
展覧会『150年』のお知らせ

この度、展覧会『150年』を開催する。会場は、再開発によって取り壊しが決定している東池袋の一区画の建築群、全6棟の広大な敷地である。そこには戸建て住宅から町工場、複数のオフィスが入居する雑居ビルなどが密集している。それぞれ築年数の異なる建築群だが2025年には一斉に取り壊される予定だ。
本展は、巨大ビルを舞台に日本美術の現在地を描き出して大きな話題を呼んだ展覧会『惑星ザムザ』以来となる田中勘太郎と布施琳太郎のタッグによる共同企画である。前回は布施がキュレーションを担当したが、今回は田中が総監督をつとめる。
本展タイトルの発案者でもある田中は、展覧会にかかわる作品設置の現場や展覧会の方針を監督する。さらに、それぞれまったく異なる空間を持つ6棟の建築群に大穴をあけた上で、独自の仮設通路を貫通させる。パラレル状の道、鑑賞導線によってバラバラの建築は壊されながら結び合わされて、ひとつの展覧会『150年』となるのだ。
このような舞台で開催される本展が相手取るのは、150年「前」や「後」ではなく、ただの時間の量としての「150年」である。それは人類にとっては先祖の顔、あるいは未来の発展といった現実がギリギリで想起できない時間量だ。
参加作家たちによる多様な作品を通じて150年は様々に現実化する。150年が建築群に受肉される。ここで提示されるのは、複数的な時間旅行である。その旅行は、今ここにある建築群の過去に束縛されない。各作家が準備しているのは互いに異なる150年のかたちなのだ。
気が付けば同時代性がたんなる権威づけの手段として使われる今日の現代アートに対して、複数の作家たちが「150年」という時間量を設置する本展は、芸術作品を通じて〈無から傷を生じさせることはできるのか?〉を問う。それは矮小化した現代アートとはまったく別の時間感覚に向けた賭けだ。
ここに集積される異形の時間たちとの出会いによって来訪者のイマジネーションを暴走させること。それが本展の賭けであり、今もまだ芸術に残された可能性だと信じている。
文=布施琳太郎

開催概要
展覧会タイトル:150年
会場:東京都豊島区南池袋4-22-10
東池袋駅から徒歩3分
会期:2025年1月18日–1月27日
時間:12:00–19:00(最終入場18:00)
入場料:1500円
年齢制限:13歳以下の入場禁止
注意事項1:展示会場には安全上の理由から注意が必要な箇所があります。転倒やケガを防ぐため、無理のない範囲でご鑑賞ください。
注意事項2:足が不自由な方、車椅子の方はご鑑賞できません。
注意事項3:スモークが炊かれている会場があります。メーカーによって安全は保証されていますが、気分が悪くなったり、体調に変化がある場合は速やかに該当する会場を離れるようにしてください。
注意事項4:お荷物のお預かりは行っておりません。事前に東池袋駅のコインロッカー等をご利用ください。
注意事項5:会場内段差や勾配等が数多くあり、落下する危険があるため、酒気を帯びた方、ヒールやスパイクなど先の尖った靴を着用の方はご入場いただけません。
予約:https://artsticker.app/ja/events/62207
監督:田中勘太郎
脚本:布施琳太郎
展示作家:
大竹舞人、小野まりえ、加藤広太、黒瀧紀代士、島田清夏、副島しのぶ、髙橋穣、高見澤峻介、田中勘太郎、布施琳太郎、Houxo Que、宮原嵩広、横井菜々、吉田山+orm
KV題字:だつお
グラフィックデザイン:中村陽道
マップデザイン:近藤 尚
運営:田中勘太郎、冠那菜奈、株式会社ユニーク工務店・リレーションシップ
後衛:冠那菜奈
企画:田中勘太郎
主催、立案:株式会社ユニーク工務店・リレーションシップ







建物6棟の壁に穴開けてパラレル状の道を鑑賞者は通る。一本道ではない、絡まった動線に迷い込みながら各作家が提出する「150年」という時間量を旅する、異時間観旅行。