眼福再び。
何回目になるのか、静嘉堂文庫美術館【眼福、大名家旧蔵、静嘉堂文庫の粋展】
後期入れ替えがありましたので、再び静嘉堂文庫美術館へ行ってきました。
いつ行っても素晴らしい建物です。
そしてかなりの確率でウェディングフォト撮影している明治生命館。
土曜日ということもあり、かなりの混雑でした。
今回私のメインは三島の水指と、古高取茶碗と、原羊遊斎の棗。
iPhone13の限界…
もっとこう、朝鮮唐津のような海鼠釉がとてもきれいに流れていたのですが……
竹川竹斎(射和万古)の色絵葡萄文茶碗の色の美しさ。
深まる秋を茶碗から感じます。
三島の水指
図録て見て、絶対見たいと思っていた水指。
もともとは大徳利だったものをお茶用に作り直したとかなんとか。
とてもきれいな形。
きれいな白。
うっとり。
その隣の芋頭南蛮水指。
箱がとても面白かったです。
蓋裏も漆で綺麗に塗られていました。
原羊遊斎の有名な大棗。
いつ見ても綺麗でうっとり。
欲しいなぁ。
以前この棗を見た時は、まだ棗にそんなに詳しくなく、ただ綺麗だなぁと思っただけでしたが、
私どもみんなの茶の湯ORIの棗の講座を聞いた後だったので、今回は色々見方が変わりとても楽しめました。
講座ありがたいですね。
後期の美しいお道具達
前期からの美しいお道具達
やはり、大名家旧蔵のお道具は華がありますねぇ………
こんなに素敵な美しいお道具がずらりと展示されている「眼福、大名家旧蔵、静嘉堂文庫の粋展」も残すところあと1週間程。
11月4日(月)までとなっていますので、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうか??
【茶の湯イベント情報🍵】
《霜月茶の湯体験会》
気軽にお茶の体験をしてみませんか?
茶碗の見方や楽しみ方なども学ぶことができます♪
さらに【茶碗の見方講座】をはじめ、過去の講座についてのご質問等も承っております。都合が合わず参加を見送られた回など、気軽にご相談ください😊
※美味しいお菓子とお抹茶をご用意しております!
・日時 11月10日㈰
①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30
・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ
・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)
———————————————————————————
《みんなの茶の湯講座『茶の湯と歴史』@白いハコ》
新しく始まる講座「茶の湯の歴史」
この講座では、茶の湯の歴史だけでなく、近年の学術研究の成果も取り入れながら、文学や思想、宗教、美術、近世以降の家元制度なども特集していきます。
【第2回】喫茶文化の萌芽と珠光以前のお茶
中国南部からもたらされたお茶文化は、世界各地に広がりました。
その歴史を遡りながら、その広がりと現在も各地に受け継がれるお茶文化を特集していきます♪
日本にもたらされたお茶文化は、独自の「わび茶」(※)文化に発展していきます。
その祖とされる人物が「珠光」ですが、珠光以前の「平安・鎌倉時代」のお茶文化、さらに「のむ」とは何を指すのか。お茶文化の始まりを探っていきます。
※各回完結なので、どの回からでもご参加いただけます♪
・日時 11月24日(日)
①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30
・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ
(小田急向ヶ丘遊園駅北口すぐ)
・参加費 3000円(抹茶+和菓子付き)
(※「侘茶」の語は、明治38年の田中仙樵著『茶禅一味』初出)
——————————————————————
《『和菓子づくりとワンランク上のお茶の淹れ方』》
ハウスクエア横浜にて、和菓子とお茶のコラボイベントを開催いたします。
花房希光子さんの美味しいお茶とみんなの茶の湯ORIの和菓子!是非会場にてご堪能ください〜♪
【講師】
・花房希光子
(日本茶インストラクター・抹茶文化研究家)
・田道間未来(みんなの茶の湯ORI)
【日時】
・11月9日(土) 11:00~12:00・13:30~14:30
【開催場所】
・ハウスクエア横浜 1Fイベントスペース
【定員】
各回10組様(お茶と和菓子のセットは1家族1セット)
【事前予約制】
【参加費】無料 ※駐車場 無料対象外
(モデルハウス・ショールーム見学の方は無料)