大嶽洋子

本当は詩人かもしれない。 ななつの顔を持つ女とも呼ばれる。童話作家、歌人、随筆家。(仏…

大嶽洋子

本当は詩人かもしれない。 ななつの顔を持つ女とも呼ばれる。童話作家、歌人、随筆家。(仏教関係のエッセー、古典エッセ、、、)ファンタジー作家。料理研究家(とくに万葉集のなかの植物)このコーナーでの目的はファンタジーの発表とおもっています。

マガジン

  • 私の万葉的食卓

    山中での私の暮らしを気の趣くままに書いたものである。季節の移ろうままに、空を行く雲の照り翳り、日の光りとあるいは風に揺れる樹々との気紛れな会話。太古からの物語を記憶する月光の歌声も聞こえてくる。いつの頃からか、わたしは自分を取りまくもの(森の魂だろうか?)との境界線が、薄く柔らかくなっていくことに気付いた。そして、おそらくは、同じ感覚を共にしただろう万葉の歌人たちの面影なども一首そえて。時空を超えた自由な世界での、眼の、耳の、あるいは心の遊びを並べた食卓である。

  • 砂師の娘

    月が峰の地底深く、太古より地霊一族の守る宝庫があった。ある悲劇の夜、宝庫の番人である娘の命が失われ、宝物を慰めてきた美しい声が消えた時、宝庫は暗い闇に包まれてしまった。数百年後、月が峰の渓谷にある砂師の小屋で、由という名の一人の少女が修業している。謎の城からやってくる「砂絵の試し」を受ける日が近づく。 黒森からあかねが淵、そして、月が峰へと展開してゆくファンタジー.第三弾。

  • あかねが淵|大嶽洋子

    この話は遠い過去のものがたりではない。もしかすると、この話は、あなたが、忘れてしまっていた森や精霊や友人たちにつながっていくかもしれない。この話は、懐かしく記憶にある五つの山、主峰の月が峰、その影にある黒森、この世の風を司る風森、太古の樹を守り樹上の民の住むひすいが池、生命の水壺を抱くあかねが淵。物語は、あかねが淵のふもとの萱が裏から始まってゆく。 記憶を失って、別人のようになった庄屋の美しい娘とよ、その息子の暗い水の記憶に悩まされる少年かい、庄屋の文蔵に封印されている謎の古文書、その封印が解かれたらしい。紐結びの名人、楠の木のおばあが呼び出される。そして、人々は密林の奥深く、あかねが淵との結界に建てられた姉妹の塔の存在を思い出した。

最近の記事

砂師の娘(第二十章C面長い話Ⅲ)

 泉の側にある水守りの小屋で私たちの暮らしが始まった。 私たちはことのなりゆきに途方に暮れていた。生活に困っていたというわけではない。 森のすぐ近くまで、私の家のよく耕された野菜畑が広がっていたし、森には野生の果物の樹が何本もあった。あの季節には珍しく良い天気が続いたので、私たちの台所には、二人には有り余るほどの食べ物があった。 村の側を流れている大きな川には、鮎やヤマメのような香りのよい魚が、沢山、泳いでいた。魚たちの好む特別の苔の張り付いた石を丸く並べて、生け簀をつくるこ

    • トキワツユクサの行方

       露草を部屋に活けると言うのも、始めてなら、この三か月あまり、一度も花を変えることなく、同じ花を挿していることも始めてである。  露草を備前の徳利と一輪挿しの花瓶に活けて並べたのは、二年前から、行方不明になったトキワツユクサを活けたつもりだったのだ。庭には三種の露草が茂っていた。 楕円形の葉のふちが少し波だち、立派な茎は思案をするように、少し折れ曲がり、そこから、またゆっくりと茎を、伸ばしてゆく。 その姿は普通の露草とは風格が違っていた。 遊びに来たとなりの猫のここがなぜか、

      • 砂師の娘(第二十章A面長い話Ⅱ)

        あの夜のこと、あの恐ろしい夜のことを忘れることができようか?。あの夜から、私たちはたがいにいつか向き合う未来のことを、片時も忘れることなく胸の底に抱き続けてきたのだった。 側に相手の声を甘やかに聞き、見つめ合っているだけで幸せだった若い私たちだった。相手の苦しさを分かち合うほどには、大人ではなかったのだ。だが、私たちは突然に思いもかけなく、舞台に立たされた人間のように、言葉もなく、ただ、おろおろと決められた世界に入っていったのだった。 ひどい怪我を負わされて、村から放りだされ

