人気の記事一覧

『文にあたる』ノート

読書日記~『センス・オブ・ワンダー』

3か月前

ガキの使いやあらへんで/『できそこないの男たち』福岡伸一

3か月前

ver.1.1.1【ライブメモ】上白石萌音 “yattokosa” Tour 2025《kibi》2025/2/2 東京

昨夜とどいて、朝開く。 ビブリオマンシー的にめくってみた。 「登ってみないと向こうは見えないのだ」、という文章が飛びこんできた。 じっくり味わって読みたい。 表紙の紙の質感、装丁がとても上品。名前の銀色も光ってる。

1か月前

雑記1187「『再会』」

3か月前

老母と私の農作ノート110

6日前

『藤井 風 ~登れ、世界へ~』×『100分de名著「ドリトル先生航海記」』

3か月前

美術:ラッヘル・ロイス展(ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク)2/3

『春と修羅』と「動的平衡」

2か月前

【読書記録】100分de名著 ロフティング ドリトル先生航海記

不登校の娘が元気になってきた

1か月前

「どうすればよかったか?」を観た人は読んでください。

3週間前

福岡伸一『ロフティング『ドリトル先生航海記』』(2024年10月 NHKテキスト)

4か月前

【観光】真珠の耳飾りの少女に魅了されすぎた人(私)の話と最近のオランダ(秋)@Mauritshuis / マウリッツハイス美術館

3か月前

【作品紹介】Dynamic equilibriu-流転する均衡-

siomemo1232「福岡伸一、西田哲学を読む-生命をめぐる思索の旅」

生命は不可算名詞である

贅沢は味方。生物学と子ども心、人を人たらしめるもの。

4か月前
再生

自然の中に我々は等価的に存在していること。

1か月前

大阪万博シグネチャーパビリオンで気鋭の8人が魅せる(2)

1か月前

これは!という本を見つけました。やはりこーゆー出会いは書店でしかできないすネ。「利己的な遺伝子/利他的な脳」(ドナルド・W・パフ/集英社)──ヒトには本来、利他性が備わっている。その科学的根拠を示す──性善説が科学的に証明されたといってもいいカナ。読んだら感想書きます。

3週間前

【書評】2024 おすすめ本 20選

1か月前

【白雨随感禄】文字から生まれる知恵は真実の知恵ではない

3週間前

生物学者・福岡伸一先生とボルネオに行ってきました

福岡先生の「ドリトル先生〜」100分de名著

『手塚治虫「火の鳥」展 -火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-』の展示構成を発表、これは見たい(^^♪

2か月前

241028 AIは歌うか?

3か月前

利他的な死生観

3か月前

『福岡伸一、西田哲学を読む』を読む

1か月前

【読書記録】センス・オブ・ワンダーを探して〜生命のささやきに耳を澄ます〜

【読書メモ】『生物と無生物のあいだ』(著:福岡伸一)

3か月前

ヒト社会の行き詰まりについてのアプローチの参照資料、私的見解。

2週間前

読書の記録(64)『ちっちゃな科学 好奇心がおおきくなる読書&教育論』かこさとし 福岡伸一 中公新書ラクレ

NHK『最後の授業』「生物学者 福岡伸一」視聴メモ 機械論的生命観の誤りと動的平衡の生命観の提唱

【LAWドキュメント72時間】世界を見つめる目の「解像度」

1か月前

いのちっていつどうやって始まるんですか?

2か月前

見えない世界が支える私たち:菌と人間の深い繋がり

5か月前

【エントロピー増大の法則と動的均衡 後編】

3か月前

西洋哲学の復権-その危うさについて

2か月前

まちには見えない偶然が溢れている… 2024.07.15  町野弘明より皆さんへ  

動物と話せることはあこがれ〜『ドリトル先生航海記』〜【プレ10月チャレンジ】

AI が人間を超えることはない

女ってソン? いえいえ生物学的視点でみると、女に生まれただけで"人生丸儲け"!

「動的平衡ダイアローグ」を読んで

6か月前

『福岡伸一、西田哲学を読む(生命をめぐる思索の旅)』 ロゴスの限界。この世界のピュシスをイメージしよう!

福岡伸一とサカナクションと三木成夫とゲーテ

5か月前

ほんとのことが知りたくて、嘘っぱちのなか旅に出る。(杉真理さんや大森靖子さんのことなど)

10か月前

[生汁日乗]ロードバイクで久しぶりに:2024年11月9日(土)

3か月前