人気の記事一覧

長く続けるコツは心から楽しむこと(『論語』雍也篇)

本日は『論語』の過去記事からピックアップ🎓 孔子自身の体験に基づく言葉になります。 うまくいかないこともままある世の中ですが、周囲の評価は一旦置いておいて、自分の道をマイペースに進んでいきたいですね🍀 https://note.com/kou_nagihira/n/n6566f1e9944e

結局のところ、日頃の振る舞いの積み重ねが評価を作る(『書経』旅獒篇)

理解することをあえて諦めることで、自分の心の健康を守る(『墨子』尚同篇)

人生を豊かにする中国古典の名言#68

ささいな一言が災いを呼ぶ(『大学』傳九章)

始皇帝の曾祖伯父と重臣の諫言【教養を深める中国古典のお便り#24】

¥500

394 読了『ウは宇宙船のウ』(レイ・ブラッドベリ著、大西尹明訳)

過去のことは割り切って、未来に向かって歩み続けよう(陶淵明「帰去来の辞」)

本日は『老子』の過去記事からピックアップ🎓 「自分が今持っているものに満足すること」の大切さを語った言葉です。 今年も残り1週間。 この1年を振り返りつつ、素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ🍀 https://note.com/kou_nagihira/n/nc500016f5a18

【読書感想文】トルストイ『戦争と平和』

1か月前

春秋最初の覇者となる桓公とその右腕との劇的な出会い【教養を深める中国古典のお便り#22】

¥500

「儒教のかたち こころの鑑―日本美術に見る儒教―」がサントリー美術館で開催中📢 貴重な美術品が多く、中でも国宝の『尚書正義』と重要文化財の『論語集解』が個人的に気になっています! 会期は1月26日(日)まで🍀 https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_5/index.html

自分の漠然とした気持ちに形を与えてあげよう(『詩経』毛詩大序)

【方丈記】オレの人生、なんか思ってたんと違った。でもこの世界で生きてく。

菊は仙人、牡丹は富貴者、蓮は君子!ロータス ラヴ❤

3日前

悩み過ぎて動けないあなたへ贈る、孔子からのアドバイス(『論語』衛霊公篇)

新年を寿ぐ和歌・俳句

1か月前

読書記録~50代からの「教養」格差~

11日前

木の葉を見て四季の移ろいを楽しめるような大人になりたい(唐庚『文録』)

『ガリア戦記』にみるカエサル

9日前

ツールが発達した今だからこそ試される私たちの良識(『荘子』天地篇)

人生を豊かにする中国古典の名言#66

ナポレオンのリーダー論

3か月前

古代から伝わる、立派な人になるためのたった一つの方法(『中庸』二十章)

ニュース:「赤毛のアン」再アニメ化

2か月前

ダメになったら、すぐに捨てますか?  修理しますか?  子どもに教えたい節約の目的〜松下禅尼の障子張り(『徒然草』第184段)

5か月前

人生を豊かにする中国古典の名言#67

視座を高くし、自分にとって本当に大事なもののために行動しよう(『菜根譚』前集四十四)

一介の貧乏人から天下を動かす賢人へと大出世した男の物語【教養を深める中国古典のお便り#21】

¥500

スマートフォンの着信音どんな音楽にしてますか?それとも音楽ではない?

4か月前

本日は『論語』の過去記事からピックアップ🎓 「結果ではなく、物事に取り組む姿勢が大事なのだ」という意味合いの言葉を取り上げた回になります。 隙間時間のお供などにご活用くださいませ🍀 https://note.com/kou_nagihira/n/ne1c14ff3a16c

【枕草子】清少納言も「冬は朝がいい!」って言ってるよね。

人は自分の意志で努力するからこそ善を為す(『荀子』性悪篇)

自己紹介とインクの話・薄雲

1か月前

日本最古の「おもしれー女」、かぐや姫。

シゲクサークルメンバーがスキ2万回達成!(250128)

3週間前

人生を豊かにする中国古典の名言#65

笑わない女と周のオオカミ少年の末路【教養を深める中国古典のお便り#19】

¥500

1月の詩

カエサルのリーダー論

1か月前

今の困難を前向きに捉えることができるように、自分を大事に生きていこう【教養を深める中国古典のお便り#18】

¥500

日々の学びを十分に活かしきれていますか?(韓愈「贈別元十八協律」其五)

再生

百人一首朗読。現代語訳付き|BGM|四季の美【約23分】 #百人一首 #朗読 #古典

シゲクサークルメンバーがみんなのフォトギャラリー300個登録達成!(250210)

11日前

【本のあれこれ】読書する人だけがたどり着ける場所に行ってみたくなった

シゲクサークルメンバーが22万ビュー達成!(250106)

1か月前

現場に立ち、自身の目で見て感じることがモットーの、とある老将軍のお話【教養を深める中国古典のお便り#20】

¥500

数字に一喜一憂せず、画面の向こうを意識して発信するということ(『書経』大禹謨篇)

にゃん月記

1か月前