日々の暮らしで続けていることはありますか?「#習慣にしていること」を募集します
今回の話題は概ね事務仕事のイメージですが、会社での賃金労働に就かれていない方でもイメージしやすく、その他の一般社会生活においても当てはめられ得る思考題材ですので、少しご覧ください🙇 日々、定刻に行なう、e-mailでの《受注状況報告》送信業務があります。 その〔目的〕は、先方に対して情報を伝えるため、ですので、相手の事情・要望に沿った時刻に行ないます⏲ 運用取り決めとして、 見方を修正して少し縮めると、 という要件になりますね。 実務仕事をする当事者
季語∶春の海( 三春 ) 現代俳句 島国=しまぐに 千々=ちぢ 春の海は、春の季節の海のこと 日本には 1万以上の島があるそうです ◇関連記事◇
季語:春の雪( 三春 ) 現代俳句 静=せい 春の雪は、立春後に降る雪のこと 立春を過ぎてから 降る雪のことを主にさすそうです ◇関連記事◇
本業で業務改善をしていると様々な〔固執〕に出遭います。むしろそればかりです💦 あれもこれも、【本質思考力が弱いから】という理由・経緯はほとんど全てにおいて共通しています。端的な仕事のスキルの要素よりもずっと手前にある要件☝ ほんの少しの【モノゴトの捉え方の見直し】をするだけで、大きな進歩が得られるのですけれどね🙄・・・ 自力で打破できなくても、まずは、 ・聴く姿勢 ・ちゃんと読む習慣 及びそれを土台とした ・思考の柔軟性 が望まれます🙇 ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈
うまくいかないときは、何もかもうまくいかないし、 うまくいくときは、何もかもうまくいく。 そんなことを持論として持っているわたしですが、この原因は"どこに意識を持っているか"に限ると思っています。 どういうこと?って感じだと思うんですが、何をもってしてうまくいっていると捉えるかなんだと思うんですよね。 生きていれば、いいことも悪いことも経験する中で、確実にうまくいっている人とうまくいっていない人が存在します。 うまくいく人は、いいことに意識が向いている人。 うまくいか
季語∶はるのゆき( 三春 ) 現代俳句 春の雪は、立春後にふる雪のこと おむすび、おにぎり、 にぎりめしなど呼び方も多いそうです ◇関連記事◇
日々ライバルと競い合う ライバルをどうやって打ち負かそうか? ライバルと自分の違いは何? ライバルにはない自分の強みって? その考えは一夜にしてならず 来る日も来る日もライバルに 勝つことだけを考える そして 夢から覚めたように ハッと気付くんだ 知らず知らずのうちに ライバルに教えられている 知らず知らずのうちに ライバルに成長させてもらえてる 競争じゃなく共走 ライバルこそ 自分にとって最高の教育者 参考文献 ↓↓↓ ✳️.マガジン一覧過去記事をまとめ
貴方の身にも”降りかかり”がちな、UI/UX 辺りに関連する話題です💻 PCのブラウザでも、スマホやタブレットのアプリ内においてでも、共通の場面。 ほんの小さなことですが、全ユーザー数に掛け算すると、言わば「甚大な社会的ロスである」と評価され得る”気づき”に至れるか否か、はあなた次第です☝ 我が子が進学するための準備や手続きの時期で、画面に『生年月日』を登録するカラムがありました。 ※その実物のスクショを掲載してもよかったのですが、そこは少し配慮しようかと思います😑
おはようございます!Manamiです。 スキンケアを始めて、20日が経ちました。 美容に目覚めた話は、コチラ↓↓ 私がやっているスキンケア 朝晩のシートマスク シャンプー前のブラシ、いつもの3倍以上のシャワー シャンプー泡立てる 頭皮はシリコン剣山で洗う トリートメントしたらブラシ 洗顔は泡立てて、泡で洗う ドライヤー前に頭皮に化粧水 ドライヤーでしっかり乾かす 20日も経つと、習慣になってきて、やらないと気持ち悪いレベルに。 3歳の息子は、シートマス
