人気の記事一覧

その人のせいじゃない自分のせいじゃないお互いの『脳』のせい

1か月前

知っているという思い込みもまた知識錯誤の認知バイアスだにゃー

2か月前

「丁寧にわかりやすく説明すれば学び手に理解され、繰り返せば定着する」は教え手のもつ誤解である

3か月前

今井むつみ「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

2025年読書部活動「私のおすすめ本」vol.2

【読書記録】「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか

言語化することについて考えてみる

「言語の本質 ―ことばはどう生まれ、進化したか」(中公新書、今井 むつみ, 秋田 喜美著)

“天才”はいない──『学びとは何か』読書感想文

2か月前

なぜ伝わらないのか?!がよく分かった夫婦喧嘩

2か月前

noteとAIについて│AIにはない「思考力」の身につけ方 今井むつみ

3週間前

【要約】「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 読書記録55

2週間前

子どもにオノマトペ使いたくなる。『言語の本質』【読書メモ】

『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか』今井むつみ

3週間前

ちょい読み 2024/12/18

2か月前

今井むつみ「学ぶ力と「たつじんテスト」」/岡野原大輔「生成AIは良いエッセイを書けるのか」

2か月前

今井むつみ『何回説明しても伝わらないはなぜ起こるのか』|分かり合えないを前提に、分かり合えるように対話を尽くす

ちょい読み 2024/12/15

2か月前

#今年のベスト本 2024年読書振り返り

【要約】『何回説明しても伝わらない』はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策/今井むつみ

+2

2025年1月31日に読み終わった本

コミュニケーションの本を読み直して、自分の会話を見直す

2か月前

本はそのへんに積んであるのが普通 Day 21

もう日本人の8割は境界を越えられないバカだから(エニア話でもなく)

バカが定義できそうな少し不都合な話(エニア話でもなく)

『英語独習法』(今井むつみ著)から学んだ三つのこと  62歳からのロシア語№31

意味の説明 決められる気持ち悪さ・決めれない苦しさ

4か月前

読書メモ|「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策|今井 むつみ

1か月前

フィンランドの大学入試の話を読んで、日本について思ったこと

テストを見直さない子どもと「メタ認知」の話を読んで

「学力喪失」〜認知科学による回復への道筋〜から

2か月前

今井むつみ著『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか』より抜粋

1月の読書

4日前

【書籍紹介】今井むつみ『学力喪失 ー認知科学による回復への道筋』

1か月前

「語彙」という言葉の解像度が低かった(メモ)

「和文英訳演習室」に挑戦 2025年1月号

でも、すでにそうなりかけていて。そういう人もいて。(エニア話でもなく)(メモ)

『学力喪失』の読書日記。記号接地して、アブダクションして、メタ認知して、大人になっても学びは続いていく。

感情が記憶を書き換える

先日、インタビューや対話というのは無理ゲーで「お話を理解する」というのは本当に難しいし実は不可能に近いと書いたら、今井むつみ先生を勧められました(写真以外も著書多数)。 私が「無意識のバイアス」「受け継がれた先入観」などと呼んでいたものに名前があったとは…。改めて感想文書きます。

4か月前

生成AI読書記録

再生

超高IQと高IQの外見の違い

1か月前

『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』の読書日記。メタ認知と達人の直感と生成AI

認めたくないけど大事な結論

脳科学から見ても認知科学から見ても伝えるって難しい【読書日記】

4か月前

インフル明けの散歩と今井むつみさんの著書。

『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』の読書日記。母語を話せるようになるだけで十分高度な学習でありスゴイこと。

『プルーストとイカ』(メアリアン・ウルフ:小松淳子訳・インターシフト)

3か月前

まずは、読みやすそうな本から。『ことばの発達の謎を解く』【読書メモ】

人間の認知に基づいた合理的な英語学習法ーー今井むつみ『英語独習法』岩波新書

7か月前