見出し画像

【美術】「空の発見」展で渋谷から古今東西の空を眺めた

渋谷の松濤美術館に行ってきました!

「空」をテーマにした絵画の企画展です。日本と西洋、過去から現代に至るまでの絵画が並んでおり、空の描かれ方が地域や時代によってまったく異なることがわかります。巡回はないのでお早めに。

空の発見
2024年9月14日-2024年11月10日
渋谷区立松濤美術館


古今東西の空

上を見上げればそこに空がありますが、その描かれ方は地域や時代によって異なります。例えば、日本美術の伝統的な屏風絵などでは、単なる余白で済まされたり、パターン化された雲が浮かぶだけだったようです。現実的な「青空」が広がりだすのは、浮世絵などが現れる近世以降。

一方、西洋画においては、写実的な青空だけではなく、表現主義やシュルレアリスムが台頭した時期に自分の心のイメージを託す媒体としての空が描かれました。

このように本展では、古今東西の空の描かれ方を章ごとにたどることができます。展示は6章構成で、1章は江戸時代までの日本美術、2章は西洋絵画、3章は近代日本絵画、4章は夜空または宇宙、5章はカタストロフィー、6章は現代といったところです。

日本美術に空はあったのか?

まずは1章から。日本の絵において、空は長らく「余白」でした。安土桃山時代以降、屏風絵の定型パターンは「金地」と「金雲」。つまり、金箔を貼ったそのままの素地と、装飾的な雲を並べるのが伝統的な表現であったといいます。展示品にも『京都名所図屏風』などが並び、ここから日本において伝統的に「空」がどのように描かれてきたのかを追うことができます。

しかし、江戸時代後期になると状況は変わります。長崎を通じて、遠近法を採用した西洋画を見る機会があったからです。これに影響されたとすると、日本美術において、青空は輸入されたと見ることができます。実際、展示されている司馬江漢の絵には、人間の視界に広がる実物の空が描いています。

浮世絵の展示も何点かあり、展示されている葛飾北斎歌川広重の作品にはいずれも青々とした空が広がっていました。浮世絵は一点モノではなく版画でしたから、元の絵を考案する浮世絵師と、版画の板木を彫る人と、版画を刷る人の分業体制で製作されました。北斎ブルー広重ブルーの青々とした空は、こうして江戸時代の大勢の人々に行き渡ったのです。

展示作品である歌川豊国(二代)の浮世絵には、遠近法を採用したものがありました。日本美術における青空が完全に西洋からの輸入なのか、ある程度は自然発生したのか、私には判断しかねますが、浮世絵師の中に西洋画にインスパイアされた人がいるのは確かなようです。

西洋美術における空の表現

2章は、西洋美術における空。イギリスの風景画家の二大巨頭であるジョン・コンスタブルジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナーの風景画が並びます。

コンスタブルは牧歌的なイギリスの田園風景や、嵐に耐える木々のような激しい風景も描いていますが、いずれも写実的な作風です。背景には人間の目で見たような空が広がります。

ターナーの風景画はおぼろげです。「もや」や「霧」や「大気の流れ」や「湿度」を絵で表現するのが巧みで、その作風は幻想的でさえあります。好きな画家なので写真撮影できないのが残念。気になった方は是非、検索してみてください。

風景画といえば、都市の発展によって郊外の森や草原に着目したバルビゾン派や、おなじみの印象派が挙げられますが、彼らの活躍はフランスであり、コンスタブルやターナーから半世紀ほど後の時代を生きる人々でした。しばしばイギリスの美術は西洋美術において「傍流」扱いされていますが、風景画においては先進的だったということになります。

印象派ではウジェーヌ・ブーダンの絵が展示されています。印象派のうち、最も空の描写で評価が高いのはモネでもルノワールでもありません。このブーダンなのです。青空と白雲の表現は、同時代の人々から「空の王者」と評されていました。

近代日本の空

3章は近代日本絵画です。日本の近代化の時期に西洋に留学した人の絵もありますから、一言では言い表せないほど多様な作風の絵が並びます。気になった画家だけピックアップしますね。