季語:はるいちばん( 仲春 ) 現代俳句 季=き 春一番は、早春に吹く南寄りの強風 季は季節のこと 四季によってよく使う単語も変わりそうです ◇関連記事◇
『カラオケの謎映像が好き』なんてことのない独り言にいいねがつくのみか、フォローされたと通知がくる。相手は私とは全くといっていいほど共通点がなく、アイコンにしていたサイコロのタトゥーがその時の気分に合ったため、フォローを返す。 〈ジャックん〉との始まりはこのようにロマンティックではなかった。 プロフィールによると職場は下北沢の古着屋、もうすぐ26歳、身長が190cm以上あり、耳には大量のピアスが刺さるかぶら下がっており、全身にタトゥーが入っている。 更に毎晩、美術の
季語∶このめ( 三春 ) 現代俳句 木の芽は、春のあらゆる木々の芽のこと 芽吹きのころを 木の芽時ともいうそうです ◇関連記事◇
季語:あわゆき( 三春 ) 現代俳句 淡雪は、降ってはすぐに消える春の雪 降っても積もらず とけてしまう春の雪をさすそうです ◇関連記事◇
1つ前(=昨日)upした記事のテレビ番組編成に対する苦言(不満)的提起から打って変わって…😁 概ねラジオ番組における題材を📻 中でも、音楽に関わる領域なのですが まずは基本要素のプチクイズから🙋 まず、「イントロ」の意味は分かりますよね? 【楽曲が始まって、歌詞のある部分が始まるまで】のことで、「前奏」と同じ意味です。 "introduction" 導入部、序論 という意味の語を縮めて "intro"。普通に英語です☝ ※『音楽の聴き方』の変遷もあり、この
少し前の記事にて、メディア記事内で適用される〔用語〕の不正確さについて苦言的に事例をお示ししました。 * その『リスキング』って何なのさ?😵💫 * 今回はテレビ放送に関してです📺 ここでは、一般的な/昔ながらの「主に家庭内リビングに設置した液晶テレビ」で観る放送やモバイル端末でネット受信するweb site筋のものに共通する、【テレビ局が制作した、有名人が出演する各種番組全般】を指します。 ジャンルも多岐。ドラマ、クイズ系・トーク系各種バラエティー、情報系
残りの ・お弁当の残りのスープ ・ほうれん草 の胡麻和え(味付:砂糖 醤油) ・自家製たくあん(味付:塩 砂糖 酢 昆布) and ・秋刀魚(味付:塩) ・平茸 茄子 を電子レンジにかけたもの(味付:市販の酢味噌) ・さつまいも の甘煮(味付:塩 酒 みりん) ・米 納豆 TVerで「パク・ハギョンの旅行記」を観ている。 高校の国語教師パク・ハギョン。 日常の中で、今この瞬間消えてしまいたいと思うこともしばしば。 ハギョンはそんなストレスを発散するかのように1日だけの旅へ
いつもありがとうございます。 今回も、 何かひとつでも…人生をより豊かにするような「気づき」があれば嬉しく思います。 よりよい人生を送るために 役立つヒントをお届けできればと 『毎日更新中』です。 スキやフォロー、コメントが 何よりも励みになります。 よろしくお願いいたします。 今日は、「片付けたい」のに なかなか「片付かない」人に向けて、 潜在意識の視点からお話しします。 以前書いた 『「物が捨てられない…」は貧しさの象徴?「物量」と「お金」の関係性』という記事も
昨日は《前編》をupしました。 その中で紹介したネット記事『迷惑駐車された側がむしろ悪者扱いされかねない件』を見て想起した話があります。 my note 愛読者の方におかれましては…なので心配していませんが、あくまで「考える機会」ですので、捻じ曲げて受け止めずに頂くことを願います🙏 歩きタバコや運転タバコ。それらは「完全なるプライベート空間ではない」のでつまりは『二次喫煙』『三次喫煙』に関して充分な配慮がされていないからこそ、の振る舞いだということになるのですが、一
