人気の記事一覧

「障害」との対立のない世界へ──ありたい社会を、茶室にみた

5か月前

茶道のミュージアムに行こう! 【全国96カ所】

茶碗の中の茶席~東京洛中洛外図~

「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」 in サントリー美術館

5か月前

東京国立博物館'25新春⑤ 茶の美術

八朔

朝茶事の記憶

文読む娘 歌川国芳

茶の湯の本たち#115 利休と信長

1か月前

フランスから逆輸入⁉おうち茶道を堪能しました

2か月前

京都滞在、持ってきて良かったアイテム5つ

茶道2年生、茶会デビューしてきます。

著…入江宗敬『茶道具 しまい方の基本』

<台子荘飾り>~今更聞けない其の二~

1か月前

禅寺の茶の湯展@承天閣美術館

1か月前

備忘録#17 細川家の日本陶磁―河井寬次郎と茶道具コレクションー

茶摩 茶臼 リンク集

光る羽をあつめて、大きな翼になる

1か月前

今の子は、干支を言えるのか?

1か月前

眼福再び。

【Art Report】歌と物語の絵(泉屋博古館東京) 日本の雅に想いを馳せた日

「茶の湯の美学」展 in三井記念美術館 & 日本橋界隈散策

8か月前

こんにち庵とふしん庵

1か月前

着物で茶道のお点前をしてみました。着物美人への道は体育会系です。

名もなき茶道具には価値がない?

海神の とよはたくもに 入日さし 今夜の月夜 さやけくありこそ(五島美術館茶道具取合せ展)

・日本文化を守るために美術館へ・静嘉堂文庫特別展眼福

4か月前

茶の湯の本たち #85 点前道具〈下〉扱いと心得 (茶道具百科) 

5か月前

もうそろそろ2024年も終わるということで個人的に気になった・可愛かった茶道具トップ3!

【掲載中】文春オンライン アートジャーナル  静嘉堂@丸の内  特別展「眼福 ―― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」

「細川家の日本陶磁」展

茶道を習い始めて4ヶ月。簡単なお抹茶セットを購入しました✨お点前の流れは全っ然覚えられません…!(笑)6/30は、夏越の祓。和菓子の「水無月」を食べてみたくて近くの和菓子屋さんを何軒か探したけど出会えず。かわりにぷるぷる水饅頭を食べました!下半期も無病息災で過ごせますように。

茶の湯の本たち #92 宗旦vs.遠州―茶道に二大流派を築いた先導者

4か月前

私のお茶道具コレクション

9か月前

DJAIKO62の聴くアート噺43 NHK大河ドラマ「光る君へ」三日月の硯(すずり)制作秘話・アクリルデザインの世界 俵藤 ひでと氏/アクリル職人・デザイナー・作家

2か月前

静嘉堂文庫美術館『眼福 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋』

谷口晋也個展『Spin on Ice』 / 作家インタビュー

7か月前

#12 名残の月を楽しむ茶の時間

3か月前

山水蒙 「茶神楽箱」 ちゃくらばこ

育てよ!茶道具の目利き力。

茶箱を作ろう(1)

茶の湯の本たち #86 点前道具〈上〉扱いと心得 (茶道具百科) 

4か月前

お道具の取り合わせ

煎茶道と売茶翁

#536 利休・織部・遠州の「美学」と「時代の節目」に触れる 〜三井記念美術館「茶の湯の美学」〜

再生

静かなお点前への一歩 袱紗は一葉を開くが如く 稲電流の侘び茶

【古美濃・古唐津・楽焼の正体とは?】本当は江戸時代に作られた焼き物(志野・黄瀬戸・織部・唐津)がなぜ桃山時代の焼き物と間違えられていたのか?その正体に迫りました!

夏旅第二弾・DEEP京都⑪京都迎賓館の全室見学その四〈夕映の間〉

¥200

【続いてる写経 1518日め】初めての、本格的な”お茶会”参加

8か月前

『よむうつわ 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化』