人気の記事一覧

個別最適な学びについて考える(115)ー安彦忠彦(2012)子どもの発達と脳科学ーカリキュラム開発のためにーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(112)ー安部恭子・稲垣孝章(2018)みんな」の学級経営伸びるつながる2年生ーから

1か月前

令和の時代に、義務教育・高等教育が果たすべき役割についての考察

1か月前

個別最適な学びについて考える(129)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」17「社会科実践の病理をさぐる」ーから

7日前

自立した学び手となるための基盤づくり

個別最適な学びについて考える(116)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」5「書く力を鍛える」ーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(128)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」16「体験活動はこう創る」ーから

13日前

個別最適な学びについて考える(113)ー日本教師教育学会(2002)教師として生きる一教師の力量形成とその支援を考えるーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(110)ー堀田龍也・為田裕行・稲垣忠・佐藤靖泰・安藤明伸(2022)GIGA完全対応学校アップデート+ーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(124)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」12「授業の活性化ノウハウ」ーから

2週間前

個別最適な学びについて考える(117)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」6「教材発掘からネタづくりへ」ーから

4週間前

個別最適な学びについて考える(127)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」15「『みかんの授業』の発問・指示はこうつくる」ーから

2週間前

個別最適な学びについて考える(125)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」13「学年別板書事例とノート指導」ーから

2週間前

個別最適な学びについて考える(114)ー秋田喜代美(2010)教師の言葉とコミュニケーションーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(100)ー棚橋俊介, 西久保真弥(2021)GIGAスクールはじめて日記Chromebookと子どもと先生の4カ月ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(118)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」7「教材開発ノウハウ」ーから

4週間前

個別最適な学びについて考える(123)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」11「ネタを生かした授業づくり」ーから

3週間前

個別最適な学びについて考える(68)ー鹿毛雅治・奈須正裕(1997)学ぶこと・教えること―学校教育の心理学ーから

5か月前

個別最適な学びについて考える(131)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」19「生活科につながる総合活動」ーから

2日前

個別最適な学びについて考える(69)ー樺沢紫苑(2018)学びを結果に変える アウトプット大全ーから

5か月前

個別最適な学びについて考える(97)ーハリー・ウォン, ローズマリー・ウォン(2017)世界最高の学級経営the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacherーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(95)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」5「書く力を鍛える」ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(90)ー落合陽一(2019)2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs,未来への展望ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(101)ー鎌原雅彦,竹綱誠一郎(2005)やさしい教育心理学 改訂版ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(104)ー安部恭子, 石川隆一(2018)「みんなの」学級経営伸びる・つながる小学4年生ーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(93)ー有田和正(1989)有田和正著作集「追究の鬼を育てる」9「教材発掘から授業づくりへ・中学年」ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(70)ー井上智義(1999)視聴覚メディアと教育方法―認知心理学とコンピュータ科学の応用実践のためにーから

4か月前

#1720 這い回る主体的学習!?

10か月前

個別最適な学びについて考える(106)ー有田和正(2004)指導力アップ術12 楽しい教室づくりの技術ーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(91)ー小川正(1971)授業創造の理論ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(107)ー佐伯胖,刑部育子,苅宿俊文(2018)ビデオによるリフレクション入門ー実践の多義創発性を拓くーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(105)ー有田和正(2004)学級づくりと教師のパフォーマンス術ーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(108)ー斉藤和雄(1990)個性をいかす映像メディアーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(71)ー北尾倫彦(1997)学習意欲の育て方A〜Z: 生きる力を支えるーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(103)ー赤坂真ニ(2011)教室に安心感をつくる勇気づけの学級づくり・2ーから

3か月前

個別最適な学びについて考える(92)ー奈須正裕(2017)「資質・能力」と学びのメカニズムーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(98)ー市川伸一(2000)勉強法が変わる本ー心理学のアドバイスーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(76)ー西川 純(2012)クラスがうまくいく! 『学び合い』ステップアップーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(89)ー川端裕介(2021)教師のON/OFF仕事術ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(96)ー無藤隆, 藤崎真知代, 市川伸一(1991)教育心理学発達と学習を援助するーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(72)ー北尾倫彦(1994)よさを発見する指導と評価ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(74)ー櫛田磐,土橋美歩(1999)新訂 視聴覚教育ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(66)ー辰野千壽(2006)学び方の科学: 学力向上に生かすAAIーから

7か月前

個別最適な学びについて考える(99)ー小金井正巳(1973)教育機器活用による理科授業ーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(49)ー坂元昂(1983)学習意欲を開発する授業技術基礎理論ーから

1年前

個別最適な学びについて考える(109)ー堀田龍也・為田裕行・稲垣忠・佐藤靖泰・安藤明伸(2020)学校アップデートー情報化に対応した整備のための手引きーから

1か月前

個別最適な学びについて考える(75)ー西川 純(2015)『学び合い』を成功させる教師の言葉かけーから

4か月前

個別最適な学びについて考える(73)ー井上智義(2006)視聴覚メディアと教育方法Ver.2: 認知心理学とコンピュータ科学の応用実践のためにーから

4か月前