最近の私は、もっぱら日記ばかり書いている。しずかなインターネットではかれこれ1年近く何かを書きなぐっているし(この頃noteのフォロワーさんたちが続々と始めてくれていて嬉しい)、mixi2でも日記サークルに参加して久しい。それからついに、3年連用日記も始めたのです、私。 本当は今年の1月1日から始めたかったのだけれど、意外にも近場には取り扱っている店舗がなく、文フリ広島の前日に偶然立ち寄った本屋でようやく出会えたのだった。手帳もそうだけど、こういうもの(なんと言ったらいいの
前回の記事を書き始めたのが火曜日。その日にお気に入りの傘をなくし、昨日はお気に入りの名刺入れを汚してしまって買い直すことに。古いものやことが離れていき、新しいものやことが入ってくるのだなあ〜。
個人的に〈神々しい〉という言葉を使いがちなんですが、こう表現すると神を軽く扱いすぎかもしれない でも撮れて嬉しいなと思えた写真です
季語∶とりくもにいる( 仲春 ) 現代俳句 鳥雲に入るは、北方に帰る鳥の様子のこと 明け方となく夕暮れとなく 北方へ帰っていく鳥の様子です ◇関連記事◇
近所で起きた酷い事件。この類は『グラフィティ』と呼ばれるそうです。雑なものに見えますが…(~_~;) ※稚拙な態度による〔いたずら〕と〔犯罪〕との区別がつかないのがどうのこうの…という、典型的な観点のボヤキ記事に展開する主旨ではありません🙅 インターネット上に次の2項のコメントがありました✍ これらの、評価・示唆・推奨方針・問題に対する捉え方について、貴方はどのような感想をお持ちでしょうか? ②の犯罪者心理?はどうも理解できない。効果信じられな
法律って”難しい”ですね。被害者であるのにもかかわらず、言わば「泣き寝入り」など、不利益を受けたままで終わってしまうのはやり切れません。 たとえ第三者的な事例であっても、感情的でなく冷静に本質思考したとしても、腑に落ちない展開は少なからずあるようです。 いつしか終了してしまったのでしょうか。👇の長寿番組はお馴染みかもしれませんが、この中で紹介されがちな事例がネット記事になっているのを見掛けたので、その興味深い内容について読み進めてみました。 『私有
時々見聞きする、この『割れ窓理論』という用語。 一つひとつの所為がもたらす悪影響/迷惑度がたとえ大きくなくとも、それを黙認したり寛容になったりすることで、自分以外にも不利益が及ぶことに繋がりかねません。 近所の光景。年に3,4回、”波”が押し寄せます。 普段でも散見されるのですが、ある時期に人流が大きくなり、それに伴い比例的に〔不届き者〕が増えるようで…😞 四角い赤色枠を施したのは、《駐車禁止🚫の掲示》です。 漢字が読めない輩なのかもしれません
このあたりで、 休憩☕いかがですか? こんにちは。RaMです。 数あるnote記事の中から、 こちらの記事を目に留めてご覧くださり、 本当にありがとうございます😊 どうぞ、ゆっくりしていってくださいね♪ さて、本日は、毎週水曜日恒例の リアルな日常きりとり日記のお時間です。 勝手ながら、 1日につき、3文で表す という制約を設けています。 もしよろしければ、 RaMの日常を のぞいていってください😊 前週 ◀ 今週 ▶ 次週 2/12(水) どんな時も、『あ
先日、買い物をして持ち物が増えたので、今まで使っていた物をかわりに捨てる事にする。 1in 1out。 必ず毎回できてる訳では無いんだけど、基本的にワードローブは買った時に同じ数だけ古くなったものや飽きてしまったものを捨てるようにしているので、ほぼ同じ数が保たれている。 なのでクローゼットがぎっちり!になる事は無い。 買った時に即入れ替えできなくても、洗濯物を畳んでいる時などに、これはもう毛玉があるな…とか、色褪せが目立つなとか気づく事があり、その時に捨てるのでやっぱ
