人気の記事一覧

アナログ派の愉しみ/音楽◎バッハ作曲『ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ』

自己紹介

その頃のヴェネツィアに行ったみたいな気持ちになる、ピエタ

1か月前

ミュンヘンの豪華絢爛な宮殿 ヴィッテルスバッハ家の宮殿・邸宅群レジデンツのはなし

J.S.バッハの演奏方法について

バロック的な人生

1か月前

開放弦の響きは神からの贈り物

朝の通勤で聴く「G線上のアリア」は極上

3週間前

バロック美術とは?特徴と有名な画家・作品を徹底解説

傑作絵画:ヨハネス・フェルメール『レースを編む女』が傑作である理由と知られざる真実

「光の巨匠カラヴァッジョとバロックの顔たち」 at Seoul Arts Center

1か月前

継続断念~ウィーンで浮かんでは沈んでいった思念-4

1か月前

【書評】谷川渥『美のバロキスム—芸術学講義』武蔵野美術大学出版局、2006年。

美術学へようこそ「亜麻色の髪の少女」

バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻第13番 前奏曲 嬰ヘ長調 BWV.882

1か月前

カラヴァッジョ 『メドゥーサの首』

1か月前

部外者なのに駅伝に感動

1か月前

ななめよみ詰所その11 ゼロ・ビートの再発見

1か月前

舞曲でイネガル奏法はわかるけどプレリュードはどうなのかね😇 拍ありならやってもいいのかな😇 ノン・ムジュレだと何だかわからなくなっちゃうよね🎹😇💦

1か月前

[お知らせ]日曜午後のコンサート〜フルート黄金期の音楽〜@埼玉県坂戸市(2025/04/06/Sun.)

傑作絵画:ヨハネス・フェルメール『絵画芸術』が傑作である理由と知られざる真実

マントヴァでの経験をイタリアデザインの理解につなげる

付記に俺流解析綴じ込み・ショートショート『えん嗟』本文3399字

シャルル・ガルニエ

パリでチェンバロ、レンタルしたいけど。。

唯一無二の闇の使い手「カラヴァッジオ」の幻の名画が公開される。

SOMPO美術館のカナレット展。光と影のコントラストの強い、壮麗精密な風景画の数々は、ヴィヴァルディの活躍した18世紀ヴェネツィアの雰囲気を知るためにはまたとない機会だった。過去の栄光をしのばせる歓楽と退廃の都。英国との密接な関係にも着目できる展示の工夫も面白い。12/28まで。

2か月前

ゴルトベルク変奏曲

【指揮者メモ】ムリーリョの思い出から/音楽と絵画の様式

バロック音楽で集中力アップ!薬剤師が考える音楽と脳の関係

2週間前

傑作絵画:レンブラント・ファン・レイン『夜警』が傑作である理由と知られざる真実

傑作絵画:ロイスダール『ワイク・バイ・ドゥールステーデの風車』が傑作である理由と知られざる真実

[活動報告]有田正広先生 相愛大学音楽講座(2024/12/12/Thu., 13/Fri.)

年の瀬の自宅勉強会

『今日は私に、明日はあなたに(Today me, tomorrow you.)』、『Memento mori.(死を忘れるな)』、『Carpe diem(一その日を摘め)』、『Et in Arcadia ego.(われもまたアルカディアにあり)』

4週間前

グランパラディ・ラウンジ【東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル】

[お知らせ]シンポジウム「18世紀オリジナル・フルートを考える会〜バロック音楽への扉を開く鍵〜」in 東京(2025/03/15/Sat.)

ウィーンで浮かんでは沈んでいった思念-3

1か月前

絶望して生きていく気がなくなったときに聴く音楽

3週間前

【Portrait of BACH】三分でわかるバッハの素顔【祈り、歌え】

3か月前

バロックの基本・中

スカルラッティと18世紀前半のヨーロッパ/植民地・海外領土に振り回された日本やポルトガル/太い幹を作る音楽家・花を咲かせる音楽家

2か月前

コスタンツィCDメディア掲載一覧

2024年に聴いた管弦楽曲を振り返って、

士業への懲戒請求書提出について

ピアノのバッハ 24: リパッティ未完のコラール

7か月前

Tambourin タンブラン

2か月前

観葉植物の土に湧いたダニはこれで解決!

3か月前

3月1日(土)開催 理論と実践で身につける!バロック舞曲講座~メヌエット(東京)

バッハのチェンバロ協奏曲はほとんど編曲⁉

2か月前