お題

#noteのつづけ方

誰もが創作をはじめ、続けられるようにするために。お題企画「#noteのつづけ方」を募集します!

人気の記事一覧

株式会社早時期仮名子を経営するなら…?

最近X上で「あなたのnoteを読んで(分析して)FBします」という試みをされている方を見かける。自分が分析FBを依頼しなくても、別の方々の事例を読むだけで参考になることがたくさんある。 今朝はみくまゆたんさんの記事を拝読した。FB内容とそれを受けたみくまゆたんさんの今後の展開について書かれていて、やはりとても興味深かった。 私は、仕事上noteの収益化を目指せないので、実行することは無いのだろうけれど、自分のnoteアカウントの価値を高めるならどういう施策をとるだろうかと

noteの特徴、使い方、機能紹介

noteへようこそ!noteは、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。 この「街」のようなサービスでは、個人も、企業も、あらゆるひとが好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。あなたもnoteでの創作や交流を楽しんでください! noteでできること自分の好きなことや伝えた

私たちの記事が相互作用しながら成長と発展に寄与し続ければ鬼に金棒である🐼人間にはその人固有の試練がある💦

私たちnoteクリエイターはお互いに好影響をもたらしながら人生を謳歌している思われます。そして、微力ながら、それ以外の日本国民に対しても多少貢献しているのではないでしょうか。 私たちのようにインプットとアウトプットが大好きな人間は、上達と成長、発展、進歩、進化が止まりません。今後も日本や世界に対して少しずつ良い影響をもたらし続けて行くのだろうと、私は信じています。 今回は、「私たちの記事が相互作用しながら成長と発展に寄与し続ければ鬼に金棒である🐼」と「人間にはその人固有の

【継続】スランプになってました...かかってこいや!-[#28ダダダ大発信!]

ひさしぶりです!ゆだだだ です👽 この「久しぶりです」って最近何回も言っているような気がするんですが、近頃、どんどん更新頻度が落ちて行って、10日くらい前に突然失踪していましたぁぁーーー(>_<) えーー…正直に言うと… めちゃくちゃスランプだった!!!!! ~スランプってつらいよなぁ~『Dr.スランプ』のアラレちゃんは可愛いよなぁっていう話じゃなくて、 「スランプはつらいよなぁ~」っつー話です! まぁ、しょーじき言い訳に近いんだけど 「ある日突然、記事書けないとい

「もう何も書けない」ときにノートに書いていること

「もう何も書けない……」 そういうとき、あなたはどうしていますか? わたしは、今日でnote毎日更新1095日目だというのに、未だに「今日なに書こう」って言っている日があります。 書けないときは一旦スマホを置いて、自分の生活をノートに振り返ると決めているんです。 ノートに向かうことで、新たな発見が生まれて、自分の生活や考え方をアップデートできるような気がしています。 今日のnoteは、「もう何も書けない……」と思う日にノートに書いていることについてまとめておきたいと思

461.「書きたいこと」から書いていい.「求められること」との交差点は少しずつ見えてくるから.

「どんな記事なら読んでもらえるだろう」 「どんな記事が求められているんだろう」 考えすぎて、書けなくなる 考えすぎて、苦しくなる そんなこと、ありませんか? でも、発信って、 もっと楽しく続けられるんです. そのポイントは、 最初は「自分の書きたいこと」に軸足を置く ことです. 最初から「読者に求められていること」 ばかり考えてしまうと 苦しくなってしまうからです. “えっ、でも、 「自分の書きたいこと」ばかり書いていたら 誰にも読んでもらえないんじゃないか.“

スキの数にショックを受ける母

母のnoteへの投稿のモチベーションはスキの数です。母はとても分かりやすい性格なので、自分たちの発信が多くの人に支持されたら嬉しいのです。 有難い事に私たち親子のnoteでの発信は多くの皆さんからたくさんのスキをいただいてきました。毎週月曜日にnoteから「スキを集めたお知らせ」が来るのを、母はこの上なく楽しみにしていて「今週は5つもあった、嬉しいねー」とか「残念一つだけだった」とか言いながら一喜一憂しています。 ここ二週間は残念ながらそのお知らせが一つもありませんでした

