この募集は終了しました。

#これからの仕事術

LAVIE×noteで「#これからの仕事術」コンテストを開催します!

人気の記事一覧

【ライフハック】「忙しい」を「時間を作る」に変えると仕事も人生も好転する

現代社会では、多くの人が時間に追われる日々を送っています。 「忙しい」「時間がない」「バタバタしている」といった言葉を頻繁に使っていませんか。 こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、そのような習慣をやめることで、どのように状況を改善できるかを共有します。 「忙しい」の本当の意味「忙しい」という言葉には、実はさまざまな意味が隠されています。 多忙さのアピール:自分

AIが跋扈する時代に向けてやるべきこと

AI時代が到来すると、ブルーカラーだけでなく、ホワイトカラーの仕事までほとんどの部分がAIによって置き換えられていくと思われる。場合によっては経営戦略とかまで考えてくれたりもしてしまうので、過半数の人は考えることすら必要なくなる。 今の時代は、技術とコミュ力があれば大丈夫だろう。プログラミングができれば仕事はある。だが、本当にAI時代が到来したらプログラミングなんてものは全てAIが担ってくれるので意味がなくなる。そこで必要になるのは、コミュ力と臨機応変に対応する力だ。だから

何故、『マルチワーク』を選択するか〜仕事を複数同時にすることになったきっかけ〜

お久しぶりです🌟 真美です🍀 師走です!(*^◯^*) あと何回この季節を思いっきり楽しめるだろうか?と考えると、意外に少ない回数なのかもしれないと思うこの頃です💫 季節の巡るこの日本の四季を楽しめ尽くせる日々にしたいです♫ ◆仕事を複数同時にやるということ〜きっかけは「緊急事態宣言」〜時々、「何で、そんなに仕事を沢山やっているのですか?」と聞かれることがあります。 冷静になって考えてみると、副業や、起業、フリーランス、個人事業主などが、徐々に認められるようになったとは

成功する人は「思考力」を鍛えている。

今日も笑顔で楽しく! 情報や知識を学ぶ方法って、noteでも読書でも可能。 手に入れた情報や知識をアウトプットする上で大事になってくるのが「思考力」 この思考力を時間をかけて身につけていけば、生きていく上での重要な能力になってきます。 思考力は「目に見えないもの」で、個々で変わってくる。 同じ知識や情報を得たとしても、思考力の違いでアウトプットは変わってくる。 また、時間をかけて身につける必要があるので 毎日の訓練が必要になってくる。 毎日の出来事に対して、どう思考し

「便利なコトバ」を使わなければシゴデキになれる。

いきなりですが、世の中には「便利なコトバ」が溢れています。 以下のようなものです。 最適化 連携 促進 コミュニケーション イノベーション …etc. これらのコトバ、めちゃくちゃ聞き慣れていませんか? すべて「便利なコトバ」と呼ばれるものです。 そして「便利なコトバ」はかっこいいように見えて、実は論理を破綻させたり仕事ができなくなったりする原因の最たるものです。 これは電通、BCG等を経て、現在は独立研究者・著作家・パブリックスピーカーで活躍されている山口

徒然なるままに書き起こししてみた。

手術してからやりたい事をずっと考えている。腎細胞がんと診断がついてから約1ヶ月が過ぎた。手術が2月なので少し先なのが気掛かりだが、だいぶメンタルは安定してきた。 という事で、今週もふわっと思うがままに書いてみる。 ガンサバイバーとして無敵の人になるのかと思いきや(死ぬ事以上に怖くないという)無収入になりそうな懸念がある。もし働かないで生きていくには相当な金額を用意する必要がある。それがたとえ億の金額が手元にあっても同じなんだと思う。家族でこれからも今のレベルで生活を維持する

デザイナー3年目の視点で考える「助けてもらう」技術

これまで、たくさんの方にお世話になりました。 新卒一年目から今に至るまで、紆余曲折ありここまでやってきました。 そして、その中では先輩デザイナーのような方に 助けていただいた経験が数多くありました。 Figmaのオートレイアウト分かんねえ!と時間をとって丁寧に教えてくださったり 役員プレゼンに向け、徹夜で土日の作業を手伝ってくださったり 他にも、ここでは話せないこと山盛りです。 そういう経験を通じ 助けてもらいたい場合はただ一方的に助けてと叫ぶのではなく… 自分

