お題

#とは

あなたが大好きなものをつづった投稿を「#とは」のハッシュタグで募集します!

人気の記事一覧

写真が語る「ジョージア遊牧民の最後の日々」:ナテラ・グリガラシビリ

写真が語る「ジョージア遊牧民の最後の日々」:ナテラ・グリガラシビリ ナテラ・グリガラシビリ(Natela Grigalashvili) ナテラ・グリガラシビリ(Natela Grigalashvili/1965- /ドキュメンタリー写真家)は、ソビエト連邦崩壊後のジョージア(グルジア)初の女性フォトジャーナリストであり、ジョージア西部のアジャリア地方等々、ジョージア遊牧民の最後の日々を撮影し続けている。 その写真には、長編ドキュメンタリーではなく、詩的な情景が広がる。

二月二十日

言葉が与える印象

言葉の第一印象って、当然ながらすごい大事だと思う。 まずは言わずもがな「人間関係」において。 会話をしていて、「この人と話すの気持ちいいなぁ」と感じることもあれば、「この人の言葉はなんかグッ、グッとつきささる感覚だな。。」と感じることもある。 基本的に「言葉選びが嫌い」と感じることはないんだけど、自分が苦しくなってくる感覚、みたいなのはたまにある。結局これって「いい・悪い」じゃなくて、「合う・合わない」の世界観だから。 自分に合わない=悪い、って決めつけるのは早計で。も

ワークアウトvsやらされトレーニング!筋トレ&護身術で差がつく理由は?

こんにちは、やらぽんです!😊 今回は、みんながよく使う「トレーニング」と「ワークアウト」って実は意味が違うんだよって話と、筋トレと護身術、どっちがどっちになるのか? についてのお話です。 最近、○○トレって言葉をよく聞きますよね? 筋トレ、脳トレ、自重トレ、ゼロトレ・・・・。なんだか「トレ」をつければ何でもいいみたいなノリで広がってますが、そもそも「トレーニング」と「ワークアウト」の違いを知っていますか? 私はこの2つを意識して使い分けているんですが、まあ正直、世間的には

過去記事:産後うつ病・PMDDとは

産後うつ病とは、現在の日本国内では一般的に「出産後1年以内に発症するうつ病」を指し、産後ママの発病率は10~17%と言われています。 主な症状としては産後に気分の落ち込みや興味・喜びを感じにくくなるといった抑うつ感、疲労が溜まる、睡眠障害、不安・罪悪感等があり、重症化すると「この場から消えたい」「死にたい」と思ってしまうほど(希死念慮)、精神的に追い詰められてしまいます。 早い人では妊娠中や出産直後から抑うつ的な症状が出始め、産後3ヵ月頃に最も発症する人が多く、出産直後~

【雑感】生き方、働き方を考えていたら、カフェをやっていました

わたしは、伝えるのがとても苦手です。 前もって頭のなかで考えて、練習して、準備をしても、 口に出せば違うことを言ってしまいますし、 相手にいやな気もちにさせてしまうことも、あります。 だったら何も言わないほうがいいんじゃないか。 自分ってだめだなぁ、どうしたらいいんだろう。 そう思っているうちに、 カフェをやっておりました。 なんということでしょう! やっぱり、これではちっとも伝わりませんね! わたしは、北海道のある場所で、自営業のカフェを営んでおります。 20席ほどの小

清浄? ~心と体のクリーンアップ~【1分で読める・聞ける】禅の言葉〜健康編〜

「清浄(しょうじょう)」 この言葉から、何をイメージしますか? 澄み切った青空 清らかな水 汚れのない部屋… 禅の教えでは、この「清浄」を 心身の清らかさを保つことと捉えています。 私たちの心は、日々の生活の中で ストレス、怒り、不満、嫉妬など 様々な汚れや濁りを蓄積していきます。 これらの良くない感情は、心の明るさを曇らせ 健康を害する原因にもなります。 「清浄」を保つためには、心の汚れを清めることが大切です。 例えば 1.瞑想や座禅で心を穏や