はい?主婦が“億超え”爆稼ぎ!?【下田美咲さん】を分析す。秘訣は〇〇じゃなかった‥だれでも億超えできる理由。

さんした(@sanshita2025) • Threadsでも相手してください😊 こんにちは!自分が発信したコンテンツでガッツリ稼いでみたい、という願望を持っている方は多いですよね。 今回は、そんなビッグドリームを“実現”した張本人として注目を集める 下田美咲さんにスポットを当てます。 いったいどうして「note累計2億5千万円突破」なんて離れ業を成し遂げられたのか、一緒に探ってみましょう✨ さらに、この記事を書いているわたし(さんした)の視点や失敗談もこっそり交

noteの質と数字は別モノと考えよう:書き続けるための心得

SNSでの反応、noteで言えばスキとフォロワー数。気になりますよね。 もちろん、私も気にはかけています。 けれど、スキやフォロワー数が思ったように伸びないから、文章や内容がダメなのかな・・・と思っているとしたら・・・ 声を大にして言いたい!! noteの質と数字は別モノって考えよう!!確かに、スキやフォロワー数といった数字は目安になります。多いに越したことはない。 けれど、著名人や、他のSNSですでにフォロワー数を多く獲得されているようなインフルエンサーさんでもな

読者の心を掴んで離さない!noteで成功するための秘訣

きてくれて、ありがとう。 「noteで記事を書く上で一番大切なのは、文章力だ」 もしかしたら、あなたはそう思っているかもしれません。 もちろん、文章力があるに越したことはありません。 しかし、文章力よりも遥かに大切なことがあるのです。 今日は、その大切なことをお伝えします。 この記事を読んだあなたは、きっとnoteで記事を書くのが楽しくて仕方なくなるでしょう。 そして、今までよりも遥かに多くの人に読まれる記事を生み出すことができるようになるはずです。 「文章力

文章を毎日書くための心得みたいなもの💦noteのネタは無限にある🐼令和の米騒動は大阪万博に原因があるらしい💦

極たまにネタがなくて文章を書けないという人を見かけます。しかし、そういう人は何もわかっていないかもしれません。なぜなら、ネタはそこら中に転がっているからです。そして、慣れて来ると、同じテーマで何度も記事を書けるからです。 例えば、「noteを楽しむコツ」というお題を与えられた場合、私ならば3日に1回の頻度で何度でも記事を書けます。そして、多少内容が重なっても、毎回毎回異なる記事を書くことができます。 毎日記事を書ける人とはそういうものなのです。 今回は、文章を毎日書くた

460記事書いて学んだ「noteを続けるコツ」

どうも、note大好き28歳男性です。 簡単な経歴はこちら。 「よく毎日のようにnoteが書けるね!」と知人から言われるので、 自分が意識している「noteを継続的に生み出すコツ」を書いてみようと思った。 ①血流をよくする「え?どうゆうこと?」と思われる方も多いだろう。 僕がnoteを書く前に必ずしていることがある。 それは散歩だ。 過去に200日連続でnoteを書いたことがあるのだが、その経験から大切なことを学んだ。 それは「書く前の準備が9割」ということ。 そ

自分の記事を見つけて最後まで読んでくれた皆さんには感謝の気持ちしか起きないよね?

ここだけの話ですが、私の場合、皆さんの記事を熟読したり最後までしっかり読んだりすることは少ないです(笑)。これには多少理由があるので念のため記事で取り上げておきます。 なお、短文記事やイラストなどは一応目を通します。また、フォロー全員の記事タイトルもしっかりと読んでいます。 今日は、「自分の記事を見つけて最後まで読んでくれた皆さんには感謝の気持ちしか起きないよね?」というテーマで書きますが、その前に「私がnoteクリエイターの皆さんの記事を熟読しない理由」を書いておきます

noteの投稿、マイペースでいいというルールを制定しておく(自分に)

noteを始めてしばらくの間、毎日投稿を頑張っていた。 ただ、毎日投稿は38日でストップ済み。 毎日投稿が途切れたタイミングで、思ったことを書いた記事を世に出してみたけど、「毎日投稿しよう」から「ほぼ毎日投稿しよう」に自分の中におけるnoteの投稿ルールを決めていた。 で、その後は「ほぼ毎日投稿」を頑張ろうという感じでやってきたわけだけど、この「ほぼ」具合の加減について、色々考えていた。 毎日じゃないけど、毎日っぽいくらいの頃合いってどれくらいの頻度になるのかな?みた