武内鶴之助。空や気象の表現が克明で、を描いた絵『雷鳴』すらあります。渡英して現地の美術学校に通い、ロイヤル・アカデミー入選すら果たした画家だそうです。明治時代で、すでに西洋で通用する画家が生まれていたのは驚き。

黒田清輝。教科書でおなじみですね。法律を学ぶ目的で渡仏したのに、絵画に転向した経緯があるとは知りませんでした。

南薫造。こで展示された『生家の近く』には、民家が描かれていますが、そのバックは夜空で、雲のかかった月に虹の輪(月暈)ができています。美しい絵だと思いました。近年再評価が進んでおり、数年前には東京駅の美術館でも回顧展が開かれていましたが、足を運べなかったのが悔やまれます。

中村岳陵。『残照』はインパクトがすごいです。夕空を、葉のない真っ黒な木の枝が切り裂いています。

藤田鶴夫渡辺武米倉壽仁。この3人はシュルレアリスムの影響下にあります。地平線の上に想像上の青空が広がっているのはダリの影響の強さがわかります。本展は撮影禁止だったので、本展に展示されている米倉の『早春』を別の機会(山梨県における米倉の回顧展)に撮影しておいたものを載せておきましょう。

米倉壽仁『早春』

栗原忠二。生前から「栗原ターナー」と呼ばれるほど風景画を描いていたそうです。絵画を検索すると、確かにターナーのような絵があります。回顧展が開かれたら是非見に行きたい画家です。

横山大観。ご存知の方も多いかと思います。日本に西洋絵画が根付いていく過程で、岡倉天心の指導の下で近代に「日本画」というジャンルを確立した画家の一人といえましょう。伝統的な日本の絵画では輪郭線が描かれましたが、西洋画では輪郭を描きません。横山は輪郭線に頼らない色面での表現を試みました。岡倉から「空気を描く方法はないか」という難題を突きつけられたのは有名です。

萬鉄五郎。ポスト印象派やフォーヴィスムの影響を受けた画家です。『太陽の麦畑』はゴッホの影響が見られ、強烈な印象を残します。

宇宙への意識、カタストロフィ、現代へ

4章「宇宙への意識、夜空を見上げる」は葛飾北斎や歌川広重の浮世絵も含め、夜や宇宙そのものを描いた作品が続きます。

高橋由一の『中洲月夜の図』は、月光に照らされた隅田川で舟を漕ぐという幻想的な絵です。

5章「カタストロフィーと空の発見」は、震災や戦争などの社会の激変を経験した際に、空に表現を託した画家の作品が並びます。

例えば、中村研一『北九州上空野辺軍曹機の体当り B29二機を撃墜す』は戦争画です。空を舞台に戦闘機が敵機に体当たり攻撃するシーンを描いています。画家本人の戦争体験が表現されているのです。

濱田浩『敗戦の日の太陽』は写真です。1945年に敗戦のラジオを聞きながら、太陽をフレームに収めてシャッターを切ったものです。

香月泰男『青の太陽』はこの記事の最上部にある画像の中の絵です。戦争の体験者です。青空ですが星が描かれています。深い穴底から空を見上げると昼でも星が見えたという話を聞いたそうです。

6章「私たちはこの空間に何を見るのか?」は現代の作品が並びます。千住博の制作助手を務めた阪本トクロウは『ディスカバー』という作品を描いていますが、そのわきに添えられたキャプションが面白いです。東京藝大に入学しても何を描くべきか目標を見出せず、「中空」をテーマとして、人が絵画と対峙したときに「空っぽになれる」絵画を目指したといいます。目標がなかったからこそ、人が無目的になれる絵画を目標とした人は珍しいのではないかと。今後の作品にも注目したいです。

おわりに

渋谷にいながら、古今東西の空を眺めることができました。図録も買おうか迷うほど、「空」というテーマひとつで多様な作品に触れることができました。オススメの企画展です。

場所は渋谷駅から徒歩15分くらいでしょうか。駅からの距離は大したことないんですが、休日の昼下がりに雑踏を抜けて目的地にたどり着くのは、慣れていない人だと一苦労かもしれません。

逆に私は大学生のときによくお持ち帰りされていたので、渋谷は夜でも迷わない自信があります。はい、これでオチになりました。スケベって便利です。

いいなと思ったら応援しよう!