        • ミステリーを読む場所

           家政婦のエステベスさんは、キッチンにある洗濯機の横に直立して、厳かに洗濯機の使い方を説明してくれた。 「絹のものはこれ、毛のものはこれ、綿のものはこれ」と、ダイヤルを動かしてみせる。やがて、洗濯機はごろごろと唸り声をたてながら、動きだす。 彼女はすぐれた調教師のように洗濯機をなでると、胸を反らせて帰って行った。洗濯機は延々二時間ほど、動いていたがやがて、不機嫌そうに黙り込んだ。ふたを開けてみると、よく絞れていない洗濯物が、不当な扱いを受けたといわんばかりの不機嫌な顔つきでそ

        砂師の娘(第二十章C面長い話Ⅲ)

        マガジン

        • 私の万葉的食卓
          4本
        • 砂師の娘
          10本
        • あかねが淵|大嶽洋子
          58本

        記事

          私の万葉的食卓|エッセイ

           七年前の夏、思うことがあって、比良山系の庵で、一人暮らしを始めた。当初、親族、友人、知人たちの多くは、七十代を迎えた私のこの決断に危惧を示した。比良山系の冬の寒さは厳しく、故に「関西のチベット」ともいわれているのだと。熱心に物知らぬ私の翻意をうながした。  それでも、なかには眼を輝かせて 「なんだかあなたらしい。このまま大人しく、老人生活をまっとうするとは、思ってなかった」と、面白がる人たちもいた。  ともあれ、それから八年が過ぎた。  「無事庵」と名付けた庵での一

          ¥500

          私の万葉的食卓|エッセイ

          ¥500

          砂師の娘(第十九章C面長い話)

          [とうとう、あなたにこの話をするときがきたのね。どうやら、あなたが私の娘であり、私の命を引きついでいく娘のようだから。 そして、おそらく、あなたにも心に思う人が居て、今に、私たちによく似た瞳の娘を持つことになるのでしょうしね。  おや、私のすべてを見逃すまいと、食い入るように私を見つめていたあなたが、始めて目を逸らした。 ほほほほ いつか、想い出してくださいよ。どれほど特別と思えた人の運命でも、人の心の流れには例外ということはなく、あると思ったのはただ、美しい幻を追い続けて

          砂師の娘(第十九章C面長い話)

          ものがたりよりも物語的な、、。

           光源氏のモデルは何人かいる。モデルを誰にするかで、物語に対する熱量も決まってくると私は思う。 物語好きな一条天皇の関心を惹きつけ、中宮彰子のサロンをより魅力的にするためにと、式部に貴重なる紙を潤沢に与えたパトロン的藤原道長。あるいは、プレイボーイとしても名高かった夫、宣孝から男女の恋の綾を知ったとの説もある。  桐壺帝の溺愛をバックに恐いもの知らずの青年であったころの源氏と、須磨、明石へと流浪の旅をして、世界の裏側に身をおき、人心の表裏を知った後の源氏はさながら別人のごとき

          ものがたりよりも物語的な、、。

          砂師の娘第十九章(B面さあ、飯だぞ)

          「そっと行くのだぞ。声をだしてはいかん。静かにな、、。一人に見えても油断をするなよ。そおっとな。」 「そう、言うお前の声がうるさいんだよ。」 懐かしい声がすぐ近くに聞こえた。ややが毛づくろいをしていた身体をおこすと、さっと走った。 「わっ、なんだ?これは、、」 いっぺいの大きな悲鳴が上がると、砂地にしりもちをついてひっくり返ったようだった。 ゆうの顏を、だれかが手で目隠しすると、そっと耳にささやいた。 「ゆう、大丈夫か?」 ツグミの声だった。 「わてなら、大丈夫だよ。だけど、

          砂師の娘第十九章(B面さあ、飯だぞ)

          風族の帽子祭り

           チベットの風族の不思議な祭りのことを話してみよう。  黄昏の迫る頃、深い渓谷を埋めるようにして、数千もの色とりどりの帽子が舞い浮かぶという帽子祭りのこと。  ある夏の日、夕日が遠く神々の峰を染めて、今日の終わりを厳かに告げるとき、古い楽器のような聞き慣れぬ、だが美しい風の音が鳴り響く。 「ああ、お知らせだ。帽子祭りが始まるぞ。」 風族の者たちは、歓声をあげて、今、かぶっている帽子を空に投げ上げる。 「高く、もっと高く投げろ。風の神様への捧げものだ」 明日には、市場に持ってい

          風族の帽子祭り

          砂師の娘(第十九章A面光る砂に)