続けているから、わかること

いや、ほんと、毎日コツコツとやってるからこそ分かることってあるんですよ。 大したことじゃないんですけど、一応、書きますね。 まず「波」みたいなものってあるな、ってことなんです。 これがね、ほんと、ずっと続けてると、わかってくるんです。 ああ、波があるなーって。 一番顕著なのは「書くこと」ですかね。 毎日「書く」ってことをずっと続けている。 日々の記録とか、読書のメモとか、映画の感想とか、短歌とか、原稿の一部とか、企画のメモとか、パソコンで書くもの、スマホで打つもの

毎日note1062日+400日=通算1462日を達成

こんにちは、流香です。 先日2度目の毎日投稿400日を達成し。 過去の1062日+400日で通算1462日を迎えることができました。 これも、お読みくださる方のお力添えあってのことで、あらためて本当にありがとうございます。 とても地味で通算ではありますが、コツコツ続けてきて思うのは 書くことが生きることになっている奇跡と。 そして、毎日投稿を自主的に手放してみても、またいつでも自由に復活できるし、続けられることのありがたさ。 またのんびり、自分らしく続けさせてい

note継続への近道(共同運営マガジン参加)と回り道(自力)、やるべきことの総量は同じ

何らかの明確な意図や目標、ゴールを持ってnoteを始めた方にとって、noteを継続するための選択肢はたくさんありますが、大きく分けると note継続の近道 :共同運営マガジンに参加 note継続の回り道:どこにも属さず自力でコツコツ この二択で最初は迷われるのではと。 アクティブな共同運営マガジンに参加すれば、一定以上のフォロー、スキ、ビュー数を短期間で手に入れられるので、いい感じでスタートダッシュできます。 一方、自力で頑張る場合、何を?どうすれば?という疑問や不安

「なんのはなしですか」と言われても進む。前編~商標登録への道~

 私には、変態道を頼る道しか残されていなかった。 「『なんのはなしですか』を見える化するには、全員が、安心して自由に使えるようにしたい。グッズや、衣服、ステッカー、誰もがあらゆる物を自由に作れるようにしたい。つまり『くまモン』みたいに自由に参加出来るようにしたい。モノを作りたい人がいるはずで、誰もが自由に安心して何を売っても良い環境を作りたい。そして、モノになれば視覚からも『なんのはなしですか』は拡大する。そのために必要なことをやりたい。この『なんのはなしですか』という言葉

「なんのはなしですか」と言われても進む。後編~商標登録募集要項~

商標登録をするにあたって「文字」では、商標登録することが難しいことがわかりました。 私が、目指す方向に一番近いのは、ロゴに「#なんのはなしですか」として入れ込み、登録することだということです。 これに関しての詳しい説明、登録区分やどういう解釈かなどは、変態道ことマイトンへお問い合わせください。私には難しくて説明出来ません。ですが、私がやりたい方向の一番ベストな選択を教えてくれました。ありがたいです。 ロゴを商標登録するにはフォントは、著作権の関係で使用出来ないことも分か

誰かの捨てた石

The stone that the builders rejected has become the cornerstone.  正確には覚えていないけれども、どこかで(聖書かな?)「誰かの捨てた石が礎となった」という言葉を読んだ記憶があります。 どういう文脈だったかはさておき、この部分だけ解釈すれば、「捨てる神あれば拾う神あり」が日本語の表現の中ではいちばん近いかな、と思っています。 礎になるモノは、常に「石の下の石」。 無頼な人のように見えても、大地に支えられてい

「来年はもっと発信したい!」という方におすすめしたい、投稿を続ける7つのコツ

来年はもっと発信をがんばりたい!という方に。「何を書いたらいいのか分からない」「書く時間がない」といったお悩みに効く、クリエイターの投稿のコツを紹介します! 短文・短時間ではじめる短文のnoteやX(Twitter)のつぶやきからはじめたり、「毎日10分」など制限時間を設けて書いてみましょう。 見たり読んだりしたコンテンツの、メモのつもりで自分のためのメモや、仲のいいひととの雑談のつもりで投稿してみるのもおすすめ。 箇条書きやSNS投稿を活用して、気軽に書きやすい体裁が