いや、ほんと、毎日コツコツとやってるからこそ分かることってあるんですよ。 大したことじゃないんですけど、一応、書きますね。 まず「波」みたいなものってあるな、ってことなんです。 これがね、ほんと、ずっと続けてると、わかってくるんです。 ああ、波があるなーって。 一番顕著なのは「書くこと」ですかね。 毎日「書く」ってことをずっと続けている。 日々の記録とか、読書のメモとか、映画の感想とか、短歌とか、原稿の一部とか、企画のメモとか、パソコンで書くもの、スマホで打つもの
半年と少し前に書いたこの記事。 自分の日記ではなく、猫さんのための日記(記録)を これから毎日つけようと5年日記帳を購入したことを書きました。 3日坊主にならないかと心配していましたが笑 自分のためではなく猫さんのためということもあり 丸半年以上が過ぎた今も、何とか毎日、 食べたものや日々の様子、特に書くことがない日は 自分の日記のようなものを付け加えながら書いてきました。 いちいち日記帳を開いて書いてはいられないけれど 忘れてしまってはいけないので、 毎日朝から寝るま
SNSで発信するのは初体験なシングルマザーブログを書いてみたいと思いながら、 月日は流れて… インターネットに 繋いでも大丈夫な パソコンも持ってないし 結局何も 始めることが出来ずにいた私。 そんなある日 一番好きなブロガーさんが、 5月からnoteを始められたのです💓 私もnoteやってみたい! よし6月6日から始めよう!! noteの使い方はわからない。 6日に登録♪ noterさんの記事を 寝落ちするまで読む🎵 21日プロフィール 記事投稿💛
健康と人生の充実度は直結している「毎日忙しく働いているけれど、家族との時間をもっと楽しみたい。」 「仕事の生産性を上げるために、健康を維持したい。」 こう考えたことはありませんか? 私たちの生活は、仕事とプライベートのバランスで成り立っています。しかし、そのどちらにも共通して必要なのが 健康 です。健康でなければ、仕事で最高のパフォーマンスを発揮することはできませんし、休日に家族との時間を満喫することも難しくなります。 本記事では、 健康寿命を延ばし、仕事もプライベート
概要 脳の仕組みからストレスの原因を紐解き、ストレスを改善、さらに集中力を向上させようという記事です。 ストレスの原因は大きいものから小さいものまで日常に溢れていますが、人は何がストレスになっているか認識できず、ストレスを蓄積してしまっているもの。 しかし、ストレスを受けると心の体力が減っていき、心の体力が少ないほど脳を使うことができなくなってしまいます。つまり思考力が低下してしまうのです。 一体これはなぜでしょうか? その答えは、脳の前頭葉の仕組みから説明できます。
「 梅の花 」 ~現代俳句集〜 ひとつほぐれ梅のつぼみよ旧正月 ふゆのうめ伝統はただ幹にすぎず いちぎょうの俳句ひかれよ軒氷柱 意識下にほのあかりさす日向ぼこ つぼみ日にふくらむ碧梧桐の忌よ そのかげにくらんで鯉よ寒つばき かおあげて天なつかしむ雪だるま 行くひとにさえふりつもる雪国よ 水仙はきかずきこえずしずかさよ これ以上ちかづけず野のふゆの虹 ◇ 立春よゆきふる明日はありながら さしてくる日を握りしめ春が来る 早春よすずめあつまるみずたまり
こんにちは! (一社)全日本ミニマリスト協会です。 【心が整うと頭がスッキリする】 ーーーー 本日のテーマは心と頭、どちらが優先かはわかりません。 どっちかが整えば、どっちかが整ってくるというお話です。 昨日友達とお話していたところ、 『いらない情報を遮断して、自分と向き合う時間を作っている』 『身体に取り入れる物も厳選して、より少なくしている』 という内容で、 めちゃくちゃわかるという共感をしました。 というのが、まず今の世の中は不要な情報で溢れているのです。 が