やっと仕事が落ち着いた〜。 落ち着いて手帳に向き合える時間が確保できそう。 手帳と向き合うには、生活、心が落ち着いていないとできないと実感。 ・落ち着いた仕事をするには? ・どんな仕事も落ち着いて対応するには? ・どんな時でも手帳と向き合えるには? これが今後のテーマになりそう。

すぐ行動した人だけが見える世界。

というのは、よく聞く言葉である。(耳タコ) しかし、これが本当に実感としてわかったのは、最近のことである。 フリーランスになった当初、私は周りのフリーランスや経営者と話をする機会が増えた。 みんな、それぞれのフィールドでしっかり成果を出している人たちだ。 付き合いが浅いうちは、「この人たちはレベチなポテンシャルの持ち主なのだろう」と思っていた。 だからこそ、次々に仕事が舞い込むのだろう、と純粋に思っていた。 しかし、何度か会話を重ねるうちに気付いた。 そういう人たち

AI全盛時代に生き残れる文章が持っているもの

情報過多の現代、もはや「情報」そのものに人はあまり価値を見いださなくなってきているように思います。 AI技術がどんどん進化し、量産できるような無個性な文章は、目にもとまらぬ速さでスルーされてしまう。 そんな今、あらゆる発信において価値を持つようになっているのは「フィジカルな特性」なんじゃないかと思います。 フィジカルな特性とは、その人の顔や身体、声、動き、醸し出す雰囲気など唯一無二のもの。 だからといって、必ずしも美男・美女、美声、ファッショナブルな服装でなければいけ

今のままで満足?

いつも笑顔で楽しく! きーまーです。 3ヶ月ほど前に、スマホの機種を変えたんだけど。 今まではiPhoneを使ってて、今回はGoogle Pixelに変えた。 iPhoneに不満があった訳じゃないけど、Googleのスマホってどんなもんだろうって気持ちで。 iPhoneを使ってる人多いと思うけど、使ってる理由ってなんですか? ・操作しやすいから。 ・使ってる人が多いから。 ・applewatchを持ってるから。 ・Macをつかってるから。 ・Androidに変えるのが

複業と二拠点生活に片足を突っ込んで見えること

私は東京に住んで東京の会社の仕事を受けつつ、東京の自宅から2時間くらい移動して到着する地域の仕事をしている。 メインの2つの仕事のほかも細々と単発の仕事があるけれど、働く場所の縛りが比較的ゆるめなので用事に合わせて東京にいたり、仕事先の町にいたり。 私はそんなこんなで、たぶん、2.7業、1.3拠点生活ぐらいをここ8か月ほど続けている。 目的にはしないで手段にしといたほうがいい複業は、複数の仕事を持つこと。(特に、本業が2つ以上あるイメージ) そして、二拠点生活は、生活の

明日から働きたくない人へ ~9連休明けのあなたへ~

年末年始の9連休が終わり、いよいよ通常の日々が戻ってきます。 楽しかった休暇から一転、明日から仕事が始まると思うと「働きたくない…」と感じている人も多いのではないでしょうか? この記事では、そんな連休明けの憂鬱な気持ちに寄り添いながら、少しでも気分を楽にするヒントをお伝えします。 1. 休み明けの「働きたくない」は誰にでも起こる 9連休のような長い休みが続くと、心と体がゆったりモードになり、それが終わる時に「働きたくない」という感情が生まれるのは自然なことです。 この感覚は

自分にできること、できないこと

ご無沙汰な更新になってしまった。 何度か書いてる気がするけど、1月から新しい部署に配属となり、立場も変わり、色々なことを1から学ぶ毎日を過ごしている。 わたしは今まで効率化メインのコンサル兼小規模開発みたいな業務をしていて、業務自体はほぼ1人で完結していたのだが、今回の部署はそうもいかない。かなり大規模なシステムの更改プロジェクトに携わることになり、知らないことや調べてもわからないことが次から次へと出てくるのだ。 一ヶ月過ごしてみて悟ったのだが、ここまで大きなシステムだと

