
「細川家の日本陶磁」展
肥後熊本を治めた細川家の下屋敷跡にある東京で唯一の大名家の美術館「永青文庫」は2025年1月11日(土)から4月13日(日)まで早春展「細川家の日本陶磁ー河井寬次郎と茶道具コレクション」を開催する。
今回は河井寬治郎・茶道具、そして熊本を代表する焼き物の八代焼(やつしろやき)に注目する。大正から昭和にかけて活躍した陶芸家・河井寬次郎(かわいかんじろう)や八代焼を紹介するのは約20年ぶり。


細川家には日本の陶磁作品が数多く伝えられている。特に、茶の湯を愛好した細川家では、茶壺・茶入・茶碗などの「茶陶」が残された。熊本藩の御用窯であった八代焼(高田焼・平山焼)でも茶道具が多く作られている。
八代焼の特徴は、素地と異なる色の陶土を埋め込む象嵌(ぞうがん)技法で、幕府の使者への進物などに重用された。


また、永青文庫の設立者である16代の細川護立(もりたつ)は、同時代の工芸作家との交流が深く、河井寬次郎も支援した。
本展では河井寬次郎の作品30点あまりによって、中国や朝鮮半島の古陶磁をモデルにした初期から民藝運動に参画した時期を経て、大胆な模様や色釉による造形に至る作風の変遷を辿る。

開館時間は午前10時から午後4時半(最終入館時間は午後4時)。休館日は毎週月曜日(ただし、1月13日、2月24日は開館、1月14日・2月25日は閉館)。観覧料は一般1000円、シニア(70歳以上)800円、大学・高校生500円、中学生以下無料。
永青文庫の住所は:東京都文京区目白台1-1-1。
問い合わせは℡03-3941-0850。永青文庫の公式サイトは https://www.eiseibunko.com/