          さらさらと砂がこぼれるような音がした。 日よけのために掛けていた布が揺れていた、風が出てきたのだろうか? ゆうはずうっと握りしめていたカケルの手をそっと放した。 横に寝ていた少年の手が棒切れのように、かくんと乾いた音を立てた。ゆうが握らせておいた、岩ばばから預かっていた石がなかった。 (しまった、ちゃんと握らせておいたはずなのに、、) ゆうはあわてて、カケルの身体のまわりを探した。 「カケル カケル。」 ゆうは人形のように、静かに横たわっている少年に呼びかけた。 まるで、木

          砂師の娘(第十九章A面光る砂に)

          ちょっとお茶に、、。

           夏休みの宿題に描いた絵のように、ずんずんと背が伸びる百合の花たちを見守っていた。 「わあっすごい。「花の戦士たち」みたいですね。」。 どこか凛々しい品格の百合たちは白い仮面をつけた王族のようにも見えた。私は舞楽の蘭陵王の舞を思いだしたりもする。  古代中国の蘭陵という国を治めていた高長恭という王様のこと。戦場に彼が現れると、兵士たちが、その余りの美貌、姿に見とれて、戦どころの騒ぎではなくなったという。そのために、彼はわざと醜い恐ろし気な仮面をつけて、出陣したという。 ひょっ

          ちょっとお茶に、、。

          砂師の娘(第十八章C面闇の中の手当)

          祭祀長は手に持った茶碗を壁に叩きつけた。 「お前、耳が遠いふりなどをして、なにゆえにわしに付きまとう?」 年老いた神官の強く掴まれた喉首が大きく膨らんだ。 「さあ、言え、なにゆえに頼まれもせぬ、血止めの薬湯などを用意しておった?」 神官の苦し気なまばたきに、祭司長はいらいらと掴んでいた手を放した。 暗い怒りが湧き上がってくる。この神官が見せる馴れ馴れしさを許した自分にも腹をたてていた。 祭祀長はいらいらと手を振った。しばらく声もなく、ぼろ布のように倒れていた神官が,漸くの事に

          砂師の娘(第十八章C面闇の中の手当)

          本を読む場所

           黄金の日差しに染められた美しい夏の日が続く。 「きらきら」という読み方は(毎日読む阿弥陀経のなかでは)、極楽の形容に使われる。仏教が暑いインドで生まれたことに、つい頷いてしまう形容である。 八月になってからは、何時ともなく風が生まれて、黄金を張り付けたような夏の風景にかすかな揺れが走り出した。錫色の風の歌が聞こえる。  毎日、本を読んでいる。 私の本を読む場所の初めの記憶は、昔風の大きな縁側だった。手すりの向こうの瓦屋根には、祖父、丹精の五葉松の鉢植えが置いてあった。裏庭に

          本を読む場所

          砂師の娘(第十八章B面神殿の闇)

           男はマントを脱ぎ捨てる時、必ず目を閉じる。マントの中には何もない。そのはずだと判っているのに。 (何もない。何もない。何もない空っぽの、借り物の肉体がそこにあるだけだ。) この城の神殿も空っぽだ。 (私のマント姿を知る者は限られているが、その者たちさえ、マントに覆われている私の頑丈そうな肉体を信じて疑わないように。 神殿にあって、重々しく祭事を行う神官たちもそうだ。ここに、昔からある神の不在を疑うことはない。)  神殿の闇のなかに戻って来た男は、何もない闇と知りながらも、そ

          砂師の娘(第十八章B面神殿の闇)

          緑の檻 光の檻

           ヒッヒッヒッと鳴くヒタキの声がする。早朝、まだ、明けきらぬ空を切り裂いて、くっきりと勇ましい声で鳴いている。 「火,火、火」とまるで江戸のとび職の兄さんみたいに、威勢がいい鳴き声だ。今日の暑さを早くも読みこんでいるようだ。 太陽が昇り、黄金の日差しが無尽の矢のように草原に広がりだした。 「今日こそは、この夏の最高の暑さになるだろう」と、観念して起き上がる。  庭の山百合の背がずんずんと伸びてゆく。なにか序列があるらしく、同じ背丈というのがない。繊細に編まれた緑の甲冑をまとっ

          緑の檻 光の檻

          砂師の娘(第十八章銀のもやのはざま)

          「そこに居るのは判ってます。私です。私が誰なのかもあなたは判っているはず、、」 しんさまは胸の高ぶりを押えた声で呼びかけた。銀色の深いもやのかかった向うへ向かって呼び掛けた。あてずっぽうに呼びかけているわけではなかった。そのあたりのもやは、霧のように濃くなったり、薄くなったりしながら、何か、人のかたちをつくるように動いていたのだ。 どうしても一緒に附いて行くと言った、とう女は落ち着かない様子で、しんさまの顏を見た。 「もう、どうしてもあなたに会わなければいけない。ここに集まっ

          砂師の娘(第十八章銀のもやのはざま)