塩見直紀(Local AtoZ Maker/半農半X研究所/総務省地域力創造アドバイザー/美術博士)

著書⇒半農半Xという生き方【決定版】(ちくま文庫)他 /近著⇒『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』(2023)『半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ』(2023)/●noteコンセプト⇒みんなが持つ宝物系メモやcardの交換、社会資源化の模索

塩見直紀(Local AtoZ Maker/半農半X研究所/総務省地域力創造アドバイザー/美術博士)

著書⇒半農半Xという生き方【決定版】(ちくま文庫)他 /近著⇒『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』(2023)『半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ』(2023)/●noteコンセプト⇒みんなが持つ宝物系メモやcardの交換、社会資源化の模索

最近の記事

  • 固定された記事

siomemo657「半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ」

2023年6月26日頃より、書店に拙著が並びます。AtoZマニアが書いた初めてのAtoZ本です。10年ほど前より、古典的編集手法AtoZにひかれてきました。本書は「これからのキーワード」をAtoZで26、抽出したものです。 タイトルは『半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ』、版元は農文協です。現代農業増刊号『青年帰農~若者たちの新しい生きかた』(2002)で甲斐良治編集長から原稿依頼があり、初めて6000字ほどで半農半Xを詳述させていただいて20年。思いがけないこ

    • for serendipity1201「人類全体に向けて、どのようなサービスをつくればよいか」

      村井純さんの『インターネット文明』(2024)より。「人類全体に向けて、どのようなサービスをつくればよいか」。以前紹介した村井さんのことば「誰も置いてけぼりにしない日本」にも通じることばです。世界観って大事です。

      • siomemo1181 「武者小路房子の場合」

        下関の梓書店さんの書棚(古書8割、新刊2割)をゆっくり見ていると、思いがけない本とたくさん出会います。たくさんの本のなかで、僕の好みの本(気になる本、既読のおすすめ本など)をセレクト。一棚分、再編集・再提示する機会をいただきました。名づけて「シャッフル棚」「セレクション棚」「塩見直紀ミーツ梓書店」です(※まだ1つの名前に絞れず・・・)。2024年11月下旬にセレクトをおこないましたのでお店でご覧いただけます。ぜひお近くに来られた際はチェックください。半農半Xの本(新刊、古書)

        • for serendipity1200 「パスティーシュ」

          堀田季何さんの『俳句ミーツ短歌-読み方・楽しみ方を案内する18章』(2023)より。  寺山修司が短歌や俳句で得意とした技法に、パスティーシュや本歌取があります。パスティーシュとは、他者や自分による過去の歌や句の要素を模倣したり、混成したりして新しい作品を作ること。失敗すると個性のない流用・模倣であるエピゴーネン(いわゆる「パクリ」)になってしまいます。本歌取は、パスティーシュの一種で、他者や自分による過去の有名な歌や句(つまり本歌)を新しい作品に取り入れて詠む方法です。和

        マガジン

        • コンセプトに関するお宝系のことば(塩見直紀選)
          87本
        • 塩見直紀の試行100(コンセプトなど)バックナンバー②
          50本
        • 塩見直紀の「noteでワークショップ」バックナンバー
          20本
        • 僕をインスパイアし続けることば集(塩見直紀選)
          20本
        • 塩見直紀の試行100(コンセプトなど)バックナンバー①
          50本
        • 塩見直紀インタビューアーカイブ集
          9本

        記事

          siomemo1180 「教養として学んでおきたい現代哲学者10人」

          月に1冊以上は哲学、思想、現代思想に関する本を、というマイルール。岡本裕一朗さんの『フランス現代思想史~構造主義からデリダ以後へ』(2015)に出会って以来、岡本さんが書かれている本にひかれ、『世界の哲学者が悩んできた「老い」の正解』(2023)、『12歳からの現代思想』(2009)、『哲学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(2020)など、拝読してきました。『教養として学んでおきたい現代哲学者10人』(2022)も興味深い本で、特に加速主義のニック・ランドは驚きでした。

          for serendipity1199「誰も置いてけぼりにしない日本」

          ソーシャルデザイン、社会構想の観点から拝読した村井純さんの『インターネット文明』(2024)。第2章「テクノロジーと共に生きる」にあることばより。「誰も置いてけぼりにしない日本」というコンセプト、僕も忘れないようにしていきます。

          siomemo1179 言語の力-「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?

