見出し画像

[お知らせ]シンポジウム「18世紀オリジナル・フルートを考える会〜バロック音楽への扉を開く鍵〜」in 東京(2025/03/15/Sat.)

皆さまこんにちは。フルート、フラウト・トラヴェルソ奏者の宮戸美晴です。
本日はお知らせ記事です。
 
2025年3月15日(土)13時より、東京・新大久保のミュージックスクール「ダ・カーポ」地下イベントスペースにて、
「18世紀オリジナル・フルートを考える会〜バロック音楽への扉を開く鍵〜」が開催されます。

入場無料※(要予約、定員50名)
※資料代として当日1,000円(現金)を お支払いいただきますようお願い申し上げます。

チラシ・表面
チラシ・裏面

《今回のシンポジウムについて》

(以下チラシ裏面の内容です)
「過去の音楽は一体どのように響いていたのだろう...?」19世紀に始まる古楽運動に携わった音楽家たちは、おそらくこのような純粋な問いから過去の音楽の演奏法、いわゆるHIP(歴史的情報に基づく演奏)について考えてきたのではないでしょうか。21世紀を生きる私たちは、過去から現在までの多くの音楽学者、演奏家、楽器製作家、蒐集家らによる恩恵を受け、様々な情報を得ることができるようになりました。一方で、HIPを探求する上でも非常に重要な位置を占めるであろう「オリジナル楽器(ここでは過去の製作家の名の下に製作された楽器を指す)」に関しては、全ての人が容易にアクセスできる状況にないことも事実です。

 そこで今回のシンポジウム「18世紀オリジナル・フルートを考える会」が企画されました。この会の趣旨は、オリジナル楽器という存在にスポットを当てることで「現代の音楽演奏」について考えようというものです。オリジナル楽器を知ることは、楽器そのものが持つ音色や音律、その楽器に合った奏法、そして製作家自身やその楽器を用いていた演奏家について知ることにも繋がります。その上で、私たちはどのように音楽を理解し、演奏していくことができるのでしょうか?

 当日は18世紀オリジナル・フルートと、それらに関わる主なレプリカまたはコピー楽器が会場に展示されます。それぞれのフルートの音を実際に聴くことに加え、この会の発案者である有田正広氏と氏の呼びかけによって集められた4名が、楽器や資料から推察できる事実や、実際の音楽活動経験に基づいた意見を共有していきます。皆さんも一緒に「オリジナル・フルート」を通して「現代の音楽演奏」について考えてみませんか?

《展示するオリジナル・フルート》

J. R. de Sir. Beaulieu, Th. Stanesby Jr., I. H. Rottenburgh, G. A. Rottenburgh, J. J. Quantz, Chr. Bizey, Naust, Th. Lot, M. Lot, J. Keller, G. H. Scherer, C. v. Hallum, Chr. Delusse, F. G. A. Kirst, D. A. Portheaux, etc...

《出演者プロフィール》

有田正広
 フルートを林りり子、M. モイーズ、F. フェスター、トラヴェルソをB. クイケンに師事。ブルージュ国際古楽コンクール第1位。数多くの演奏活動、録音、講座、楽器製作を行う傍ら、1979年から母校の桐朋学園大学にて音楽史・理論、トラヴェルソなどで後進の指導にあたる。現在同大学特任教授。蓄音機愛好家。

菊池奏絵
桐朋学園大学卒業。古楽器を使ってのルネサンス、バロック演奏から現代フルートの多岐にわたる分野で活動。米国Fl協会コンクール優勝の他、管打楽器、現音”競楽Ⅰ”などに入賞。桐朋学園芸術短大(フルート&トラヴェルソ)、国立音大(西洋古楽)、昭和音大大学院(ピリオド演奏研究)、Dolce楽器講師。

菅きよみ
トラヴェルソを有田正広、B. クイケン、M. アンタイ等の各氏に師事。桐朋学園大学、ブリュッセル王立音楽院を卒業。ブルージュ国際古楽コンクール第3位。欧州で演奏活動後、現在BCJ、OLC、「ソフィオ・アルモニコ」のメンバー。2023国際古楽コンクール山梨審査員。ミュージックスクール「ダ・カーポ」講師。

相川郁子
12歳でモダンフルートを始める。上智大学大学院修士課程(心理学)修了。トラヴェルソを前田りり子氏に師事し、古楽器に転向。ブリュッセル王立音楽院にて、B. クイケン、F. トゥンス、A. プストラウクの各氏に師事。2014年に帰国の後、室内楽や古楽オーケストラ等で活動を続けている。

宮戸美晴
神奈川県立弥栄高等学校音楽専攻、昭和音楽大学演奏家コース卒業、桐朋学園大学研究生古楽器専攻修了。トラヴェルソを有田正広氏に師事。ルネサンスから現代のフルートによる演奏会を行うほか、有田氏の多くの音楽講座でデモンストレーターを務めるなど、ピリオド楽器奏者として様々な活動に取り組んでいる。

《ご予約はこちら》


《お問い合わせ》

Tel 042-315-0514(新井)
留守番電話になりますので、お名前、ご連絡先、メッセージをお残しください。折り返しお電話いたします。

《会場・アクセス》

ミュージックスクール「ダ・カーポ」
地下イベントスペース
東京都新宿区百人町2-12-17
(JR山手線「新大久保駅」より徒歩3分)
駐車場はお近くのコインパーキングをご利用ください。

本日1月23日から予約受付開始です。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひお申し込みください!お待ちしております。

ちなみに、シンポジウムの翌日16日14時から、ミュージックスクール「ダ・カーポ」の向かいの店舗、管楽器専門店ダクの地下「スペースDo」にて『有田 正広 音楽講座 vol. 4 〜古典派音楽のナゾ〜』が開催されます!

こちらもぜひお申し込みください!

最後までご覧いただきありがとうございました☺️


いいなと思ったら応援しよう!