【きくらげ】 ・キノコ類なんですね。クラゲでも海藻でもありません。 ・脇役っぽいけど意外と栄養価が高い。 ・骨に関する栄養素であるカルシウム、ビタミンDが豊富に含まれている その他、鉄・カリウム・βグルカンなどを含む ・干したものは日持ちもして使いやすい
今夜はひとり。 夕飯は外食にする。 家から1番近いお店。 人気ラーメン🍜屋へ行く。 たぶん... そして、 チャーシューメンにするか スタミナラーメンにするか 悩んでいる。 スタミナかな、900円😆
【海藻と日本人】 ・日本人は海藻の多糖類を分解する酵素を持っている!? ・という話の真偽は不明らしい ・海藻を分解できる微生物を腸内で活かせる!? ※乳糖耐性も人種により異なるから食文化は生体の遺伝にも影響があるのかもしれません
【塩蔵わかめ】 ・塩蔵(えんぞう)は塩漬けにすること。食材の長期保存が目的。 ・水に晒しておいてそのまま使用可能 ・(私が普段使っている)乾燥ワカメより肉厚で美味しい ・乾燥ワカメほどではないが、戻すと増量される ・国内のワカメの実に7割が三陸産とのこと
「ごぼう」は、身体の老廃物を取り除き、整腸作用、風邪や動脈硬化の予防に有効です。 便秘解消に「ごぼうの胡麻和え」で、 生活習慣の予防に「ごぼうと玉ねぎのスープ」の食べ合わせで効果が高まります。 海藻類との食べ合わせには注意してください。
生活福祉系列が考案した海藻入りコロッケ。本日のパン販売で販売がされていました。生活福祉系列では昨年度から佐渡の海藻をテーマにした探究学習に取り組んでいます。