2024年に仕事の生産性をあげるためにやった11のこと

  仕事はなるべく効率的に進めたいものです。その中で,チョットした工夫で効率化できることを日々考えています。私はエンジニアとしての会社員を経て,任期付き助教,大学発ベンチャーの創業などを経て,今は理系大学教員&研究者として研究室を主催してます。その中で,毎年少しでも効率があがるように自身のスキルUPとともに,モノや工夫で生産性をアップするように心がけています。今回は,2024年に行ったことと継続していること11個について紹介します。 ハードウェアに関して1)複数ディスプレイ

【プレパパ向け】育休取得前の仕事の引き継ぎ

こんにちは!エルザスです。 新年1発目の投稿ということで、今日は初心に返り、育休取得を考えているプレパパの皆さんに向けて「仕事の引き継ぎ」に関するアドバイスをお届けします。 私も育休を取る際にかなり試行錯誤したので、少しでも参考になれば幸いです。 1. まずは省ける事務を徹底的に取り除く 育児休業に入る前、まずやってほしいのが「そもそも自分がやる必要がない仕事」を見極めることです。 「この書類の作成って本当に必要なの?」とか「この報告書、形式にこだわりすぎてない?」とか

サイバーエージェントって子育てしながら働けるの?

結論から言っちゃいます。 働けます!いや、余裕です! むしろ、働きやすいです! 『サイバーエージェントのデザイナー』と聞くと 忙しくて子育てとの両立が難しそう… 若い人が多く子育てへの理解があまり無さそう… と、イメージする方も少なくないかと思います。 (実は私も入社する前は思ってました…) しかし、何度でも言います!(しつこくても気にしないです) 本当に子育てしながら働きやすいです! 仕事(サイバーエージェント)と家庭の両立ができるか不安に思っていてる方でも、安心し

ビジネス手帳、何色にする?

1年の予定を書き込む手帳! あなたはデジタル派ですか? それとも、紙派ですか? 最近はアプリで予定を管理する人が増えていますが 紙だと、自分の好きなようにカスタムしたり 自分の手で直接文字を書きこむから 忘れにくかったり良いところが色々ありますよね! さて、今日はそんな紙派の人に向けて! 手帳カバーの色があなたに与える影響 についてお話していきます! その1年使う手帳は私たちの目に 自然と入ってきて、無意識に 自分の気持ちに働きかけています 今回は、“10月始まり”

Note 始めます 歯科医師のこれから 〜歯科コンサルでは教えてくれないこと〜

- 日本の経済状態を考慮し、歯科医師は経営戦略を主体的に再定義する必要がある。 - 多くの歯科医師が「経済」や「経営」に関する知識を持たないことは、医療業界にとって課題。 - 少子高齢化が進む中で、健康を中心にした医療経営の意義が高まる。 - 保険医療制度に依存せず、柔軟な経営方針が重要。 - 「予防歯科」と「歯科矯正医療」は病気予防と健康維持に重要な分野。 - 歯科医師は予防歯科と歯科矯正を組み合わせることで、ブランディングと収益最大化が可能。 - 医療経営は治療から予防・

生成AIに頼りすぎた奴の末路

「AIに任せれば効率的だし、ミスも減る!」 「文章はAIで全て作成!」 「手紙もメールもAIで解決!」 「プレゼン資料も提出資料もAIで!」 ってすべて生成AIに任せてる奴って結構いますかね? 私の周りには少なくとも数名はいる。結果どうでしょうね?? 「プレゼン資料も提出資料もAIで!」って奴思考力の低下:自らの考えを整理してない➡論理的思考能力や問題解決能力なし 理解不足によるミス:AIが作成した資料を十分に理解せずに使用➡誤った情報を提供 独自性の欠如:AIの出力は

つまらない日々を笑いに変える裏ワザ/努力を潰す影

やっはろ〜‼️ どしたネコックス🥤だよ〜‼️ 今日はね、あーあー、めんどくさいなーみたいな やりたくない事を笑いに変える裏ワザの話❗️ 難しい技術やビジネス用語ゼロ‼️ 学生さんも発表会とかで参考になると思うよー‼️ しんどい事も視点を変えれば「単なるお笑い劇場」に早変わり‼️P(ウチのプロデューサー)が20代の時に 「くだらねー、同じことみんな思ってるよね?」 ってわざわざ買ったのが 🔗【悪魔の辞典 ビジネス版】だよ! 今は古すぎるからZ世代にはキツいネタも多いけど

