見出し画像

美術:ラッヘル・ロイス展(ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク)2/3

前回に続き、ラッヘル・ロイスの話です。

上記の写真は今回展示されていた《ラッヘル・ロイス》(1692年)という題の肖像画です(ニューローク・メトロポリタン美術館)。
ロイスが製作中の様子を描いたもので、作者はロイス自身とミヒール・ファン・ムスヘル(Michiel van Musscher, 1645-1705)です。
つまりロイス、この時28歳。

ロイスは17歳から84歳まで画家として仕事をしました。
今回の特別展では世界中から50作以上が集まっています。

さて、ラッヘル・ロイス展のプログラムです。全48ページ。

私の感想を後に記しますが、これ、とってもいいと思います。
表紙にした人に共感と感謝を覚えます!
展示室の説明です

こちらは子供向けのプログラム。全27ページ。

『ラッヘル・ロイスの世界を発見しよう!』

説明がわかりやすいだけではなく、謎解きや切り絵、塗り絵など、大人も楽しめます。

当時、どんな植物や果物があったのか、どんな虫がいたのか・・・

この写真だけでもわかると思いますが、花も蝶もなんと細かく描かれていることか!

ちなみにロイスの父フレデリク・ロイスは医者、解剖学者、植物学者でもあり、昆虫採集をし、標本をたくさん作っていたそうです。

自然科学者、昆虫採集、オランダの画家(特にフェルメール)と来て、日本の福岡伸一先生を思い出しました。

両プログラムとも、1500円くらいで販売してもよいのではないかと思いますが、無料です。こんなところにも文化の高さとそれを支える公のあり方、つまり税金の使い道を考えさせられます。

さて、ロイスの生きた時代を簡単にまとめておきます。
ロイスが生きたオランダは17世紀中盤まで隆盛を極めました。

しかしロイスが生まれた頃には、その隆盛に影がさしてきます。

ここに私の愛蔵(書?)である『解説・世界史年表、東京大学名誉教授村川堅太郎・監修、山川出版社』の該当ページを載せます。
これ、本当にわかりやすい(私が所持しているのは1991年発行です)。
それに薄いので邪魔にならず、バッグに入れて持ち歩いています。

これで一目瞭然なのですが、最初のページ17世紀に出ている「オランダ」が次のページでは姿を消しています(わかりやすすぎる!)。

ちなみに1600〜1700の説明として

⚪︎ネーデルランド・・・・主に東洋貿易に活躍し、17世紀前半、仲介貿易により最隆盛期に達したが、後半イギリスとの戦いに敗れて衰退へと向かう。

とあります。

ところで、この頃の有名なオランダ・フランドルの画家たちには、ルーベンス(実はドイツ生まれ、1577〜1640)、レンブラント(1606〜69)、日本人が大好きなフェルメール(1632〜1675)がいます。
ルーベンス、レンブラントの時代はまだ良いとしても、フェルメールの晩年にはオランダは戦争で疲弊し、景気が悪くなり、絵の注文も激減して不遇のうちに亡くなっています。

ロイスは1664年、ハーグに生まれました。
亡くなったのは1750年。J.S. バッハと同じ年に亡くなっています。

ちなみに音楽史では『バッハの死=バロック時代の終わり』と定義されています。

しかし、ロイスは衰退のオランダにありながら、驚くほどの幸運を一身に集めました。

出自、環境、才能、伴侶、10人の子供、パトロンに恵まれました。
仕事をするに当たり、科学技術の進歩が輪をかけています。
86歳で没しましたが、当時としては長生きです。
加えて晩年には本当に「ありえない」ほどの幸運を手にしています。

ロイスの生涯については次回にしたいと思います。

ここではアルテ・ピナコテークで観た作品などの写真を掲載します。

まず、アルテ・ピナコテークのキュレーターによる案内ビデオのリンクです。
語りはドイツ語ですが、英語の字幕がついています。


左は先生ヴィルヘルム・ファン・エルストの作品(1656)。
右はロイスの作品(1681年頃)、つまり17歳頃。
1681年、17歳のときの作品
左は妹アンナの作品(1685年)。
右はラッヘルの作品(1685年頃)。
『間違い探し』の題材になりそうです。


1710年。ロンドン・ナショナルギャラリー所蔵。
垂れ下がるひまわりがプログラムの表紙のモチーフとして使用されています。

個人的にはこのひまわりがとても面白いと思いました。
というのは、ひまわりは通常、上(太陽に)に向かって咲くのに、そして上に向けていけられると思うのに、下に垂れているからです。
そこに見えるのは蝶と蜂。
ひまわりは蝶と蜂の重さで垂れるわけはなく、でもそこで静物画なのに、蝶と蜂という動物の生命体の重さが感じられるのです。
1742年。アイルランド、ダブリンのナショナル・ギャラリー所蔵。
晩年の作、以前より明るい感じがします。


以下はライスに大きな影響を与えた自然科学部門の展示。

顕微鏡1700年頃。
アントニ・ファン・レーウェンヘック(デルフト生まれ、1632〜1723)の顕微鏡(1700年頃、ミュンヘン・ドイツ博物館所蔵)。

微生物学の父レーウェンヘックは、赤血球、精子を発見しました。
自分のを採取して自分でつくった顕微鏡で見たのでしょうか。
驚いたのではないか、と思います。
ちなみに彼はフェルメールと仲が良く、フェルメールは彼をモデルに絵を書いています。
顕微鏡、1740年頃


FOTO:(c)Kishi

私がご案内するドルトムント・オペラ《ニーベルングの指環》チクルス上演のお知らせです。
《ニーベルングの指環》では、権力の指環をめぐって神々、小人族、巨人族が3世代にわたって争いを繰り広げます。→

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
インスタグラム @chihomi_kishi_kcmc_music

カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。

Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)

info@kcmc-music.com


いいなと思ったら応援しよう!