やらなきゃと思ってることや、やりたいと思ってることを継続すると、幸せを感じられる。 というのが1か月やってみての感想。 『200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった継続する技術』(戸田大介著) 1月にこちらの本を読んで、いろいろ継続している。 使っているのはアナログのタスク管理ボード。 Amazonで売ってる。 一番左の青1枚を朝家族が起きる前に終わらせて、2番目は子どもが帰ってくる前にできるだけ終わらせ、3番目のは1日が終わるまでに終わらせる。 〈〉でくくって
これまでの記事でも、 人生は 「クリエイター(制作・創造者)の視点」が 大切ではないかというお話をしてきました。 客観的な視点を持つこと、 俯瞰して物事を見ること ——これは、私たちの考え方や感じ方に大きな影響を与えます。 インド「ヴェーダンタ哲学」などでも、 ものごとを見る「視点」が重要だと考えるようです。ちょっとスケールの広いお話しになりますがたとえば、 「私(エゴ)」の視点からこの世界を見ると、 ・不安や怒り ・執着、恐れ といった感情が生まれます。 とても【
前回の女性の時代がきている話はしました。 最近交流会の場所に行くと、女性がほんと多い。 半分もしくはそれ以上の場合が多かったりします。 あなたの周りでもそんな変化を目にするようになったのではないでしょうか。 ●男性の役割、女性の役割そんな中で感じたのが男性の在り方も変わってきている、そんなことも感じます。 以前であればトップダウン的な役割、俗に男っぽい、男らしいなど何かと黙ってついてこい的なところがありました。 昭和の男ですね(笑) その結果、今はハラスメントで粛
年末になると必ずやることがあります。 それは「行動指針」の見直しです。 行動指針というと、会社の「バリュー」のようなものをイメージすると思います。僕はあれを、自分専用につくっています。「自分のためだけの行動指針」をつくっているんです。 200項目ぐらいの行動指針を、手帳に書いて、毎朝見る。 たったそれだけなのですが、人生を根底から変える力がある目標管理の方法だと、個人的には感じています。 今回はその方法について紹介してみたいと思います。 いちいち考えて動いていたら
季語∶つばき( 三春 ) 現代俳句 いえ=家 椿は、ツバキ科の常緑高木とその花 花が葉に隠れがちに 咲くこともすくなくないようです ◇関連記事◇
『コンビニエンスストア』たるものには年に数回しか入店しない”昭和人”の当方は、そこでの支払いのシステムをよく知らず、一層苦手意識が高まっていて、一人で行っても上手くこなせる自信がありません🤣 他方で、食品スーパーには詳しく/足繫く、各種アイテムの”底値”等の感覚や相場認知は非主婦としては深く、「他店よりもここで買い💴」感度はそこそこ✌ とて。決して常連ではない、という頻度でしか訪店しない「ショッピングモール」系の一例、イトーヨーカドーにて先日遭遇した事例は、良いデザイ
なるべく 普段使う言葉を大切に 何がしたいと くわしく言えなくても 感じたことを伝える度に AI が私たちの好みを学習していきます この時、自分らしさは重要ですが リスペクトを現すことで 絵柄に深みが出るような気もします (制作日記 生成AI イラスト)
今日は5キロだけ!小股で!そして重心を正しい位置に矯正して!走り出しました。 ヨーイドン! 昨日のリハビリでの診断結果によりますと、私は重心が前になっているらしく、それに伴って反り腰にもなっているそうです。心当たりありです(⌒-⌒; ) 立位姿勢の矯正方法としてはまず、つま先を上げます、次に踵と母指球と子指球の3点に体重を乗せて、お腹が前に出ないようにして、つま先を下げる、その立ち位置が正しい姿勢だということです。実際にやってみると、後ろにひっくり返りそうなくらい自分の