          言語学者・中村桃子さんの『ことばが変われば社会が変わる』(2024)を拝読し、自分が求める本に近づいた感がありました。さらにもっとそれに近い本を探していますシリーズとして、『言語の力-「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?』(2023)に出会い、拝読。僕が探している本を名づけると、「社会が変わることばをつくる」的な本なのでしょう。

          siomemo1179 言語の力-「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?

          for serendipity1198「本は猛毒注意せよ」

          Title店主・辻山良雄さんの『しぶとい十人の本屋-生きる手ごたえのある仕事をする』(2024)より。辻山さんが大阪と京都の境に位置する長谷川書店の水瀬川駅前店内で出会った手書き短冊に書かれていたことば(93p)。こんなことばと出会える書店、いいですね。

          siomemo1178「しぶとい十人の本屋-生きる手ごたえのある仕事をする」

          本の未来、書店の未来的な本を2024年も何冊か拝読。以下、自分用メモとして、今年のこの分野の既読本をあげてみると ・北田博充『本屋のミライとカタチ~新たな読者を創るために』(2024) ・内沼晋太郎ほか『本の未来を探す旅 ソウル』(2017) ・内沼晋太郎『これからの本屋』(2018) ・小島俊一『2028年 街から書店が消える日』(2024) ・和氣正幸『さあ、本屋をはじめよう』(2024) ・ハン・ミファ『韓国の「街の本屋」の生存探究』(2022) など、となっています。

          siomemo1178「しぶとい十人の本屋-生きる手ごたえのある仕事をする」

          for serendipity1197「一番重要なのは自分の頭の中の多様性」

          生物学者・池田清彦さんの『多様性バカ-矛盾と偽善が蔓延する日本への警告』(2024)より。僕(塩見直紀)は「半農半Xの多様性」とか「使命多様性」とか「ひとり多様性」とか、よく使うのですが、池田清彦さんの「頭の中の多様性」ということばは新鮮でありました。

          siomemo1177「校庭の雑草で探究学習や自由研究ができる本」

          「1人1研究所社会」「探究学習」「Local AtoZ」の観点から、「雑草の生き方研究家」・稲垣真衣さん監修、自称「みちくさ研究家」稲垣栄洋さんらによる『校庭の雑草で探究学習や自由研究ができる本』(2024)を拝読。校庭に限るという制約の発想もすてきです。「1人1研究所社会のための本リスト」に加えました。 稲垣栄洋さんといえば、広島県庄原市東城町にある有名書店「ウィー東城店」で出会った稲垣栄洋さんの『はずれ者が進化をつくる~生き物をめぐる個性の秘密』(2020)を昨年は拝読

          for serendipity1196「心を向ける先」

          池田貴将さん翻訳の『覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰』(2013)より。 37 心を向ける先 うまくいっている人を見ると、気持ちが焦ってしまいます。 ついている人をみると、自分の運のなさに腹も立ちます。 でも、そんなものは巡り合わせだから、気にしなくていいのです。 そんなことにかかわっている暇はありません。 一刻も早く、 「自分が今やらなければならない、一番大事なことはなにか?」 をはっきりさせてください。 悩むべきは、そのことだけです。 (67p)

          siomemo1176「生きる」

          2024年11月19日、朝のNHKニュースで谷川俊太郎さんの訃報を知り、驚きました。今日は「まちライブラリー月いち下関」の店番日で、「ひとりカルチャーセンター」と呼んでいるミニ講座(今日のテーマは「古典的編集手法AtoZの活用について」)の日でもありました。空き時間、まちライブラリー内にあった谷川さんの2冊の本『生きる』『詩集 空に小鳥がいなくなった日』を手にとりました。 『生きる』は2013年、月刊「たくさんのふしぎ」(2013年9月号)として刊行された本をハードカバー化

          for serendipity1195「その才能をためしてみよう」

          池田貴将さん翻訳の『覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰』(2013)より。 162 磨けばいつでも光る 人が生まれるとき、天は皆に才能を与えました。 でもほとんどの人は、目先の欲や些事にとらわれて、 その才能をためしてみようとすら思いません。 教えてあげましょう。(220p)

          siomemo1175「百物語」

          「まちライブラリー月いち下関」で出会った杉浦日向子さんの本(1995)。寄贈くださったMさんに感謝です。自分ならどんな「百物語」を編むか。考えてみるのもいいかもです。 ※松岡正剛さんの「千夜千冊 1121夜」に、杉浦日向子さんの「百物語」があります。

          ★noteでワークショップ169「人生の目標になる人物」

          自分の「ミッション」「X(エックス)」を見つめたり、確認したり、新たな切り口やインスピレーションと出会うきっかけづくりのために、noteでワークショップができないか。そんな小さな試みを週1でおこなっています。 齋藤孝さんが若い世代に向けて書かれた『10歳の言葉-言葉を味方にする20のミッション』(2024)のなかで、「人生の目標になる人物」ということばに出会いました。 今週のテーマは「人生の目標になる人物」です。「人生の目標となる人物は自分です」であってもいいのですが、い