
- 運営しているクリエイター
#自己啓発
【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(4月ふりかえり)
今日で4月も終わり。既にGWに入っている人もいるかと思います。非常事態宣言でなかなか満喫しにくいGWではありますが、心身リフレッシュして5月からの生活に備えたいですね。
さて、今回は1ヶ月のnote生活の振り返り記事です。4月は私にとってnote毎日投稿開始して1周年や、noteEXPOへの参加など、刺激の多い一ヶ月でした。コツコツ毎日noteに向き合っておりますが、日々学びの連続ですね。
4
許せないものありますか? 自尊心に気づき自分の人生を歩む工夫(英雄の書に学ぶ)
「なかなかの衝撃。自尊心を大切に自分を肯定して生きて行こう」
これは今日ご紹介する本の私の読後感です。久しぶりにココロにぐさりと突き刺さりました。そして内なる熱いものがグツグツと煮えたぎるものを感じます。
テーマは「自尊心」。
もちろん知っている言葉ですが、真意を掴みきれていない言葉でした。改めて、この言葉の真意を掴み、「自分だけの人生」を歩んでいく上でのマインドセットとは何かを考えます。
note毎日投稿1年達成! 365の学びとベスト記事のご紹介
「365日、いろいろあったけどやって良かった。そして学びはこれからも続く…」
今日で毎日note投稿が1年経ちました。私にとって4月12日はnote記念日です。noteからも嬉しいバッジを頂きました。
「なんとか達成できた…」というホッとした気持ちと、やはり簡単ではなかったので自分を少し褒めたい気持ちです。。
「365日連続〇〇」
これ、過去の自分を振り返って、衣食住の生活以外で意識して3
春に「新習慣」を身につける技術とは?(オペラント条件付けの活用)
「新習慣には2つの目標と報酬の設計が大切ということか」
4月から新生活を始める方も多いのではないでしょうか。春は新しいことを始めるには良い季節ですね。
一方で「新しい習慣」というのは、なかなか定着しない難しさもありますよね。新しいことに集中しようとしても、気持ちが別のところへ行ったり、なかなか続きません。
そしてこれは良い習慣だけでなく、悪い習慣にも言えます。「やめなきゃ…」と思っていてもな
【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(3月ふりかえり)
今日は3月31日。明日から4月ですね。新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。今は桜が満開の時期。新しい事を始めるのに絶好の季節ですね。
この1カ月はちょっとバタバタしておりましたが、改めて3月の1カ月のnoteの活動を振り返りたいと思います。ちなみに私の1日1記事生活は来月で1年を迎えます。コツコツ毎日noteに向き合っておりますが、日々学びの連続です。
3月の1ヶ月間のスキ数で並べたダ
「幸せの近道」とは? Well-being理論から考える5つの構成要素(PARMAモデル)
「なるほど、この5角形を大きくすることが幸せの近道ってことか」
先日、Great-being Cafeというサークルを開設し、活動をはじめました。このサークルのテーマでもあるwell-beingという概念。そして「幸せでいる」ということについて考えることが増えました。
以前にも「幸福」については記事にまとめたことがあります。
この記事では幸福の因子を以下のようにまとめました。
1.自己実現
ついにOPEN!風の時代の整えサークル「Great-being Café」のご紹介(仲間の募集)
「ようやくサークルがオープン。どんな出会いがあるのか、わくわく」
noteの機能「サークル」を使ってはじめてサークルをオープンしました。昨年から実装されていた機能。「いつかサークル作りたいな」とは思ってましたが、きっかけがなく使用していませんでした。審査があるって知らず少し時間がかかりましたが、無事オープンできました。
今回、開設に踏み切ったのはきっかけとなるいくつかの「風」を感じたからです。
2021年の「自分理念」を創る ぶれない自分でいるための工夫とは
「企業理念があるように個人にも理念があってもよいのでは?」
緊急事態宣言のエリアが拡大し、先行き不透明な状況が続いております。この状況まだまだ続きそうで、未来を見ると不安ばかりふくらみそうな状況ですが、そんな中でも2021年を前向きに生きていきたいものです。
このような不透明な状況だからこそ、自分というものをしっかり持って些細なことでは揺るがない自分でいたいと思います。
企業にとって揺るがな
「自分らしさ」の見つけ方とは? 3つの構成要素から考える自己理解のアプローチ
「なるほど、この3要素の掛け合わせが『自分らしさ』ということか」
先日、「オリジナルズ」という書籍からの学びを記事にしました。人と違うことを生み出すためのマインドセットについて整理しました。
この記事の中には、以下のようなくだりがあります。
「結果」よりも「人のらしさ」にウェイトを置く
オリジナルな人は「自分らしさ」を常に考えて行動しています。オリジナルな人は「結果の論理」ではなく「妥当性の
脱ストレスの注意点とは? ストレスを成長に変える「言葉」のチカラ
「自分が使う言葉をコントロールすることでストレスを成長機会に変えられるということか」
2021年がスタートし1週間が経ちました。年末年始の休み明けの1週目は、カラダもアタマも仕事モードに切り替えられず、この週末はどっと疲れている人も多いのではないでしょうか。私もその一人です…。
ストレスは適度に感じるのは自己成長に必要なことですが、過度に感じてしまうと、心身に悪影響を与え、引きずると自分のパフ
情報収集の意外な視点「『捨てる』集め方」とは? (考える力を鍛える工夫)
「捨てることが集める上で重要ということか」
先日、下記の記事で「考える力」をどのように身に着けるのかについてまとめました。
この中で書き切れなかった、情報収集、メモ、理解というプロセスについて、改めてまとめてみたいと思います。
そもそも「考える力」とはヒントを得るために参考にしたのは「東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方」。この本は考えるとはそもそもどういうことか、そして正しく考えるステ
正しい「問題の見つけ方」とは? 「考える力」の鍛え方についてのまとめ
「なるほど、『考える』って分解するとそういうことか」
お正月の三が日も終わり、今日から気分一新で新しいスタートを切った方も多いかと思います。一方で、休みの頭が切り替わらないという人もいるかと思います。私も実はそうだったりします…。
そんな中、年末年始に考えたのは「原点を大切にする」ということでした。
そこで、今年も様々な問題解決に取り組む上で、改めて「考えるってそもそもどういうこと?」という
【総まとめ2020年】新年の決意と1年のBest&TOP5記事(note振り返り)
あけましておめでとうございます!
今日から2021年、気持ちも新たに新しいスタートを切りたいと思います。昨年は新型コロナウィルスに翻弄された激動の一年でした。色々ありましたが、まず新年初日の今日という日を健康に迎えられた事に感謝。
そして、こうしてnoteの記事を書ける事にただただ感謝しかありません。そこで今日は感謝の気持ちとともに、良い機会ですので、昨年のnoteの総振り返りをしたいと思いま
インプット→アウトプットは正しいのか? 自分に刺激を取り込む工夫(noteを続けるヒント)
「実は、本当は逆なのでは?」
noteを続けているとネタに困ることがありますよね。私も何度か経験があります。先日もnoteの続け方についてまとめました。毎日連続投稿にチャレンジしている人は特に、「ネタ不足」で悩む人も多いと思います。
毎日更新するということは毎日アウトプットするということで、そのためにはインプットが必要です。改めて、インプットはどうすればできるのかについて考えます。
卵が先か