見出し画像

コスタンツィCDメディア掲載一覧

新たに音楽の友2024年12月号、MOSTLY CLASSIC 2025年1月号でも「コスタンツィ チェロ・ソナタ集」の評が掲載されました。
これまでの評なども合わせて、まとめてここにご紹介します。

音楽の友2024年12月号(矢澤孝樹氏評)

「多くの古楽オーケストラやアンサンブルで活躍する懸田貴嗣が、日本の古楽演奏に欠かせないチェリストであることは衆目の一致するところだろう。いっぽうで懸田は、17~18世紀のイタリアのチェロ音楽を主体に未知の作品の価値を聴き手に再認識させてくれる、すぐれて学究的な演奏家でもある。(中略)チェンバロの渡邊孝と二人でじっくりと弾き込んだこの演奏は、曲の様式と本質に聴き手を導く点でより好適だろう。(後略)」

Takashi Kaketa, who plays in baroque orchestras and ensembles, is unanimously acknowledged as an indispensable cellist in the performance of baroque music in Japan. On the other hand, Kaketa is also a highly scholarly performer, who reminds listeners of the value of unknown works of cello music, mainly Italian cello music of the 17th and 18th centuries. (...) This performance, which he and harpsichordist Takashi  Watanabe played together in great detail, is even better suited to guiding the listener to the style and essence of the piece. (...)

MOSTLY CLASSIC 2025年1月号(佐藤康太氏評)

「(前略)本当にチェロかと疑いたくなるような高音域の連続や、幅広い音域をかけまわるパッセージに驚愕させられる。(中略)懸田は技巧的なパッセージをバリバリ弾きこなしながら、急激なテンポ変化などで遊び心を見せる。(後略)」

(...)The breathtakingly high-register passages, which almost make one doubt it’s a cello, and the rapid, sweeping runs across an expansive range are nothing short of astonishing. (…) Kaketa delivers the virtuosic passages with remarkable precision, all while infusing a sense of playfulness through dramatic shifts in tempo. (…)

朝日新聞 for your Collection クラシック音楽 推薦盤(金澤正剛氏評)

「(前略)2人の名手のやりとりは、緩徐楽章での呼吸の探り合いも、速い楽章での歯切れ良いリズムも、実に心地よい」

(…) The interplay between these two virtuosos is a true delight, whether it’s the subtle exploration of phrasing in the slow movements or the crisp, precise rhythms in the fast movements.

“ぶらあぼ”のNew Release Selection(矢澤孝樹氏評)

リンクから全文読むことができます。
「(前略)十分な研究と準備を経ての快挙だ。(中略)広い音域を駆け回り、ユーモアもあるソナタたちは、チェロが「自らの歌」を歌い始めた清新の気に満ちる。懸田のバロック・チェロは歯切れよく、フレーズの掘りは深く、小気味よい。(後略)」

(…) It is a remarkable achievement born of thorough research and meticulous preparation. (…) These sonatas, with their expansive range and touch of humor, are brimming with the fresh energy of the cello finding its own “voice.” Kaketa’s baroque cello playing is crisp, deeply expressive in phrasing, and delightfully agile. (…)

ぶらあぼ」誌11月号インタビュー(インタビュアー・記事執筆は朝岡聡さん)

リンクから全文読むことができます。

intoxicate(Tower RECORDS) October 2024(須田純一氏評)

リンクから全文読むことができます。
「(前略)コスタンツィの革新的な技巧が盛り込まれた驚くべき作品を、目の覚めるような演奏で披露。(後略)」

(...)Costanzi’s astonishing works, infused with his groundbreaking techniques, are brought to life with electrifying performances. (…)

レコード芸術online 準推薦(安田和信氏評)

「(前略)この一般には知られざる音楽を聴く選択肢を増やしてくれたことがまず貴重。それにしても、これらのソナタは過度と言って良いほどに高度な演奏技巧が要求される。(中略)これらをクリアするのはかなり困難で、本盤も全てが完璧というわけではないが、果敢な挑戦には頭が下がる。(後略)」

(…) First and foremost, it is invaluable that this recording has expanded the options for experiencing this lesser-known repertoire. That said, these sonatas demand an extraordinarily high level of technical skill, to the point of being almost excessive. (…) Successfully navigating these challenges is no small feat, and while this recording may not achieve perfection in every detail, its bold and courageous effort deserves the utmost respect. (…)

音楽現代 特選盤(倉林靖氏評)

「(前略)懸田のチェロは非常に心和らぐ音色、伸びやかな歌心を持ち、音のつなぎ方が絶妙で、また早い楽章での躍動感、リズム感も確かなものを持つ。(中略)繊細で心に沁みる歌、また荘重な表現も良く、この時代の雰囲気に強く引き込まれる。」

(…) Kaketa’s cello exudes a remarkably soothing tone and a natural lyricism, with an exquisite sense of phrasing. In faster movements, he demonstrates a compelling sense of rhythm and vitality. (…) His delicate, heartfelt singing lines and dignified expressions beautifully capture the essence of the era, drawing the listener deeply into its atmosphere.

と立て続けに雑誌、批評欄でのお褒めの言葉や高評価をいただきました。
取り上げてくださった皆さま、ありがとうございます。

CD注文サイトのリンクはこちら

懸田貴嗣/コスタンツィ チェロ・ソナタ集
Amazon

Tower

HMV


いいなと思ったら応援しよう!