江戸っ子

日本エンパシー協会のコミュニティ会員。東京都台東区生まれ,台東区育ちです。 趣味: 学び全般,読書,歴史,民俗学,レトロ,政治経済,経営,テクノロジー,美術,音楽,ブラ散歩,スポーツ観戦など。つぶやいたり、興味のある情報を発信してまいります。

江戸っ子

日本エンパシー協会のコミュニティ会員。東京都台東区生まれ,台東区育ちです。 趣味: 学び全般,読書,歴史,民俗学,レトロ,政治経済,経営,テクノロジー,美術,音楽,ブラ散歩,スポーツ観戦など。つぶやいたり、興味のある情報を発信してまいります。

マガジン

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 38,874本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。ㅤ仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 45,537本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

  • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

    • 27,264本

    【コンセプト】新しい出会い・繋がりのきっかけになったら嬉しいです︎︎👍 記事を見て貰えたら嬉しいし、スキも増えたら嬉しいそんな暖かいマガジンにしていきたいと思ってます😊 私自身もnote初心者なので一緒しnoteを楽しんでいきませんか(*・∀・)/💖\(・∀・*)

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊

    • 40,128本

    ここは自分らしく頑張る人たちが集まるマガジンです(*´ω`*)決して人に強要するわけではなく、自分らしく自分のペースでほんの少し前向きに生きようと頑張るマガジンです(*´∀`*)共感してくださるかたはぜひご参加お待ちしています✨

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 86,341本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

最近の記事

  • 固定された記事

豆知識/ 「きりたんぽ」について

「きりたんぽ」は、炊き立てのご飯を半づき(おもちになる前の段階)にし、秋田杉の串に先端から包むように巻き付けて、こんがりと焼いたものです。 棒を外して食べやすく切ったものを、季節の野菜や比内地鶏でとった出汁と共に鍋料理にしたものが、秋田県の郷土料理の「きりたんぽ鍋」です。 きりたんぽ鍋に入れる代表的な食材は、きりたんぽ、比内地鶏、せり、舞茸、ねぎ、ささがきごぼう、糸こんにゃくです。 ◼️どんな時に食べるのでしょうか? 昔、秋田では新米の収穫を祝う際に、農作業を手伝ってく

    • 簡単に解説/ 「和牛」と「国産牛」っての違い

      牛肉は大別すると3つの種類に分かれます 牛肉は大きく分けると①輸入牛、②国産牛、③和牛に分けられます。 ①輸入牛 「輸入牛」は、その名前の通り外国で飼育された肉を外国で加工して輸入した牛肉です。 価格が比較的安価なこともあり、「輸入牛」は日本で消費される牛肉の約60%にもなります。そのうちアメリカ産の牛が約30%、オーストラリア産牛が約60%を占めています。 やや肉質は固めで、 脂肪分が少なく、赤身が多いのが特徴です。一昔前までは、臭いがあると敬遠されがちでしたが、最近

      • 美という感覚/ 「美の認知神経科学」と「神経美学」によるアプローチ

        引用元: 公益社国法人日本心理学協会  機関誌 心理学ワールド81号 執筆者:  ロンドン大学ユニバーシティカレッジ生命科学部 シニアリサーチフェロー 石津 智大氏(いしづ ともひろ) 芸術ときくと,まったく興味のない人もいるかもしれない。 ところが,しばしば芸術と同じ文脈で取り上げられる美はどうだろう。 美はどこにでも立ち現れる。海の日の入り,お気に入りの絵画,好きな人の顔。見た目だけの話ではない。心根の綺麗さ,友情の美しさ。善行や正義を美徳としない文化はないだろう。

        • 八丁味噌は、大豆と塩のみを原料に大きな木桶に仕込み、天然の川石を職人の手で山のように積み上げて重石とし、愛知県岡崎市八丁町八丁町(旧・八丁村)の気候風土のなかで二夏二冬(2年以上)天然醸造で熟成させます。味は大豆のうま味の濃厚なコクと少々の酸味、渋味のある独特な風味が特徴です。

        • 固定された記事

        豆知識/ 「きりたんぽ」について

        • 簡単に解説/ 「和牛」と「国産牛」っての違い

        • 美という感覚/ 「美の認知神経科学」と「神経美学」によるアプローチ

        • 八丁味噌は、大豆と塩のみを原料に大きな木桶に仕込み、天然の川石を職人の手で山のように積み上げて重石とし、愛知県岡崎市八丁町八丁町(旧・八丁村)の気候風土のなかで二夏二冬(2年以上)天然醸造で熟成させます。味は大豆のうま味の濃厚なコクと少々の酸味、渋味のある独特な風味が特徴です。