いろ日記: 呆然と、さらに手抜きな朝ごはん、曙色。

本日も、 "なんてことのない日々の小さな出来事たち" を短い日記形式で"3つ"書いていきます。 2月某日 《呆然と》 昨年ある公園の隅にひっそりと咲く、 美しい乙女椿を見つけて写真を撮り、 写真を沢山載せて詩を書き、記事にもした。 今年も時期が来たら写真を撮りに行こうと、 とても楽しみにしていたのだけれど、 先日その公園を通りがかったとき、 心臓が止まるかと思う光景が目に飛び込んできた。 私の背よりも高かったあの乙女椿の木たちが、 一部を残した大部分、私の太ももほどの高さ

トトロに学ぶ、子供を大事にする方法

娘が絶賛、「となりのトトロ」大ブームである。 なぜかわからないが、アニメ映画を観たことがなかったはずの段階からずっと、「おうち、トトロ、いた」と両親に報告し、毎晩小さいトトロが我が家に遊びに来て、ダイニングテーブルの下でビールを飲んでいた、という荒唐無稽な話を繰り返している。 おそらく保育園でトトロの存在を知り、まぁ幼児によくある妄想をしていたのだろうが、金曜ロードショーで映画を観てからは、文字通りトリコで、ほとんど毎日その世界に浸っている。 母である私も、この2か月は

ジョージア・アジャリア地方の変わりゆく村の姿:ナテラ・グリガラシビリ

ジョージア・アジャリア地方の変わりゆく村の姿:ナテラ・グリガラシビリ グローバル化は世界中の伝統に対する最大の見方 ジョージア西部に位置するアジャリア地方。 かつては豊かな自然と伝統文化にあった遊牧民の暮らしがあった。グリガラシビリは10年以上「グローバル化は世界中の伝統に対する最大の見方」と彼女は語る。 この言葉が示すように、彼女の写真は、失われる前に残しておかなければいけない瞬間を切り取る。これは、物質的な困難とインフラの不足に直面してジョージアのアジャリア自治共和国

健康の診断

健康診断を受けてきた。 まだ世間的には若い方とはいえ、四捨五入をすればアラサーなわけで。ちゃんと健康には気を付けていかなきゃいけない年頃になってきた。 年齢以外にも、去年から明らかに運動量が減っている自負がある。ついこの間の学生の時までは、常に動き回って体鍛えて、 と思っていたのもつかの間、年々、何かと理由をつけて動かなくなっている気がする。動くのが嫌いになったわけじゃない。むしろ大好きであるのに変わりはない。だけど、優先順位が下がってしまったというか、気持ちがついてい

不安と共に生きた過去の日々から、心の居場所を思い描く。

先日、くりすたるるさんのつぶやきからこちらの記事を拝読して、何かを書きたい気持ちに駆り立てられました。 乃井さんの記事によると、『心の居場所』を教えてください とのこと。 これは、いろいろな生きづらさと向き合ってきたはずのわたしも、ぜひ協力させていただきたい…! でも、気づいたのは、2/15の21:30…しかも、この日に限って、お酒を飲んでしまった後で、うまく頭が回りませんでした😂 なんとか期日に間に合うよう、まずは頭の中を整理します。 ということで、募集要項に沿っ

定立

未来の幸せを求めると 不幸せは変わらない 今が満たされていると思うと 満たされた明日があらわれる 幸せになると意を決すると 不幸せと思っている今に焦点は合う 二律背反の二極の世界 何もわからず苦しみに満ちる 馬鹿馬鹿しいのでやめてみた おかしな世界を生きているよ

