人気の記事一覧

記念館から美術館へ「共に楽しむ」

1か月前

茶聖と呼ばれた千利休の波乱万丈な生涯と秀吉に切腹を命じられた逸話🌈

12日前

禅と茶道について

4週間前

「畳」の魅力再発見: 正月を迎えるにあたって、日本の心に触れる (元教授、定年退職272日目)

アル中男が茶の湯の道を歩んだ理由

【毎日日記】11月13日 茶道

私たちは、日本の思想を世界に届けていきたい。

1か月前

鑑賞メモ:アジア・パシフィック・チェロ・コングレス2025その1

6日前

JERIQUEコラボ初釜

編集…マガジンハウス『Casa BRUTUS特別編集 茶の湯とデザイン大全。』

初釜へ

ニュージーランドにも咲いている茶花: 姫檜扇水仙

+2

日本の美術が面白い!茶の湯の世界がもっと知りたい!

3か月前

【県立博物館】特別展「茶碗 茶の湯にふれる」にぜひお越しください!

解説/ 「わびさび(侘び寂び)」とは?日本人の美意識について

4か月前

新たな執筆スタート

茶の湯の本たち#124  おはなし日本文化 茶道 茶の湯、やってみた! 

3日前

【抹茶道】盛夏の氷水点て

落語好きの夫

5か月前

#18「見えない部分までこだわることが、先人達からの教え」手仕事の伝統を繋ぐ芦屋釜の作り手

4週間前

茶の湯の本たち#120 茶の湯とは何か: 禅と茶との間 (著 古田紹欽)

2週間前
再生

子どもも大好き♡茶の湯体験

茶道おすすめの本

お稽古へ

師匠と共に

『茶の本』 天心との対話

茶道の稽古を始めて1年、地味に困惑した人に聞けないこと。

茶の湯の本たち#123 水屋の研究 茶書から見る成立と変遷 

6日前

表千家講師となりました。

「ほりべえの楽園🎵」と秋の散歩 ~神奈川県立金沢文庫の巻~

4か月前

お稽古へ

ポルトガル人宣教師によって伝えられた南蛮菓子

八朔

東京大茶会2024年に行ってきた。会場は江戸東京たてもの園。事前抽選に外れたので、野点の当日券を入手すべく会場20分前に到着。すでに14組くらい並んでおり、茶人の気合を見た。 野点では、傘の柄の部分に短冊と花入を引っ掛けて飾ると初めて知った。 まだまだ知らないことばかりだ〜。

4か月前

数茶と茶カフキのお稽古

【川崎市多摩区】気軽に体験して「茶の湯」をもっと身近に。抹茶と和菓子で感じる秋

茶の湯の本たち #114 英語で伝える茶の湯の銘100 ー 100 Beautiful Words in the Way of Tea 

1か月前

抹茶を飲むということ

2か月前

朝茶事の記憶

茶の湯文化にふれる体験学習開催

蓋置について

小代焼か上野焼か? 白釉葉形向付(藁灰釉楓形皿)

茶の湯の師匠の肩が温まっていたお話。そして色々考えたよん。

栗林大茶会を振り返って

3か月前

「独服」に見る利休さまの教え

夢から醒めた夢

お茶のある日々 / 自己紹介

4か月前

茶の湯の本たち#115 利休と信長

1か月前

茶の湯の本たち#122 日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで (まなぶっく)

8日前

英語で茶の湯#18 拝見-close look

5日前