        マガジン

        • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン
          27,264本
        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          38,874本
        • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン
          45,537本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          86,341本
        • 【共同運営マガジン】頑張る隊
          40,128本
        • とらねこ村<トランスミッション>
          157,301本

        記事

          「無我」の意味

          仏教の教えの三法印※の一つである「諸法(全ての存在)は無我である」と、「無我」が説かれているように、この言葉は仏教において非常に重要な用語である。 ※三法印(さんぼういん)は、仏教において三つの根本的な理念(仏法)を示す用語である。 ◻️三法印における「無我」の意味とは? 私たちの日常用語で無我といえば、無我夢中とか、無我の境地などという言い方で用いられているのが普通である。 無我夢中といえば、例えば、我を忘れて夢中になって勝負事に没頭する様子などを表している。 無我

          「無我」の意味

          近年、テクノロジーの進化のスピードが加速している。デジタル、生物学、医学など多くの分野が同時多発的に発展している。歴史を振り返ると、テクノロジーの発展は世の中に利便性をもたらす一方で、反発的な副作用を生み出したこと否めないだろう。私は持続的な暖かみのある社会を望んでいる。

          近年、テクノロジーの進化のスピードが加速している。デジタル、生物学、医学など多くの分野が同時多発的に発展している。歴史を振り返ると、テクノロジーの発展は世の中に利便性をもたらす一方で、反発的な副作用を生み出したこと否めないだろう。私は持続的な暖かみのある社会を望んでいる。

          簡単にご説明/ 「ほうれん草」と「小松菜」の違いは?

          ほうれん草と小松菜は、じつは別の科の植物で、特徴などに違いがあるんです。 今回は、ほうれん草と小松菜の違いについて、簡単にご説明いたします。 〈目次〉 1.分類と特徴 2.どちらも栄養価が高い 3.上手な使い分け 1.分類と特徴 ほうれん草は西アジアなどが原産のヒユ科の植物で、日本の食卓に普及したのは昭和になってからと比較的日本での歴史が浅い野菜です。 一方、小松菜は、アブラナ科の野菜で、キャベツやかぶなどと同じ仲間です。 栽培は、江戸時代初期に江戸川区の小松川付近で

          簡単にご説明/ 「ほうれん草」と「小松菜」の違いは?

          概要レベル/ 脳科学とはどのような学問なのか?

          脳科学とは、ヒトを含む動物の脳と、それが生み出す機能について研究する学問分野である。 対象とする脳機能としては視覚認知、聴覚認知など感覚入力の処理に関するもの、記憶、学習、予測、思考、言語、問題解決など高次認知機能と呼ばれるもの、情動に関するものなどである。 ◼️脳科学の方法や分野について 脳科学には以下のような方法または分野が存在し、それぞれ長所・短所を有している。2つ以上の分野を同時に行うこともある。 電気生理学:動物においてパッチクランプ法、ヒト・動物において細胞

          概要レベル/ 脳科学とはどのような学問なのか?

          台東区/ 「浅草橋」について

          〈目次〉 1.浅草橋の名前の由来 2.なぜ問屋が多いのか? 1.浅草橋の名前の由来 江戸時代。浅草橋がある台東区は、江戸幕府によって開発され始めました。 開発の一環として江戸幕府は、武蔵国冨嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった江戸城の外堀に沿って見附(みつけ)を設置しました。 見附とは、見張り番所のこと。堀にかけられた橋と、一体となって設置されていることが多かったようです。 その見附がこの土地にも、寛永13年(1636年)に「浅草見附門」として設置されました

          台東区/ 「浅草橋」について

          宇宙があることは本当だろうか。 地球があることは本当だろうか。 私が存在することは? 夢かもしれない。 ただ、私に意識があることは否定できないこと。 何が正しいのか、何が悪いのか? 数学か何かで証明できるのだろうか? 私の意識はいつ生まれ、いつ無くなるのだろうか?

          宇宙があることは本当だろうか。 地球があることは本当だろうか。 私が存在することは? 夢かもしれない。 ただ、私に意識があることは否定できないこと。 何が正しいのか、何が悪いのか? 数学か何かで証明できるのだろうか? 私の意識はいつ生まれ、いつ無くなるのだろうか?