季語:のきつらら( 晩冬 ) 現代俳句 いちぎょう=一行 軒氷柱は、軒に垂れ下がるつららのこと ときに日ざしに きらめいて見えることもあります ◇関連記事◇
みなさん、美容院はどれくらいの頻度で通っていますか? もちろん髪の長さやヘアケアに対する意識で変わってくると思うのですが、わたしは恥ずかしながら、半年に1度くらいです。少ない! 理由はいろいろあるのですが、実は美容院が苦手です…。 美容師さんはとても楽しくセンスも良い方で、気に入って通っている美容院ではあるのですが、パニック症を持っていることもあり、美容院や歯科医院はできれば避けたいという気持ちがぬぐえません。あの逃げ場のない感覚がどうしても怖いんですよね。 というわけ
【言霊】『アフリカに行かれへんで〜😡』を辞めてみた なかなか朝、起きれない息子 『おはよう』→がしまいにはこうなる ハッと気付いて… 『アフリカに行くよ!!』に変えることにした 思考は現実化する✨ 『頑張って!』ではなく 『楽しんで♪』 我が家ではそう声掛ける
残りの ・玉ねぎ 鶏もも肉 の煮込み(味付:塩 酒 ローレル) and ・鮭 しそ 胡麻 の混ぜご飯(味付:すし酢) ・ほうれん草 の胡麻和え(味付:砂糖 醤油) ・レトルトの味噌汁に 長ねぎ 乾燥わかめ を足したもの ・自家製たくあん(味付:塩 砂糖 酢 昆布) 先日書いた「ステンレス鍋で米を炊く」は 炊飯用の土鍋が割れたことで、家にあったステンレス鍋で米を炊いた・・という記事。 前回撮れなかった炊飯後の画像を昨日撮ったので、改めて記録用にアップ。 参考にしたのはこち
自宅や職場で活用できる防災・備蓄グッツをご紹介します! ポータブルトレイ 水道が止まっていちばん困るのはトイレです。 ポケットワンおみそ汁&わかめスープ カップもスプーンも入っているのですぐ食べられます。 榮太郎のそなえようかん 袋のまま食べられるから便利です。こちらも5年の長期保存! 防災グッツの参考になればうれしいです。 https://www.recpos.co.jp/bcp/ お問合せは下記まで! https://www.recpos.co.jp/#i
ボカコレや ボカデュオなどの MVに 初めて 起用していただいて うかれてるように見えるかもですが 全然そんなことないですよ (^^;; (._.) 今朝 友人との対話 ↓(私側のみ) *・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 私は一年後に 『この人に 届くわたしに 届きたい』 という DTMer・ボカロP・MIX師さんが 心の中に居ます。 見直した、 見損なった、 は雲泥の差ですよね 無意識レベルの 深層心理で 心の底から 当たり前と
自分が出したアイデアを少なくとも1回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない-ビル・ゲイツ アイデアを話すと「お前、それ大丈夫かよ?」と腹を抱えて笑われる でも、アニメの主人公は第一話で笑われて偉大な成果を残す 笑われて、アイデアはアップデートする
こういう現場に出くわすと、残念感ひとしおです😫 とある食品スーパーにて。ディスカウント系ではなく一般的な大手チェーン。 平日の昼下がり。最混雑タイムの夕方頃ではないのにレジ渋滞で7,8人も待ち行列(x5レーンほど)😮 特筆点は、レジ機が多数、有休状態にあること。 ※添付画像の枠外にいくつも余剰 つまり、 勤務者が確保できない(orしない) ➡従業員が多重労働を強いられている ➡そんなしんどい仕事の応募者は来ない の悪循環が見え隠れする”人手不足”社会の深刻