やりたいことは意地でも時間作って死ぬ気でやれ

「過ぎたことは考えるな」 「終わったことをくよくよ考えるな」 という気休め言葉を僕は信用しない。 夏と呼びたくもない灼熱地獄が続く中、急激に涼しくなったことで、ぐっすり眠れたある日の朝、頭痛がした。 よく眠れたのに頭痛がすること、急に寒くなりすぎる気候、そんな季節の変わり目程度で体調を崩す自分、全てに苛立ちながら、衣替えを始めた。 幸い、急ぎの案件もなかったので、衣替えを済ましたら「時間ができたらやろう」と思っていたことに、のんびり手をつけるかと考えた。 「時間が

"見守り"と"放置"の違い

こんにちは。 だーはらです。 若手教育をしていると、必ず悩むポイントがあります。 それは、 "若手がなかなか質問や相談をしてくれない" というものです。 質問をしてこないので、順調に仕事が進んでいると思っていたら、全く進んでいなかったり、間違った方向へ進んでしまっていることもあります。 若手からしても、「仕事を教えてもらえない」「放置されている」と感じていることが少なくありません。 全ての社員が仕事対して貪欲で積極的であれば、自分から質問や相談をするのでしょうが、皆が積極

タクシー運転手はボイラー技士を目指すのか?

 先日、バスだと間に合わないので大学から最寄り駅までタクシーで移動した。大学門前にタクシーを呼んだので運転手が私を大学教員だと考えたのか,専門は何かと尋ねてきた。その世間話に, 私が「機械やロボット,プロダクトデザインについて」とこたえると,   その40後半から50歳くらいの運転手は, 「自動運転が進歩して仕事が無くなるじゃないですか。何に転職するべきですか?」 と質問をしてきた。世間話で場をつなぎたいのか,マジの質問なのか少しばかり迷よったが,この先の不安について色々と

鈴木心写真学校の修了生はいま! vol.21:かとちゃん写真館 加藤尚志さん(新潟)

鈴木心写真学校の修了生が何を学び、現在どんな活動をされているかをご紹介する連載。 第21回は新潟県を拠点に活動する加藤尚志さんです。郡山での出張イベントに来てくださったことがきっかけで、写真館をすることになったのだとか! ストーリーはこちらの記事で。 新潟市を拠点に活動しております、加藤です。 2023年5月に勤めていた会社を定年退職しました。この一年は別組織に属して以前と同じ仕事をしながら写真館を立ち上げるべく活動しております。 これまでに修了したワークショップは 鈴

あなたの”見える化”は大丈夫? グローバルで戦う秘訣【後編】

今週はアジア金融フォーラム(Asian Financial Forum)など、香港ならではの国際的なビジネスイベントで慌ただしく過ごしていました。多くの政府要人や財界首脳が一堂に会するこのイベントは、世界金融都市としての香港のアイコニックなイベントです。 OECDの竹内良樹事務次長が登壇していました。 前回に引き続き、今回はソートリーダーシップについて、その定義、メリット、そして日本人にとっての課題と具体的な対策を私の経験に基づいて考察します。 ソートリーダーシップとは?

【No.1538】新しい競争

こんにちは、前のめりの藤倉です。 先日、学習塾で教えている生徒が一日税務署長を経験しました。税に関する作文コンテストで入賞したそうです。 でも、よくよく話を聞いてみると、さらに興味深いことがありました。実は、作文制作の裏側に「生成AI」の存在があったのです。僕の教えている生徒はChatGPTを活用したそうです。 入賞について、僕をはじめ、周りのみんなもすごいと言っていたのですが、本人は「ズルい」「ChatGPTだから微妙な気持ち」などと、少し後ろめたい気持ちがあったよう

初心者OK!AIに思い通りの回答をさせるプロンプト作成の基本

AIを使って文章を作成したり、アイデアを出してもらったりする機会が増えています。 でも、「AIにうまく意図を伝えられない」「欲しい回答が得られない」と感じたことはありませんか? それ、もしかしたらプロンプト(指示文)の作り方に問題があるかもしれません。 AIは万能のように思えますが、実際はプロンプトの書き方次第で出力される内容が大きく変わります。 うまく指示を出せば欲しい情報を的確に得ることができますが、指示が曖昧だと「なんか違う…」という結果になりがち。 この記事で