消えゆく風景を記録する写真家:ナテラ・グリガラシビリ

消えゆく風景を記録する写真家:ナテラ・グリガラシビリ ジョージア出身のナテラ・ガラシビリ ジョージア(旧グルジア)出身のナテラ・ガラシビリは、ソビエト連邦崩壊後のジョージア初の女性フォトジャーナリストとして活躍している。彼女のレンズが向けるのは、都市の争議ではなく、ジョージアの農村や山岳地帯特に、伝統的な生活様式が急速に変化しつつあるアジャリア地方の遊牧民に焦点を当てている。彼女は写真を撮り、消えゆく文化や人々の暮らしを記録し、世界に伝え続けている。 ナテラ・グリガラシ

かもしれない弁天【毎週ショートショートnote】

弁天こと弁才天は七福神の中の紅一点。 弁才天とも弁財天とも辨財天とも書く。 罰当たりだけど、予測変換を間違えて便座移転と書く人もいるかもしれない。 琵琶を持っている姿がよく知られているから、歌も歌うのかもしれない。 美しい女性とされているし声もきれいなのかもしれない。 神様だもの。 詳しいことは知らないけど、池とか水辺とかに祀られていると聞いたかもしれない。 この公園の池にも弁財天が祀られている社がある。 性格はあまり良くないかもしれない。 この池のボートにカップルで乗った

わたし、気になります。

 古典部でもなければミステリでもなくて、彼女は千反田でもえるでもないのだけれど、我が家の三歳児は万事の気になる年頃です。 「ねぇパパ、なんでくるまは、はしるしかないの?」  走るしかない??  それは何かに追われているのか、アクセルを踏まれて走行する仕組みに車の自由意志が介在する余地のないことを憂いているのか、それとも走らずにゆっくり走行してもよいのではという、  …あ。 「もしかして、なんで歩けないのかってこと?」 「そう。」  娘はニヤッと微笑みました。そん

雨水

今日は雨水の一粒万倍日 立春から十五日目頃 空も大地も凍っていた季節は緩む 雲がおおらかに浮かんでいる 青空も顔をのぞかせている 新たな小さな一歩を探して歩みだそう 今日もありがとう

自分にしか書けない文章

チューリップを見つけた。 駅前の小さな花屋の一角に小さな春が咲いていた。 (もうすぐ春なんだな) そんなことを考えながら店を出た。 いつもならその余韻にひかれて、帰り道にある家々の花壇を見て歩いたり、空気の匂いを嗅いでみたり春探しするのだけど、この時はまるで自分の中の感受性に靄がかかったみたいに何も感じなかった。 心に余裕がない。 あれもしたいこれもしたい。これは今すべきかそれを先にやるべきか。頭が常にフル回転している。 僕は心の居場所を無くしていた。 自分らしくないな

感謝🤍🩵

息が合うんだか、合わないんだか

喧嘩をしても、まだ一緒に生活したいのだから、お互い様だと2人して思っているのかな、と私は父上と母を見ていて思う。 父上は、時々とんでもなく短気で、自分の都合優先なことがある。とくに自分が、「いいことをしている」と思ったことに、「今忙しいから」と断られたりすると、まるで行いを全否定されたかのように思うらしく、ブチギレる。 母の誕生日に買ってきた花束を、その場で受け取ってもらえない、なんていう場面(毎年恒例である)。 誕生日の花束なんて、贈る側が贈る人のことを思って買うもの

放下身心? ~心と体を解き放ち、リラックス~【1分で読める・聞ける】禅の言葉〜健康編〜

「放下身心(ほうげしんじん)(ほうげしんしん)」 少し聞き慣れない言葉かもしれません。 これは、禅の教えで 心と体の緊張を解き放ち リラックスした状態にすることを意味します。 現代社会は、ストレスでいっぱいです。 仕事、人間関係、将来への不安… 知らず知らずのうちに 心と体はガチガチに緊張しているかもしれません。 「放下身心」は そんな心と体を解放してあげることの 大切さを教えてくれます。 例えば 瞑想やヨガで、心を落ち着かせ、体の柔軟性を高める