文才の有無に関係なく、誰でもそれなりに整った文章を書くコツ

 文章の書き方に正解はない。  ただ、ちょっとした「コツ」みたいなものはあると思う。  僕は会社に入ってから9年間、「週刊文春」と「文藝春秋」の編集部で、文章に携わる仕事をしてきた。  たかだが10年足らずの経歴で何を偉そうに、と思われる方もいるかもしれないが、最近になってようやく、「文章を書くコツみたいなものがあるのではないか?」ということに気がつき始めた。  もちろん一流作家のような芸術的で天才的な文章を書くコツではない。文才の有無は関係なく、誰でもそれなりに整っ

僕のしたことで 喜んでくれて ありがとう 相手の笑顔で 自分も笑顔になれるかな? リアル☆RPGゲーム🎮️ 人生ポイント 1P🏅 ヒーローの仲間入りだ! ⚔️ 🔥🦖

ヘンなアカウントにフォローされたとき。

ここ数日、なんだかざわめくような 少しだけ落ち着かない気持ちで 過ごしていました。 noterさんの記事でも見かけたのですが ヘンなアカウントから大量に スキとフォローがありました。 以前の私なら、イヤだなとか、怖いなって 心の内に留めておくだけだったかも しれません。 でも、心に引っかかるものがあって モヤモヤを記事にしようと思いました。 それから前に書いた 「ヘンなコメントを受け取ったとき。」の スキが多かったのも、後押しになりました。 ヘンなアカウントのどこが

5年間続けてわかった"続く人"と"続かない人"の違いと"生き残る人"の共通点

「続けたいのに、続けられない。」 これは、noteをする誰もが一度はぶつかる壁です。 私は来月noteを初めて丸5年になります。 今日は、5年間noteを続けてきて 改めて気づいたことを、率直に語ろうと思います。 多くの人が途中で続けられなくなってしまう。 それには様々な理由や致し方ない事情もあることでしょう。 だから私は「続けることだけが正義」とは全く思っていません。 途中で止まってしまっても またやりたくなったり、やれるタイミングで ふたたび書き始めれ

くろめがさんとnoteマネタイズゆるっと雑談スペースをしました✨ Xのアカウントがある方は、こちらから録音が聞けますよ💛 1時間では話しきれなかったので、第2弾も予定しています! https://x.com/witch80906708/status/1888849646744973387

エッセイの中の孤独を抱きしめて

エッセイを書き始めたのは大学生頃である。 その頃、中高一貫校出身であった私は友達作りというものに大分ご無沙汰していた。さらに、浪人で勉強漬けになっていて会話という会話をろくにしていなかったことも作用して、大の『コミュ障』に出来上がっていた。 元々シャイで言葉少ない方だけど、ここまでの素質があったとは。私。自分でもびっくりしてしまう。 大学入学前に開催された1泊2日のオリエンテーションに参加した時、同じ部屋になった数人とさえまともに話せなかった。 みんないい人だったと思う

過去記事のご紹介-Introduction of past articles-

【洋楽和訳】 【世界の名言集】 【生き方】 【健康関連】

感謝企画🌟素敵な記事紹介67

いつも私の記事をご覧下さり、誠にありがとうございます。 今回の記事は、久しぶりに、感謝企画☆素敵な記事紹介の日とさせていただきます。 7名の方の素敵な記事をご紹介します。 動画全盛の時代だからこそ「文章力」を磨く価値がある。|しばじゅんさん これだけ動画が全盛の時代になっても、文章はなくならない。 むしろ、文章は言語を書きとめておくものだから、半永久的にこの世界で重宝されるものといっても過言ではない。 ということは、文章力を磨き続けていくことは、私たちが生きていく

