出てきて、とても気になっていた。民間企業が運営する美術館で今年の3月で閉館になる。時価総額約1000億円らしいコレクションのゆくえが心配だ。

1か月前

思考から感情へ 導かれる行動

1か月前

「ひろしま美術館」(ジパング展①)

2か月前

浅草でふらっと本格アートに触れられる『2025 Gallery share 展』にどうぞ来てください!

8日前

いととと流、現代4コマの作り方①【#現代4コマ】

藝大に反発してウィーンの美大まで行ってしまった身で見た、東京の美大の卒業制作展の風景 - 美大やホワイトキューブなどの画一化されたフォーマットによって濫用される「良い」作品の規範性

希望という果実を 皆に我に礎に

2か月前

【写真】冬の陽光ときらめき-[そこに光が降りてくる] 青木野枝/三嶋りつ惠@東京都庭園美術館(-2/16)

ねこ 画伯にゃ、芸術は爆発にゃ🐾

3か月前

サカリ・オラモ指揮 ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団と藤田真央【1日目】

銀座奥野ビル ギャラリー巷房 清水ちえ「夢幻泡影3」を拝見しました

冬の輝く胞子が すべてを変容させる

2か月前

生活者のための現代アートを探して|小豆島

壊したあと 余白にカタチはつくられる

2か月前

そんな美術展でした(2024年振り返り)

1か月前

耳への執念

台湾滞在日記10/25前編 台北③ ART TAIPEI編