サイゼリヤで静かに酔うひととき、ひとりだけの贅沢な時間

ずっとやりたいと思っていたことを、先日ついに実現しました。 そう、サイゼ飲みです。 ご存知イタリアンファミリーレストランのサイゼリヤで飲むことを世間ではサイゼ飲みと呼びます。 このサイゼ飲み、とにかくコスパが最高なんです。そして安いだけでなく、美味しい。 今回はそんな初サイゼ飲みのレポートをぜひお楽しみください!なお、先日サイゼリヤではグランドメニューが改定されていますが、今回ご紹介するメニューは引き続きオンメニューとなっています。 1.サイゼ飲みへの憧れ私も食事目

私の「愛してる」

20250212 1人でご飯を食べたとき、 この味、彼女が好きそうだなー 一緒に食べたいなと頭に浮かぶ人 食の好みを、熟知しているからこそ いろんな店に行って、たくさんの時間を過ごしたからこそ 一緒の時間の重み 生きていくこと 食べること 眠ること 性交すること 性交しなくても、生きていける 食べて眠ること 眠ることは、1人でしかできない 食べることは、1人でも2人でもできる 生きること、2人で食べること 生きるという営み、食べる 彼女の喜ぶ顔が見たいな 「美

テツガクの小部屋30 懐疑派

ストア派およびエピクロス派においてはアパテイアあるいはアタラクシアが目標とされたが、平静な心境が目標とされたのは懐疑派でも変わらない。ただ、懐疑派ではどのような定説も説かないことによってアタラクシアの実現が図られるという点が異なる。すなわちどのような学説もそれに対立する学説が対置されるし、感覚にしろ思考にしろ物のそうみえることは教えても、そうであることまでは教ええない以上、いかなる定説も独断論に陥る。それゆえ哲学者のとりうる唯一の正しい態度は認識を断念して判断を差し控えること

【ショートショート】未来予測アイテム"だろう温泉"

素晴らしい! 未来予測が湯水のように湧いてくる。 「今日はテストをする」 ええ〜っ! みんなの叫び声。 フッ… 抜き打ちテストか。 今日のことは全て予測済み。 だろうと思ってね、復習していたのだ。 ムッ? この問題はわからないぞ。 フッ… だろうと思ってね、カンペを作っておいた。 気づかれぬように盗み見る。 ん?先生が近づいてきた。 フッ… だろうと思ってね、カンペは炙り出しなのだ。 私を怪しげに見る先生。 だがそこにあるのはただの白紙。 先生が

中庸? ~バランスがとれた健康的な暮らし~【1分で読める・聞ける】禅の言葉〜健康編〜

「中庸(ちゅうよう)」 この言葉を聞いたことはありますか? 「中庸」とは、偏ることなく、バランスをとる という意味で、これは 健康的なライフスタイルにも通じる考え方です。 私たちの体と心は 栄養バランス、睡眠時間、運動量 仕事とプライベートの時間 緊張とリラックス、活動と休息など 様々な要素のバランスによって成り立っており これらのバランスが崩れると 体調を崩したり、ストレスを感じやすくなったりします。 「中庸」の教えは 心と体のバランスを保ち

支える🤍

春寒

こさめふる みちのすがらに さくはなよ わすれえぬやも わすらるるかな

文字作品の運命

Kindleアプリをスマホに入れて、電子書籍デビューをして、さて、それが続いているかというと、さっぱりだ。 スマホの中に積読がある。 3冊も! いつダウンロードしたんだっけ? どこまで読んだんだっけ? 久しぶりにKindleアプリを覗いてみたら、どの本も30%くらいのところで止まっている。 まだまだ最初の方だ。 こんなふうだったら、高くても、場所をとっても、紙の本の方を買うべきだったかもしれないと、今さらだけど思う。 本の存在自体を忘れてしまうくらいなら。