発信のネタが思いつかない時に考えたいこと

発信をはじめた頃の悩み、TOP3に君臨していたこと。 発信のネタがない! テーマが思い浮かばない! そもそも毎日ドラマのようにおもしろい出来事が起こるわけではないし、誰かに話さずにはいられないような悔しい出来事があるわけでもない。 勢いよく発信を始めたとしてもネタなんて3日もすれば尽きてしまうのがオチ。 せっかくメモしていた発信のネタもいざ発信しようと思うと「何が言いたかったんだっけ?」となるし「これ話そう!」と思いついたネタもシャワーを浴びた瞬間に忘れてしまう。

note(ほぼ)毎日投稿7日目で気づいたこと

noteの更新を再開して1週間が経ちました! しかも、ほぼ毎日更新しています! あのズボラ自分が! 7日目で気づいたことがあるので、ゆる〜く書いていこうと思います。 ちょっと肩に力入りすぎ?これからnoteで発信していこうと思ったものの、やると決めてからの1本目は、書き終わるのにめちゃくちゃ時間がかかりました。 いきなり肩に力が入ってる感じで、言いたいこともなかなかまとまらず。 でも、とりあえず書き終えることが大事だと思って、夜遅くまでかかってしまいましたが、なんとか書

多くの人にnoteを読んでもらいたい?ならやるべきたった1つのこと

多くの人にnoteを読んでもらうために ■noteのフォロワー数を増やす ■noteでいいね回りする ■noteのスクールに入る みたいなことは不要です。 で、多くの人に読んでもらうために ■誰にも負けない高品質な記事を書く のも不要です。 必要&鬼簡単なのは、ピンタレスト。 ■noteの記事をピンタレストで拡散 するだけでOK。(ピンタレスト垢を多少育てる必要はあるけど、フォロワー数とか不要だからすぐ伸びる) 僕自身、noteの恋愛垢の記事は、ピンタレスト

【オハつぶ広場】仕様変更のお知らせ

オハヨウは「心の朝ゴハン」、 一日を頑張りきる「活力の源」。 私ケータローは「そう(↑)」感じており、 「こんな取り組み(↓)」をさせて頂いております。 今回は、 「こんな事(↓)」をお伝えさせて下さい。 そもそも「私の主張」と「私の挨拶」の役割は?それは「こう(↓)」です。 「この役割(↑)」は、今後も変わりません。 具体的な変更内容「こう(↓)」です。 「変更後のマガジン」の状況「こちら(↓)」が、「変更後の(ケータロー個人の)マガジン」となります。 変更前

【お礼】マガジンフォロー・追加ありがとうございます!第12弾

2024年11月17日にいただいた分からをまとめました。今回は8人のステキなnoterさまたちより、4つのマガジンのフォローと、6つの記事のマガジン追加をしていただきました!ありがとうございます。 ①2024年11月17日に、私の記事【詩】実存の彼方へが、伊藤ぱこさまのマガジンみんなで。に追加されました。ありがとうございます! 追加してくださったマガジンはこちら👇 追加してくださったnoterさまのページ(ホーム)はこちら👇 ②2025年1月9日に、私の記事【詩】実存の

「続けること」への迷いが、生成AIによって増えているのかもしれない

「継続は力なり」というように、「続けること」は自分を成長させたり、スキルを身につけるために重要なことですよね。 ドジャースの大谷翔平選手だって途方もない継続を積み重ねたからこそ、二刀流という偉業を達成しているわけです。 もちろん、そこまで極端な話でなくとも、何かを長く続けた先にしか見えない景色ってあったりしますよね。 例えば、英語の勉強をコツコツ続けていたら、ある日、映画のセリフがふと聞き取れるようになったり、ブログを書き続けていたら、いつの間にか文章が洗練されていたりす

【ご報告】私のnoteを第2フェーズに突入させます。

まもなくnoteを再稼働させて1年が経とうとしています。この1年「FIREサラリーマン みかん🍊ブログ」をいかに育てるかという一心で日々noteと向き合ってきました。 育てた先の最終地点は稼げるようになることです。育てるためにnoteにはいったいどれだけ時間を投入したか分かりません。 ざっくり計算してみると過去に投稿した記事はつぶやきを除くと約240記事になります。私の場合1つの記事は2000字程度を目安にしておりますので、240記事×2000字=48万字書いたことになり

