人気の記事一覧

不登校の子どもと学校との関わり方

「頑張れ」より「頑張っているね」。子どもの心に寄り添う言葉選び

冬休み明けに娘が教えてくれたこと ~親としての気づき~

執着を手放すということ

新入学時説明会で「子どもとの対話の大切さ」について講演してきました

話すことのありがたさと、「そっと伝える工夫」

子どもとの距離感 〜「してあげてる」を手放すということ〜

推し活やゲームやアニメ・・。夢中になる力の大切さ

Omimiかふぇで気づいた、お父さんたちの課題と可能性

矢印をどこに向ける?イライラを学びに変えるコミュニケーションのヒント

受験のためだけに制服を買う?— 不登校と制服問題について考える

幸せの種をまいてみませんか?

敏感な子どもの言葉に耳を傾けて

家族の中で「安心感」を作る役割としてのお父さん

腸と心の深い関係〜子どもの「行きたくない」にどう向き合うべきか?〜

子どもがカウンセリングを受けたがらないときに考えて欲しいこと

情報が届かない現実と私たちにできること

ふくおか社会教育ネットワークの講師情報に掲載されました

スキンシップと心の通いあい

親の会が果たす役割と私の思い

「わかっているのにできない…」を乗り越えるヒント

胸が熱くなる瞬間 〜不登校だった息子さんの笑顔〜

「まずは話を聞いてほしい」親と学校のすれ違いを解消するためにできること

アナログゲームが家族絆を深める理由

不登校保護者支援を始めたきっかけ-1-

昭和的価値観をアップデートする

不登校保護者支援を始めたきっかけ-3-

社会性は家庭の中でも育ちます。安心して学べる場所づくりを考える

教育機会確保法を知っていますか? 不登校の現場から考える支援のあり方

「夢はなんですか?」って聞かれても

不登校保護者支援を始めたきっかけ-2-

じぶんの時間

不登校保護者支援を始めたきっかけ-4-

子どもが心の限界を訴えたとき

自分に「えらい、えらい」

自分で「決める」こと、できてますか?

えがおの会を始める以前の、基礎になっている経験

巳年に寄せて〜再スタートと変化のチャンスを信じて〜

「聴く」ということ

「こんなことぐらいで」と思ったときに考えたいこと

自由な発想と行動力を見直す時間

「0か100か」の白黒思考に振り回されないために

カレンダーが苦手な子どもたち

2025年の始まりに〜大切にしている思い〜

伝わらないのは誰のせい?自分に矢印を向ける大切さ

家族の関係が与える影響〜子どもの役割は「子ども」であること〜

おみくじからのメッセージ

「よい子」から抜け出す勇気 ~親と子の心のつながり~

“普通”を手放す。お父さんが気づいた子どもとの向き合い方

参加いただいた保護者様の声