思い込み

思い込みは怒り 事実でさえ怒り 怒りをつくる思い込み 思い込み否め 思い込み咎め 困惑してあらわれ 思い込みは悲しみをつくり 思い込みは苦しみをつくり 思い込みは繊細をつくり 色をつくりし悪意 色をつくりし思い 色をつくるはあなたのみ 因無き果は無く 縁無き果も無く 心象世界はあらわれる

全体主義とは何だったのか:ハンナ・アーレント

全体主義とは何だったのか:ハンナ・アーレント 全体主義教育の目的 全体主義教育の目的は、信念を植え付けることではなく、信念を形成する能力を破壊することであった。 教育とは-Hannah Arend 教育とは、私たちが世界に対して責任を負うほどに世界を愛しているかどうか、そして、同じ理由で、再生、新しい若者の出現がなければ避けられないであろう破滅から世界を救うことができるかどうかを決めるポイントです。 そして、教育はまた、私たちが子供たちを、私たちの世界から追い出して放

当たり前だけどスルーしがちなこと

日頃生きている中で、皆さんはどんな時に満足感を得るだろうか。逆にどんな時に不満というか、もどかしさを覚えるだろうか。 もちろんこれって1個じゃないし、人によってそれぞれのポイントがあるはず。美味しいものを食べている時に満足する一方で、苦手なものを食べている時は不満を覚えるかもしれない。自分が誰かの役に立てている時は満足するかもしれないけど、役に立ちたくても実力不足で役に立てない時はもどかしさを感じるかもしれない。 こんな感じで、僕自身の中でもいくつも持っている。 そんな

今に生きる、ハンナ・アーレントの思想と解釈

今に生きる、ハンナ・アーレントの思想と解釈 ハンナ・アーレントとその著作への関心が高まり ドナルド・トランプ大統領の米国大統領選などの*ナショナリズムの台頭や、ますます権威主義的な統治スタイルへの懸念により、ハンナ・アーレントとその著作への関心が高まり、ラジオ放送や、ジェレミー・アデルマン(Jeremy Adelman/1960- /アメリカの歴史家)やゾーイ・ウィリアムズ(Zoe Abigail Williams/1973- /ウェールズ出身のジャーナリスト、コラムニス

女性写真家-Cig Harvey:現実世界に魔法を見つける

女性写真家-Cig Harvey:現実世界に魔法を見つける 日常の中の神秘主義 Cig Harveyは、現在-アメリカ住む、デポン (UK)生まれのアーティスト、写真家、作家。 彼女の作品は、日常生活の中にまるで、魔法を見いだすことを目的としているようだ。それは、「日常の中の神秘主義」を表現していると評される。 作品の特徴-Cig Harvey 彼女の写真は、鮮やかな色彩、ドラマティックな自然光、そして家族、記憶、自然といったモチーフを特徴とし、特に自然環境に根ざした

ゲーテとスピノザ 神即ち自然と直観知

   先日、けいはんな哲学カフェ「ゲーテの会」が主催する講演会にオンラインで参加してきた。講演タイトルは『「直観」から勇気をもらう ー 自然研究者ゲーテがスピノザに学んだこと』。講演者は、スピノザ研究者であり『スピノザ 人間の自由の哲学』(講談社現代新書)の著者、『神学・政治論』(光文社古典新訳文庫)の翻訳者でもある吉田量彦先生である。受講した記憶が薄れないうちに、講演の内容もふまえつつ、ゲーテとスピノザの関係についてを紹介してみたい。 ゲーテ、スピノザと出会う  ゲー

(今日の映像)Cig Harveyからのインスピレーション

Cig Harveyからのインスピレーション Inspiration from Cig Harvey Santa Fe Workshops  (註)設定から日本語字幕にできます。 9:22min シグ・ハーヴェイ(Cig Harvey) シグ・ハーヴェイ(Cig Harvey,1973- /自然や家族を題材にしたシュールな作品で知られるイギリスのアーティスト・写真家) 彼女の写真は、鮮やかな色彩、ドラマティックな自然光、そして家族、記憶、自然といったモチーフを特徴とし

★自己紹介

コロナまん延の軌道に乗りバシバシ自分のやりたい事をしようと決めました。それからバシバシ自分のやりたい事をしまくっています。 今自分がやりたい事はこういうことです (A)料理を作りレパートリーを増やす事 (B)スペイン語・アラビア語を中心に語学の学習をする事 (C)全般的な宗教の知識や知恵に触れる事 (D)世界音楽に触れて様々な言語や身体表現に触れる事 noteを活用して上記の(A)-(D)のアウトプットの場として活用していく次第です。よろしくお願いします。 ※2022/

ガチャガチャは人生の縮図だった!?