仕事の依頼が来るコツは、自身が「どんな仕事を求めているか」を整理し、勇気をもって明示すること

「どうしたら、仕事の問い合わせが来るんでしょうか?」 そう相談されることがよくある。わたしは個人のSNSの使い方についての相談員を生業にして久しい。その問いを口にする人の範囲は広く、フリーランサー1年生からグローバル企業の複業ワーカーまで、質問される機会の多いベスト3に入り続けている。 その際、わたしがチェックするポイントがいくつかある。 1.どんな仕事が受けられるか明確か 2.新規案件を受けられるキャパがあるか 3.仕事を求めていることを表明できているか 結論として

「家族のために頑張る」がつらい…

「家族のために」頑張っているのに、なぜか苦しい… 「もっと収入を増やせば、家族が幸せになれる」 「お金に余裕ができれば、夫とも子どもとももっといい関係が築ける」 そう思って、以前の私は仕事を増やし、できるだけ時給がいい仕事や高単価の案件を選び、夜遅くまで働く日々を送っていたことがあります。 「今は大変でも、お金が貯まればラクになるはず」 「贅沢できるような生活がしたい」 「これくらい頑張らないと、理想の生活は手に入らない」 そう信じて、毎日フル回転で働いていました。

【仕事】 自分のスキルで確実にできるプロジェクトを初めて断った件

これまで「できることは何でもやる」感じで仕事を引き受けてきた。指名されたら勿論やるし、必要があれば残業もする。クオリティにも拘る。 けれど、ここ最近は、時間とスケジュールと内容が割に合わない仕事は引き受けたくないなと思うようになっている。 新しいプロジェクトに入るのは転職と同じ私の会社は、新しいプロジェクトに入る時、プロジェクトと個人間で面談が実施される。お互いがOKかどうかを判断し合うのだ。 会社に所属しながら、まるで個人事業主のように転職を繰り返していく、そんな働き方だ

「これからの仕事術」

「ごあいさつ」 こんにちは~ヽ(´ー`)ノ 書くことと(*^_^*)ニャンコさんが大好きな あきちゃんですヽ(=´▽`=)ノw 本日のテーマ 「これからの仕事術」 という事で、、(*^_^*)w 私が思う「これからの仕事術」を書いていきたいと思います。 「これからの仕事術」 ①自分にあわせて仕事をするべし! あきちゃんは思うんですが、、 「人にあわせて仕事をしていく。」 「企業で仕事をしていく。」 って、、慣れてる人は何も思わないと思うんですが、、 けっこう

休職期間はこう過ごす!何をすればいいのか分からなくなった方へ

この記事を開いてくださった現在休職中ですという方へ向けて。 休職は、働く上での負担が大きくなりすぎたときに心身の回復や自分を見つめ直すための貴重な時間です。しかし、突然の休職によって「何をすれば良いのか分からない」「この期間をどう過ごすべきか」と戸惑う方も多いと思います。 私も26歳で休職をした経験があります。「あんなに休みたいと思っていたのに、休んだらあれこれしよう!とか思っていたのに、いざこんなに時間が出来たら何したらいいか分からなくなってきた、、」と感じていたのを思

【読書】時間効率化の前提として、やりたいことをやるということ

おはようございます☀️ 日常に「可愛い」お気に入りを散りばめて 心を満たした毎日を過ごす ◡̈ ♡𓈒⁎✳︎꙳ Melumimie(メルミミィ)の 上品×可愛い小物クリエイター・あやねんです🧸❤️ 先日ご紹介したこちらの本 タイトルは 仕事を効率的に進める方法について 書かれているのかなぁと思いますよね 私もそう思ってオーディブルで聴いてたんですが 時間術に関する本であると同時に 生き方についても書かれた本でした 私のnoteでは何度も名前が出てきている 自己理解

どうせ始めるなら成功してほしい。やるなら勝って欲しい 内なる闘争心を燃やして欲しい あなたは変わった きつい試練を乗り越えた 悪魔の囁きに打ち勝った あなたは変わった 表情を見ればひと目でわかる どん底から這い上がった凛々しい顔つきになってきた ひと目でわかるよ🦀🌕

