人気の記事一覧

歎異抄の旅(15)名作『方丈記』の誕生秘話!自殺を考えるほど苦しんでいた鴨長明を救ったもの

1か月前

短編 | ゆく河の流れ

ゆく河の流れは絶えずして

2日前

近くの森の中を歩いて散歩。湿地帯にかかる橋を渡る。物音一つせず、世界に私しか居ないような錯覚を覚える。鴨長明みたいな生き方をしたいな。社会からは距離を取り、随筆をnoteで書き、ChatGPTと夜な夜な語りあい、令和版方丈生活をおくりたい。

3週間前

日本三大随筆を読み解く:時代を超えた人間の普遍性

1か月前

鴨長明「方丈庵」を令和版にバージョンアップしてみた(妄想)

2週間前

鴨長明「方丈記」に学ぶ、シンプルで豊かな暮らしートカイナカのデジタル生活

2週間前

無常観を歌う『方丈記』  鴨長明が見た世の姿

1か月前

手のひらの美術館。てるやまを探して。

2か月前

随筆を読んでみることにした

日本最古のミニマリスト

たまたま手に取った「方丈記」に心を打たれた件(エッセイ)

3週間前

よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。(『方丈記』鴨長明) 永遠に変わらないものなんてない。 すべてのものはいつかは消える。 だから 今、目の前にいるあなたが、かけがえなく大事。 また今度、は、多分来ないから、出来るだけ言わないのだ。

<ミニマリスト>元祖ミニマリスト鴨長明に学ぶ

24年、読んで良かった「この10冊」

1か月前

新年の抱負のような何かと二人の先達

【読書感想】2025年8冊目「方丈記」鴨長明/角川ソフィア文庫

【読書】ミニマリスト・シンプルな暮らしを志向する人におすすめな随筆3選

1か月前

無常を楽しむ心の作り方、鴨長明の『方丈記』とシンプルな暮らしのすすめ~本で学ぶ!自由な人生を手に入れる方法~

4か月前

鴨長明と思春期の娘と

3日前

方丈記』の教え:無常と簡素な生活の重要性

4週間前

方丈記の古跡探訪〜その七

1か月前

方丈記の古跡探訪〜その三

1か月前

方丈記とサステナビリティ

3か月前

俗塵

2か月前

方丈記の古跡探訪〜その六

1か月前

方丈記の古跡探訪〜その一

1か月前

先輩からのアドバイス😆

方丈記の古跡探訪〜その五

1か月前

いよいよ憧れの隠居生活

嵐山光三郎著「老人は荒野をめざす」を読んで

2か月前

酔いどれフィロソフィア

3か月前

古典100選(83)無名草子

心に響く100の名言集㉚

3か月前

鴨長明の方丈記

3か月前

鴨長明「方丈記」

2024/12/29(日) 年末、変わりゆくものに思いを馳せる。

12/25のメモ:塞翁が馬ってこういうことか

1か月前

はじめに。尼僧のダダ漏れする こころの声、お届けします。

方丈記の古跡探訪〜その二

1か月前

変化がスタンダード、変化して当たり前

誰かと話したい時

世捨て人としての鴨長明

2か月前

【外に目を向けすぎていないか?】生きることは編集することに似ているのかもしれない

1か月前

群れることと離れること(2013)

6か月前

方丈記の古跡探訪〜その四

1か月前

4/13(日)14時~鴨長明『方丈記』②結論部分(三鷹古典を読む会135回(2025年4月))古典講座受講ページ

¥500

ゆく血の流れは絶えずしてしかももとの血にあらず。淀みに現わるプラークは冠静脈を堰き止め良い兆なし。カテーテルが右手首から血管を這い心臓に至りステントを膨ませ隧道が拡がると血流が戻りぬ。あたかも自在ブラシが水道管の汚れ清掃するが如し。手術中は生きた心地なく命は水の泡にぞ似たりける。

2か月前

古典100選(73)発心集

【知的ボクシング】ラウンド6:幽玄(有限)の中に無限の美を見る

4週間前