本日はグループ瞑想会に来ております。原稿がまだできていないので、投稿はお休みします(来週には何とか!) 写真は、合気道の道友からいただいた八咫烏(やたがらす)柄の手ぬぐいです。熊野旅で参拝した神倉神社を守る家の方からいただいたのだそう。私の中で熊野はまだ終わっていないと感じます
お榊が枯れた話の最終話を執筆中ですが、もう少しかかりそうです。でき次第の投稿とさせてください。 写真は、熊野那智大社の明治祭に遭遇した時に撮ったものです。神社の皆様が神事をされる様子を見て、國學院時代を懐かしく思い出しました。 すっかり年の瀬ですね。暖かくしてお過ごしください
本日の投稿はお休みいたします。のんびりしてしまいました! 写真は熊野の湯の峰温泉にある「つぼ湯」。本宮への参拝前に湯垢離(温泉での禊)をした所です。 餓鬼となった小栗判官が元の姿に蘇ったという伝説の地でもありますが、確かに蘇りもすると思うほどのお湯。吸い込まれるようでした。
YAMAPからは熊野古道のメールが来たり、 テレビをつけたら、「むかしばなしのおへや」で秀衡桜のことをやってるし。 藤原秀衡って、熊野詣をして子どもを授かったと初めて知った。 乳岩、秀衡桜。 来年は熊野古道をまた歩こうかなと思っていたので、なんかありがたい✨
合気道の審査で時間が取れず、今週も投稿をお休みします。これから続きを書くつもりです。何卒ご了承ください! 写真は熊野本宮大社。千年以上もの間多くの人が遠路を厭わず目指してきた、熊野古道のゴールと言うべきお宮です。想像に反して、荘厳というよりは穏やかな地だったのが印象的でした。
水曜日の夜から熊野への旅に出ておりました。昨日の投稿を無断欠勤してしまい、申し訳ありません! 写真は那智の瀧です。最終日にようやく快晴に恵まれ、最高のお姿を拝見できました。この旅で受けた御言葉をまだ消化し切れていませんが、書ける日が来たら、また記事にしたいと思います。
前回の続きをようやく書き始めましたが、もう少しかかりそうです。本日はお休みとさせてください。 写真は、熊野の神々が初めに降臨した地と言われる、神倉神社です。御神体は背後の岩。538の石段を登った先に現れます。 行ったばかりなのに、また伺いたいと思うお宮です。皆さまもぜひ。