複業はミックスグリル。だからこそ大切な「自分の1/3以上を、1つの仕事に注がない」というマイルール

会社員を卒業し、個人事業主という人生を歩み始めて、間もなく半年です。先日、独立する時に決めた「自分の1/3以上を、1つの仕事に注がない」というマイルールを紹介したところ、想像以上にリアクションを頂いたので、そこへの想いを綴ってみたいと思います。(以下、1/3ルールと表現しますね) 「自分の仕事って、なんだろう?」と思っている方のヒントになったら嬉しいです。 1/3ルールの産声自分の就業規則とは、何か? 会社員を卒業して独立すると、それまで当たり前だった存在が、無くなって

注文した商品が売り切れの時。 ただ売り切れですで終わるのではなくて、似てる商品を案内してくれるとできる人だなと思う。 相手が満足してもらうために提案するって大事だよね。

若手はPDCAサイクルよりDDDD!

なんでもPDCAサイクルを回せばいいってもんじゃない!?   なんでもかんでもPDCA, PDCAと意識しすぎて,PDCAサイクルを回すことが目的になり,手段と目的が逆転している人いませんか?   大学生になると何かのきっかけでPDCAサイクルを回せ!と教わると思います。あるいは新社会人で教わるかもしれません。そういう何かプロジェクトなり,試行錯誤が必要な何かの課題を解決するために,もちろんPDCAは大切です。基礎です.略語ができるくらいですから。何事も基礎が大事で,まずはP

¥300

仕事を最速でこなすために実践している3つのこと

こんにちは!現在フリーランスとして、メディア運営やライターをしているはるです💐 私は会社員時代、仕事と子育てに追われる毎日で、やるべきことが山積みでした。 そんな忙しい状況でも、自分なりに工夫を重ねて効率的に仕事を進めるよう心がけたおかげで、なんとか乗り切ることができました。 その後、会社員を辞めてフリーランスのライターへ転身。 毎月20本の記事執筆と20本のディレクションをこなす日々を送りました。(今振り返ると、子育てをしながらこの仕事量をこなすのはハードだった🌀)

【コツ】ChatGPTのスレッド活用術

ChatGPTやGeminiは「スレッド」ごとに会話やタスクを管理する仕組みになっています。普通に会話をしていくとカラムにスレッドが並んで記録されていきます。 このnoteではスレッドによる会話の管理と活用方法について、分かりやすく簡潔にやり方を説明していきます。まだ利用したことがない人はぜひ一読して、実際に使ってみてくださいね。 スレッド管理について複数のセクションやタスクを同時に進める場合には、会話の流れをスムーズに保つための工夫が必要です。AIとのやり取りにおけるス

これからの成功。説明はぶく!自分語で語る!

わかりやすくぅ!みんなにちゃんと伝わるようにぃぃ!とっかかりのいいことをおお! 10年前まででしょう! 削ぎ落として伝えればよい!!! あなたの言葉で伝えればよい。 そうしたらあなた語が通じる人が集まる。 そうすればめんどくさいことがなくなる。 めんどくさいこと多すぎん? この世界。まわりくどいこと多すぎん? お互いみんなめんどくさいいい😂🎊💘🤤 レモンチューハイの夜、酔っ払い😇

【随想】パンプキンチョコチップスコーン

先日、札幌に行きました。 昼近くなったので昼食を食べようと思い、駅周辺をうろつきました。 席が空いてそうな店を見つけて、入りました。 硬めのパンを水平にカットして間に具を挟んだモノとコーヒー、サラダ、スープが付いて1000円くらいのセットを頼みました。 これに「チョコチップスコーン」を単品で注文しました。 合計1400円です。 普段こんなお金の使い方はしないのですが、ちょっとテンションが上がったのかもしれません。 若い長身イケメンの定員さんが「スコーン温めますか」と聞いてきた

働き方改革における柔軟なキャリア形成について

はじめに あなたの会社は以前より働きやすくなりましたか? 働き方改革により昔よりも労働環境が改善された企業は多くあります。 そもそも『働き方改革』とは?何なのか。 働き方改革とは、働く人々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにする改革。 主な目的は以下の3つです。 1️⃣労働時間の是正 2️⃣正規・非正規間の格差解消 3️⃣多様な働き方の実現 長時間労働の是正や柔軟な働き方の推進。女性や高齢者の活躍支援などを通じて、労働生産の向上と労働