ガチャガチャに興味がない子どもだった。 いや、興味がないというのは嘘かも。興味を持たないようにしていたんだと思う。なんせ、ガチャガチャをするお金がなかったから。 周りの友だちのおこづかい額の平均が3000円だとすると、わたしは1000円しかもらえない。そんな家庭で育ったので、お金の使い道にはシビアだった。つまり、ガチャガチャは贅沢品以外のなにものでもなかったのである。 そんな具合に、これまでわたしの人生とガチャガチャはほとんど混じり合うことがなかった。 気づいたら、ガ

Notionの使い方まとめ。必要な情報をこれひとつで管理する5つの方法

「Notion」という、何でもござれの万能ツールがあります。 ざっくりというと、Googleドキュメント(Dropbox Paper)、Googleスプレッドシート、Trello、タスクアプリ、GitHub Wikiを合体させたようなサービスです。 ノートをとったり、情報を一箇所にまとめたり、タスクをつくったり、データを表で見たり。正直、何でもござれです。 ▲ 自由にページをつくって、メモしたりWebブックマークをしていきます。Twitterの埋め込みも簡単ですし、ペー

手札はどんどん増やしていきたい

皆さんは好きな名言があるだろうか。 名言、子供の頃はすごく好きで「名言集」とかよく買っていた。そのときから言葉は好きになっていたのかもしれない。 名言って大抵何かを成し遂げた人の言葉だから、妙に説得力があったのだ。でもこれって一長一短で。こういうのは言葉を受け取っただけで、なんだか強くなった気分になってしまう。でも当然ながら、そんなことはない。楽して何かを身につけよう、なんてそんな甘い話はないのだ。 そこから段々と、「言葉に対しての解釈」を意識するようになった。 その言

〖エッセイ〗「死別。30年目にして思う事。」

7歳の冬。 母が亡くなった…。35歳だった。 雪の降る、とても静かな夜だった。 母は、若い頃から、慢性腎不全で祖父からの腎移植が成功し、その後私を出産してくれたが、 亡くなってしまった。 母は人生の半分を病院で過ごした様な人だったらしい…。それでも、芯が強く、明るくて、優しくて、素晴らしい女性だったと、我が母ながら思う。 (詳しくは別の記事にあります。) 2025年2月12日で、ちょうど30年になる。 月日が流れるのが早かったのか、遅かったのか…。正直分からない。 た

Take it easy! 楽しんでいこう、楽にいこうよ

楽しけりゃいいやん。 呑気でテキトーだなと思われるかもしれないけれど、まあだいたいはそんな感じです。 ゆるゆるな雰囲気もありますけれど、そこには わたくし、けっこう真面目に頑固にこだわっております。 楽しけりゃいい。それは、楽しくなきゃやだ ってことなんです。 「いってらっしゃい」のかわりに 「楽しんでね!」 「おかえり」のかわりに 「楽しかった?」 楽しいかどうか、わたしのこだわるポイントはそこ。ピンポイントよりも全体的な雰囲気を重視する傾向があります。 たとえば 食事