          茨城県/ 干し芋 生産量・産出額全国第1位

          茨城県を代表する特産品「干し芋」の全国シェア率はなんと9割以上を誇ります。 明治時代後期に、現在のひたちなか市の地域で始められたといわれる茨城県の干し物づくりは、原料となるさつまいもの生育に適した土壌や、冬場に雨が少なく海風の吹く気候風土が乾燥の工程に向いていたことなどから、全国へ誇る特産品へと発展していきました。 おいしくて栄養価も高い、自然の恵みがいっぱいの「干し芋」について、魅力をたっぷりとご紹介します。 〈目次〉 1.平干し」と「丸干し」について (1)定番の味

          茨城県/ 干し芋 生産量・産出額全国第1位

          米国の地方政府/ 統治の仕組み

          〈目次〉 1.地方政府の組織構成 2.郡政府 3.市町村政府 1.地方政府の組織構成 各州の憲法は地方政府の設置について定めている。 どの州にも地方政府として郡(注1)と市があるが、大半の州では、それ以外にも区、学校区、保全区域、郡区、交通局などを規定している。 こうした特殊な地方政府は、州憲法や州法で定められた規制・行政・課税権限を有している。 米国には50 万人を超す公選職員がいるが、このうち、国レベルと州レベルの職員は8,500人にも満たない。 残りは地方政

          米国の地方政府/ 統治の仕組み

          アドラー心理学/ 「原因論」と「目的論」はどちらが正しいのか?

          〈目次〉 1.「原因論」と「目的論」とは? 2.どちらの理論が正しいのか? 3.「嫌われる勇気」で広まった一つの「誤解」 4.状況に応じた柔軟な思考が何より大切 1. 「原因論」と「目的論」とは?  まず、「原因論」と「目的論」について簡単にご説明いたします。 原因論とは『原因があって結果がある』という考え方で、フロイトが提唱しました。 問題を作っている原因を特定し、それを解決することで結果を変えられると考えます。 心の問題に置き換えると、問題を作っている原因を過去

          アドラー心理学/ 「原因論」と「目的論」はどちらが正しいのか?

          【豆知識】郷土料理/ 「からしれんこん」(熊本県)の歴史・由来・関連行事について

          熊本県は、全国的にも上位の生産量を誇るれんこんの産地です。 中でも細川藩の天保年間に新田開発された宇城地方は今も主産地として栽培が盛んです。 からしれんこんは、細川藩と縁のある料理として知られています。 寛永九年(1632年)、肥後細川家初代藩主忠利公は、日頃から体が病弱で、心配した羅漢寺の玄宅和尚は「何か栄養のあるものを」と苦心して探していたところ、当時の熊本県は沼地が多く、いたるところに蓮が繁茂しており、れんこんには増血効能があることを和漢の書で知ったのです。 熊

          【豆知識】郷土料理/ 「からしれんこん」(熊本県)の歴史・由来・関連行事について

          「三角関数」は社会で幅広く利用されている

          参照元: 「ニッセイ基礎研究所」Webサイト 〈目次〉 1.はじめに 2. 「三角関数」と出会う機会  3. 「三角関数」はどのように社会に役立っているのか 4. 「三角関数」とは何か? 5. 「三角関数」の定義 1.はじめに 「三角関数」って何と言われると、多くの人が「サイン、コサイン、タンジェント」という用語を思い出すだろう。  実は「三角関数」というのは、社会で幅広く使用され、我々に馴染みの深い技術等に関係している極めて重要な概念である。 2. 「三角関数」と出

          「三角関数」は社会で幅広く利用されている

          アドラー心理学「共同体感覚」について

          〈目次〉 1.はじめに 2. 「自己の利益」だけ追い求めてはうまくいかない 3. 「共同体」の中で生きている事実  4. 「共同体」に貢献する生き方  1.はじめに 現代に生きる私たちは、周りが競争相手のように思えて自分の利益のみを追求しようと思ったり、相手と比較して自己否定に陥ったり、敵対意識を相手に感じてしまうなどがあると思います。 しかし、本当の幸せを得ようと思ったら、自己利益の追求だけでは問題があります。 今回はアドラー心理学の考え方である「共同体感覚」につい

          アドラー心理学「共同体感覚」について