
紀伊半島旅行記 熊野古道巡礼の道 熊野本宮大社
熊野古道巡礼の道
熊野本宮大社は、和歌山県の熊野市に位置する神社で、熊野三山の一つです。
この神社は、熊野信仰の中心地として、古くから信仰を集めてきました。
創建時期: 熊野本宮大社の創建時期は明確には分かっていませんが、平安時代初期(9世紀)には存在していたとされています。
中世: 熊野三山の中心的な神社として、中世には多くの修験者や信者が訪れました。
皇族・貴族も巡礼されました。
近代: 明治時代の神道改革により、熊野本宮大社は神社としての地位を確立しました。現在も多くの参拝者が訪れています。
新年の初めに、熊野本宮大社を訪れました。鳥居前から158段の階段を登り、神殿に向かいます。
中央は神様が通る道。
私たちは、右側を歩いていきます。
神門から先の撮影は禁止されているため、撮影はここまでです。
次に、大斎原に向かいます。遠くに大鳥居が見えてきます。
熊野川の中洲に上四社、中四社、下四社を始め拝殿や様々な社殿が立ち並んでいたが、1889年(明治22年)8月に発生した十津川大水害により、上四社以外の建物は全て流されてしまった。
明治以後、山林の伐採が急激に行われたことにより山林の保水力が失われ、大規模な洪水が引き起こされたもようである。
残された上四社は現在地に移転したが、中四社、下四社と様々な摂末社の再建は行われなかった。旧社地の中洲は大斎原(おおゆのはら)と呼ばれ、中四社、下四社と摂末社の祭神を祀る2基の石祠(せきし)が建立された。
杉並木の参道を進むと、かつて神殿が鎮座していた場所が開けてきます。
ここから先は撮影禁止ですが、この場所はパワースポットとして知られています。皆さん、神秘的な力を感じ取っていただけたでしょうか?
春には桜が美しく咲き誇り、さらに素晴らしい景色を楽しむことができます。
熊野本宮大社前のバス停は、結構多くのバスの中継基地点であることがわかりました。(いわゆるハブとなっているんですね)
日本一長い路線バスもここを通ります。
熊野御坊南海バス: 新宮駅方面、湯の峰温泉経由など。
龍神自動車: 紀伊田辺方面、発心門王子方面など。
明光バス: 南紀白浜空港方面、快速熊野古道号など。
奈良交通バス: 大和八木駅方面、新宮駅方面など。→日本一長い路線バス
熊野市バス:熊野市瀞流荘

最後までご覧戴きありがとうございます。