日本人はなぜ仕事に責任感を感じやすくなるのか

日本人は、仕事に対して高い責任感を持つ国民性があると言われています。職場での忠誠心や成果へのこだわり、他者への配慮などが特徴的で、これが評価される一方で、プレッシャーや過労の原因にもなることがあります。この「日本人特有の仕事への責任感」はどこから来ているのでしょうか? この記事では、その背景や特徴、そして現代の変化についてまとめながら考察します。私も自分に当てはまることが多かったです。責任感を持って仕事に取り組んでいると時にしんどい時がありますよね。同じように責任感を感じなが

「静かな退職」を選ぶ新時代の働き方

かつて「会社のために身を粉にして働く」ことは美徳とされていました。長時間労働を厭わず、上司や同僚に尽くし、自己犠牲を厭わない働き方こそが、成功への道とされてきたのです。ですが、僕はその価値観がもはや時代遅れだと感じています。 「身を粉にする」価値観が古い理由 1. 会社はあなたを守らない 終身雇用が崩壊し、リストラや非正規雇用の増加が当たり前になった今、会社が従業員を守ってくれる保証はありません。一生懸命働いたとしても、それが必ずしも報われるわけではない。むしろ、体や心を壊

新しい働き方は働いているように見えないかもね。

100歳まで生きるとしたら人生あと62年ある私は来年の2月で38歳です。 今日Xを見ていたら織田信成選手のショートプログラムの様子がン流れていました。 曲はマツケンサンバ。 なんか明るい曲なのに演技を見ると泣けてきました。 Xはたまにすごくいい投稿が流れてくるのでやめられません。 織田信成選手は同世代で一般的に中年と言われる年齢ですが、挑戦する姿に勇気をもらいました。 人生100年あるとしたら、まだ62年もあるんだなぁ…となんか嬉しくなりました。 新しい働き方~

質問や相談内容を言わず,会議の時間確保のお願いをするのはあり?

 今回は,何か質問や相談のために,誰かに対面やオンラインで時間をとってもらう際のやりかたについてです。 その時間確保のお願いをする場合に,最初から質問内容を具体的に説明するべきかどうか? というはなし。  あらかじめ言及しておきますが,これはプライベートな予定調整の話は除外します. まず結論から言うと私は”時間をとってもらうお願いをする際に,簡潔に具体的なその内容を言うほうがよい”と考えています。    逆の状況を考えてみましょう。今ではだいぶ減りましたが,会社や大学の固定

最強(かもしれない)スケジュール管理・タスク管理術「タイムボクシング」のすすめ

自分が自然とやっていたスケジュール管理・タスク管理に「タイムボクシング」という立派なネーミングがあることを最近になって知りました。イーロンマスクも実践しているらしいです。イーロンくんと同じかぁ(複雑な気持ち) ざっくりとした説明としては「時間割表」です。 タスクを洗い出す→優先順位をつける→作業時間を見積もる→スケジュールに打ち込む→スケジュールどおりに実践する を毎日行います。 例えばある日の自分のスケジュールは以下のとおり。差し障りがある部分は伏字です。 9:30

色が与える印象。自分は何色にする?

前に進みたい人を様々な方向からサポート中♡ こちらのnoteでは、心理学.教育学.脳科学など 様々な情報をお届けしています。 aoiです。 さて、昨日と今日と クライアントさんの デザイン制作したり言語化したり メソッドつくったりするコンサルしたり シール4,000枚発注したり 雪かきして ちょっとプシューと 気が抜けております♡ 金曜日だし まあいっか♡ で! 今日はですね! 色で魅せるデザイン 色が与える印象について 解説しようと思います。 色はね.

コミュニケーションコストを考える

人に何か伝えたい際,意見を統一したい際,同じ方向にむかい進みたい場合,コミュニケーションが重要です。このコミュニケーションについて,そのコスト感を考えたことはありますか?コミュニケーションコスト という言い方をしたりします。   今回はこのコミュニケーションコストという考え方,仕事や交流での意識の仕方について記事にします。 そもそも,コミュニケーションコストとは? コミュニケーションコストとは、情報や意見を伝達し,理解を共有するために必要な労力や時間,資源のこと。個人間や組