私の神さま

内沼晋太郎さんがやっているポッドキャスト、「本の惑星」(本惑)3回目で、「あなたの読書術」があれば、お手紙くださいと言っていた。 ポッドキャストに投稿するつもりないけど、自分はどうかなあと思って、今回記事に書いてみる。 ・本との付き合い方 ・本の読み方 ・本との出会い方、別れ方 を「読書術」と呼ぶようだ。 そういう意味で、私は今まで「読書術」の本をそんなに読んでこなかったかもと思った。 「読書術」と言われて、付箋を貼るとか、線を引くとかの「本の読み方」しか思い浮

写真家-Cig Harve:日常生活のおとぎ話のような世界

Cig Harve:日常生活のおとぎ話のような世界 出来事は人の見方を変えることがある 重大な交通事故に遭ったことがある人に尋ねてみれば、金属が砕け、ガラスが砕け、骨が折れるなど、現実がスローモーションのように動いていると断言するだろう。 こうした出来事は人の見方を変えることがあるからだ。 写真家のシグ・ハーヴェイの場合、2015年に交通事故死と遭遇したことが、シルト出版から出版され、らニューヨークのROBERT MANN GALLERYで個展も開かれる新シリーズ「 Yo

刻一刻

実はいま引越しに向けた準備をしている。 まだしていないし、別に言うほどのことでもないんだけど、いろいろと家を片づけてるとなんだか感じるものも多いので、noteにだけは気持ちを書き残しておきたい。 いまの家に住んでもうすぐ4年を終えようとしているタイミングだ。社会人のはじまりとともに、いまの家を選んだ。”家”なんて壮大な言い方をしているが、社会人1年目が住むようなアパートの一室だ。 ただ、生まれて22年間、新潟しか住んでこなかった人間にとって初めての県外。右も左もわからな

紀元節

”やさしさの半分は知識”

最近SNSで何回か目にして、「いいなぁ」と思ったフレーズがある。それが、 〝 やさしさの半分は知識 〟 というもの。 すごい雑な表現をしてしまうなら、「めちゃくちゃそうだな~」と思う。 そもそもまず「優しい人でいたい」という想いがあるかどうか、ここが半分の分かれ道ではあると思う。 いや、優しくしたくない人なんていない、ってなるかもしれない。で考えれば、すでにやさしさを提供するための半分は備わっているわけで。ただ、「思いだけじゃダメ」というのがミソで。 だって思いだ

Gardening at Night(夜のガーデニング):Cig Harvey

Gardening at Night :Cig Harvey Gardening at Night(夜のガーデニング) 「夜のガーデニング」は、家、家族、自然、そして時間についての探求です。その前作「あなたは緊急事態のように私を見ています」は、家を見つけ、定義する旅を捉えていましたが、「夜のガーデニング」は、自分の風景に落ち着き、自分がいる場所で生命を創造することを示しています。 (註)夜のガーデニングは、夕暮れで、昼でも夜でもない・・・ 物語全体を通して、魔法のような

受け取る言葉、使う言葉

昨日の夜、Xでこんな投稿をした。 ほんとにこの通りだな、って昨日ふと思った。 どんなに上手くいかない日でも、もしその感情を上回る言葉に出会えたらなんだかオールオッケーになる。そんな感じ。 この考えにいたった、昨日触れた言葉を紹介したい。それがXで流れてきた、ある人気アイドルのブログでの言葉だ。 乃木坂46の久保史緒里さんが2017年に書かれたブログ内の文章。 オールナイトニッポンもパーソナリティとしてやられていて、選ぶ言葉が素敵だなぁ、とずっと思っていたけど、改めて

✨Priceless✨ この世はお金で買えないモノばかり

この世の中には「お金で買えないモノ」は幾らでもあります。 「薬は買えても健康は買えない」 「時計は買えても時間は買えない」 「便利は買えても安心は買えない」 「出会いは買えても愛は買えない」 「本は買えても知識は買えない」 「食事は買えても食欲は買えない」 「ベッドは買えても快適な睡眠は買えない」 「地位は買えても尊敬は買えない」 「家は買えても家庭は買えない」 「血は買えても命は買えない」 これらはほんの一部でそれこそ枚挙に暇がない。 後者の部分はお