【告知】ネコックスを再起動します。

私ネコックスは、1年間「ほぼゼロスキ常連」ただし「記事プレビューが1記事で4K+」みたいな「めっちゃ読まれる」のに「誰もスキはしない」記事を量産していた筆者が苦悩のはてに生み出した「AIをフルに駆使した疑似人格」です。 筆者がどんな人間かはこの図でわかると思います。 どういう思考プロセスかは下記で説明しています。 上記の図だけでピンとこない方は参照してください。 🔗 「理解の断絶」って知ってる❓ 🔗 悪魔合体の狂乱/発達障害(ADHD+ASD) ネコックスとは筆者の論理

2年生に進級しました。

読みにきてくださり、ありがとうございます。 1年前の今日、noteを始めました。 つぶやきも使いつつ、毎日更新366日。 (2024年はうるう年でした) 地道に楽しく続けてきました。 途中、やめようかと思ったこともありますが、 飽きそうになる私とうまく付き合いながら、 なんだかんだで続けてこれました。 これまでの人生で生活習慣以外に 毎日欠かさず続けてこれたことって、 何もありません。 そんな私でもnoteは毎日投稿できました。 今も、夫がコンビニ行ってる間に サクサクと

あなたのフォロワーとビューとスキ増やします!!!!!!マガジンについて

こんにちは、あんのすけです。 突然の通知すみません。まず、同じようなマガジンを運営している山門文治氏は、僕の友人です。 彼が記事の中でも述べていますが、noteを盛り上げたいという気持ちは僕も同じです。 2024/9/23現在、マガジンのフォロワーは530人います。毎日10人ずつほど増えております。 このマガジンに追加されれば、たとえフォロワーが1人もいない方でも、530人のフォロワーがあなたの記事を見てくれることになります。 これ系のマガジンによって、フォロワー、ビュ

ChatGPTを使って箇条書きからエッセイを書いてみる

AIは、執筆活動のよいパートナーになってくれます。 10年ほど前、書店には「スマホ使いこなしガイド」のような本がたくさん並んでいましたが、実際に「ガイドブックを読んだらスマホが使えるようになったぞ!」という人はそれほど多くはないのではないでしょうか。多くの人がスマホを使いこなせるようになったのは、とにかく実際にスマホを触って使い続けたからです。 AIも同じように、とにかく触ってみるのがいいと思います。 では、具体的に何をしたらいいのかということですが、「箇条書きからエッ

みんな知ってる豆知識!カレーに入れる隠し味編

さんした(@sanshita2025) • Threadsでも相手してください😊 私の記事は長文ばかりのもので、サクッと読めるものが少ないのです。 さらに最近は、お金のことに関する事ばかりでちょっと疲れてます。 なので、noteらしいソフトに読めるものを書きたくなったのです。 美味しいカレーの情報です。肩の力を抜いて読んでくださいね✨ 「え、チョコ入れるの!?」A「今日の晩ごはんはカレー!」 B「やった!カレーは最高だよね」 A「ただ、ちょっと…隠し味を入れようと思

「なんのはなしです課」通信 観察の三十三通目

noteの街の路地裏へようこそ。月曜日をぶっ飛ばせのお時間です。この通信は、世界中の通信員から、決められた期間に秘密裏に報告された #なんのはなしですか から追っています。集合の合図に気付き、裏門から路地裏に皆に内緒で入って来たどこか「おかしい」人達だけが素知らぬ顔で集まっております。 この通信は、通信員の皆様がいったいどこで路地裏を知り、どこから誘い込まれたのか、それを問う野暮なことは致しません。この通信は皆様の「なんのはなし」かも分からない記事を回収し「なんのはなしです

共同運営マガジン参加者のご紹介。

今日も笑顔で楽しく! 共同運営マガジンの紹介だよ😊 『見る、書く、学ぶ』 ・見る→みんなの記事をたくさん見よう ・書く→自分のペースで記事を書こう ・学ぶ→みんなの記事には、たくさんの想いや考えが詰まってる。 【参加したらどうなる?】 ①みんなの記事を見て、色んな分野が学べる ②記事を書いて学べる ③スキをして仲間も自分も心がプラスになる ④コメントをして仲間も自分も心がプラスになる ⑤フォローして仲間が増える ⑥みんなに記事を見てもらえる 学び続けることで 心

