
昼夜逆転しているからこころを病むのか、こころを病んでいるから昼夜逆転するのか
看護師 山田祥和
昼夜逆転とこころの健康:どちらが原因でどちらが結果なのか
昼夜逆転とこころの健康の関係は、いわゆる「鶏が先か卵が先か」という議論と似ています。昼夜逆転がこころの病を引き起こすのか、あるいはこころの病が昼夜逆転を招くのか。
このテーマは精神科医療の領域でもたびたび取り上げられ、答えが一つではないことがわかっています。
例えば、うつ病とアルコール依存症の関係でも同様の議論があります。「アルコール依存症だからうつ病になるのか、それとも、うつ病だからアルコールに依存してしまうのか」。こうした因果関係の曖昧さは、こころと生活習慣の複雑な相互作用を反映しています。
昼夜逆転の一般的な背景
昼夜逆転は、引きこもりや不登校といった状況にある人々によく見られる特徴です。外部との関わりが減り、時間の区切りを意識する必要が薄れると、自然と生活リズムが崩れやすくなります。
一般社会と違うリズムになると孤立します。
一方、心身が安定している人は比較的生活リズムが整っている傾向があります。これは、安定したこころの状態が規則的な生活を支え、規則的な生活がさらに安定をもたらすという好循環を生み出すためです。
生活リズムを整えることの重要性
興味深いことに、生活リズムを整えることでこころの状態が改善する場合があります。例えば、決まった時間に起床し、日光を浴びるだけでも、体内時計がリセットされ、セロトニンの分泌が促されます。これはうつ症状の軽減や不安の緩和につながる可能性があります。
精神的に不安定な状態にあると、こころを直接「安定させよう」としても思うようにいかないことが多いです。しかし、生活リズムを整えることは、意識的に取り組むことができる具体的な行動です。
小さな変化から始める
生活リズムを整える第一歩として、以下のような小さな変化を提案します。
1. 毎朝同じ時間に起きる
たとえ前夜の睡眠が短くても、一定の時間に起床することで体内時計をリセットします。
2. 朝日を浴びる
太陽光は体内時計を整える最も自然な方法です。短い散歩でも良いので外に出る習慣は大切です。
3. 食事の時間を固定する
朝食、昼食、夕食の時間を一定にすることで、生活にリズムが生まれます。
4. 夜の過ごし方を見直す
就寝前のスマートフォンやテレビの使用を控えることで、眠りやすい環境を整えます。
昼夜逆転を乗り越えた先にあるもの
昼夜逆転を改善することは、こころの健康への第一歩となる可能性があります。ただし、一朝一夕で結果が出るものではありません。時間をかけて少しずつ習慣を整え、自分にとっての「無理のないリズム」を見つけることが大切です。
生活リズムを整えることでこころが軽くなることを実感できたら、それは大きな成功です。そして、そうした成功体験が次の改善へのモチベーションになります。
こころの不調は意識的に治せませんが、生活リズムは意識することができます。
こころの健康と生活習慣は切り離せないものです。