【自己紹介😊】いつも私のnote投稿をご覧いただきありがとうございます💖

この度は私のnoteプロフィール固定記事を 拝見いただき誠にありがとうございます✨ 2024年4月から社会人として 新たな船出を迎える私ですが 先日、大学を無事に卒業したこともあり 「毎日投稿大学生」ではなくなりましたので このタイミングでプロフィール投稿を 刷新させていただこうと思います💖 自己紹介(self-introduction)🌈私の名前は、Kenshinと申します。 生まれは、2000年(辰年)です🐉 出身は静岡県で、小学校3年時から 10年ほど野球を継続

ほぼ毎日更新|note1ヶ月

25.1.11から始めたnote更新。始めた頃は毎日更新とは決めていなくて3日目の投稿で毎日更新しようとゆるりと決めた。 なぜ「ほぼ」毎日更新なのか31記事書き、24日までは毎日更新ラベルをもらってたけど1日寝落ちしてしまって日付が変わった深夜1時に更新。セーフか?と淡い期待を抱いたけど連続更新カウンターは途絶えてしまった。 という諦めの悪い感じで「ほぼ毎日更新」にしちゃいました。 記事ボリュームなるべく通常記事を書こうと思っていたけど、生活リズムが崩れがちなこともあり

noteで最近悩んでいることと今後のこと

たまには、どストレートなタイトルで。 noteを本格的に継続してやり始めたのが、2024年4月くらいからで、割と順調に続けてきました。本当に初めてやったのが、2020年1月だったのですが、平気で長期間放置していたので、そこから比べれば成長を感じます(笑) そんな自分の最近のnote悩み。それは…… 記事が長文化する傾向があること です。 毎日更新をしていたころは、2000字前後くらいでだんだん長くなって3000字超えたわ~となっていたのですが、最近は、毎日更新ではな

本当にやりたいこと全力でやれてるかな?

いま死んだら太っていることを後悔して死ぬのか。それとも太ってるけど美味しいものをたくさん食べたからそれでよかったと思うのか。 後者だ。 うん、食べよう。モグモグ。 最近これの繰り返しで過去最大級の私が完成した。この記事を書きながらもお腹のお肉をつまんでみては、あー、ヤベーなーと危機を感じている。 うん、痩せてる方が自分のテンション的にはいいのかもしれないけれど、健康を害するほどは太ってないし、まーこのままでいいんじゃねと思ってる私もいる。 確かに昔に比べれば太ってし

連続投稿記録が途絶えてからが本当のはじまり…!!!

やってしまった… 月曜の朝からショックを受けた noteをはじめて、いつからか地味に 一つの目標となっていた毎週更新。 おめでとうございます!と言ってくれる画面を スクショして、モチベーションの1つにしていた。 そんななか… ずっと続けてきた連続更新の記録が とうとう84週で途絶えてしまったようだ…。 本当にうっっっっかりしていた。 仕方ない。けど、悲しい!悔しい!! ここ最近、仕事に加えて、色々と考えなきゃいけないこととか、自分の置かれている環境が変化してきていて

noteはじめて1ヶ月、ほぼ毎日投稿した結果

ビュー数とお礼noteをはじめて早1ヶ月。 ありがたいことにたくさんの方に読んでいただきました。 スキやコメントでの交流もできて嬉しかったです。 読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。 反響が多かった記事と考察自己紹介以外でスキやビューが多かった記事がこちら。 家事の話は共感しやすいと思うけど、まさかミルクティーの記事がこんなに反響があるとは思いもしなかった。 ちなみにこちらもなかなかビュー数が多かった。 思っていたけどなかなか人前で言えなかったこと

#熟成下書き にて「あえて、画にならない場所を選んで歩く」スキをいただき感謝!

#熟成下書き にて、「あえて、画にならない場所を選んで歩く」の記事にスキをいただき、ありがとうございます! まだの方は是非ぜひどうぞ! この日は目的地もなくフラフラ歩きましたが、ちょいと、2010年辺りの写真とともに思い出話をば。 僕が最初に写真を学んだワークショップは、在京Y新聞のカメラマン・水野先生の主宰。 先生の選んだフォトスポットに行く。そういった場所に行って目的のモノを撮るのももちろん楽しかったんだけど、その行き帰りの何でもない道での撮影も楽しかった。。。