お題

#仕事について話そう

あなたの投稿を読んで「わたしも仕事をがんばろう!」と勇気づけられるひともいるはず。仕事をするうえで心がけていることや、印象に残った仕事の思い出、成功や失敗談などの投稿を募集します。

新着の記事一覧

幸せになりたいときはすき焼きを食べよう

2/21 今日も11時出勤。 昨日体調が悪すぎたのでゆっくりめに起床。 お風呂も入らずに寝たので朝入った。 ゆーっくり準備をして時間まで編み物をする。 主幹から電話がきて勤務のことを聞かれたけれど、理不尽さを感じてモヤモヤした。 薬を飲んだけれど、まだ体調が悪い。 出勤後、事務作業を片付ける。 吐き気がして給食の半分を他の職員に食べてもらった。 体調が悪すぎて熱を測ると37.5。 微熱ではあるけれどきつすぎて帰りたい。 大事な説明会があったけれど、園長に事情を話すと帰って

#639 目の前のことから逃げない

こんにちは ヤギです 先日Voicyを聞いていたらこれって大事だよなと思う放送がありましたので内容のシェアをします。多分、過去にも同様の放送があったような気がします。なぜならこの放送を聞いたときにすぐに内容を思い出したからです。 先日の放送はこちらです。 この記事が進路に悩んでいる方の参考になれば幸いです。 大企業に入って腐っていたAさんは大企業に入ったものの自分の好きな仕事ができずに転職を考え始めていた。好きな仕事ではないので成果も上がらなかったから。 そんなときに大

不機嫌さんとの付き合い方

こんにちは。 キャリアコンサルタントの小川はる子です。 本日のテーマは 「不機嫌さんとの付き合い方」にしました。 ◆結論は付き合わない・・・ 仕事でも私生活でもそうですが、不機嫌はマナー違反だと思っています。不機嫌なことにより、周りをコントロールしようとする人、周りに気を遣わせる人、重たい雰囲気をつくりだす人。結論から言えば付き合わない。引きづられないという方が、あっているかもしれません。そういう人、周りにいませんか? ◆きっとこの人にも理由がある・・・されど付き合わな

ネコ部長のワンコイン・マネジメント・レベルアップ講座30

おはようございます。よたろーです。 この「ネコが語るよ」シリーズで唯一の定番ネコ部長。 その豊富なマネジメント経験と知識を語ってもらうことで、あなたのマネジメントのレベルアップに役立てていただこうという、超お役立ちコンテンツ。 正直これは私も書く気合いがちがいます。 今回「マネジメント・レベルアップ講座」とタイトルつけてみました。 が、30というのは「ネコが語るよ」シリーズの30回めということ。 なんですけどまるでネコ部長の講座が30回め、みたいな感じなのがちょっ

¥100

「使命感と現実の葛藤」を学べた一冊

↓を買い、読了しました。 著者は松永弾正さん。直取引のみで流通するZINEのシリーズ第三弾です。 日本全国の本屋を巡り、話を聴き、歴史を調べて書き残す。大変なことです(平日は会社で仕事をし、休日に旅をしているとか)。今回は韓国にも足を運んでくれています。 本好き、本屋好きの方はもちろんですが、書店で働く人にも手に取ってほしい。視野が広がり、仕事や本に対する意識が変わってくるはず。 たとえば以下のくだり。 私が最初に勤めた書店チェーンは、まさに国会便覧や「○○白書」を

仕事も人生も・・・「面倒くさい!」の向こうにある未来

こんにちは!オンライン秘書のかすみです😊 今日は、家庭でのちょっとした出来事から、 仕事にも活かせるマインドセットのヒントをお届けします🎁 「ちょっとの手間」の先には?今朝ね、夫がいつもの寝室とは別の部屋で、ひとりで寝ていたんです。 そこは暖房が効かず少し寒くて、しかも真冬なのに 薄い布団しかかけていなくて🤣💦 きっと仕事で帰りが遅くなって、 そのままそこで寝てしまったんだと思います。 私は「寒いよね〜!いつもの寝室に移ったら?」と声をかけました。 夫は一瞬、面倒くさそ

醜い心🖤

私は非常に傲慢な人間だ  幼い頃より、何事も広く浅く、なんとはなしにこなしてしまってきた。パッと思い付くことで、できないことはスノボと数学、絵を描くことくらい。かといって何か極めたことがあるわけではない。いわゆる器用貧乏だ。  パワハラですら、「反面教師先生は、マルチだからねー。私なんか何にもできないからー。」と卑下するくらい、初めての仕事でも取り繕うことはできた。  そんなんだから、心から尊敬できる人なんて5本の指で足りる。いつもどこかで誰かを見下しているような時期もあっ

【最新】無料でできる在宅ワークの探し方

在宅ワークを始めたいと思ったとき、 まず何から手をつければいいのか悩みますよね。 ネットやSNSで検索すると、膨大な情報が出てきますが、どれが信頼できるものなのか、どう選べばいいのか迷ってしまうことも多いです。 特に無料で始められる仕事を探したい場合、「怪しい仕事に引っかからないか」「本当に稼げるのか」といった不安もあるかもしれません。 実は、在宅ワークの情報を効率的に探す方法として、いい方法を見つけました。このやり方はインスタには載せていないので、初公開です! 気に

あなたは単独行動派?グループ行動派?それぞれの魅力と生き方

こんにちは。こんばんは。sayamamaです。 「あなたは、単独行動派ですか?それともグループ行動派ですか?」 そう聞かれたら、明確な答えを出せる人はどれくらいいるでしょうか。 「みんなとワイワイするのが大好き!」 という人もいれば、 「一人の時間がないと、落ち着かないな~」 という人もいるかもしれません。 もしかしたら、 「その時々によって、気分が変わるんだよね」 という人もいるかもしれませんね。 今回は、単独行動とグループ行動、それぞれの特徴や心理、そ

リーダーに任命してはいけない人物 ~チームの力を最大限に引き出すために~

皆さん、こんにちは!日々、組織やチームを率いる中で、「リーダーシップ」という言葉の重みを感じている方も多いのではないでしょうか。良いリーダーシップは、チームのパフォーマンスを飛躍的に向上させ、組織全体を成功に導く原動力となります。しかし、逆に、不適切な人物をリーダーに任命してしまうと、チームの士気を下げ、成果を阻害するだけでなく、組織全体に悪影響を及ぼしかねません。 今回のテーマは、まさにその重要な問題に焦点を当てた「リーダーに任命してはいけない人物」です。特に、チームの「

"信頼関係"を深める質問術

こんにちは、たかっちです。 「実は前から聞きたかったことがあって...」 Web担当に異動して8ヶ月目、デザイナーの彼女がそう切り出した時、私は少し驚きました。 いつも寡黙だった彼女が、初めて自分から話しかけてきたのです。 何がこの変化を生んだのか。 それは、ある「質問の仕方」にありました。 異動当初、専門用語の飛び交うWeb部門での会議は、私にとって苦痛以外の何物でもありませんでした。 「CVR」「SEO」「UXデザイン」... 聞き慣れない言葉に囲まれ、質問すら

「打楽器奏者様へのリスペクト。〜お話しクラシック〜」

* これは、とあるイベントでお話しした内容をSNS向きに、若干の書き換えを施して投稿したものです。 (打楽器奏者:鎌田雄吾さまnote より) オーケストラは様々な楽器から構成されています。 お客様から見て正面左から時計回りに、 ヴァイオリン(第1、第2)、ビオラ、チェロ。 チェロの後ろ辺りに、にょきっと居並ぶコントラバス。 以上が弦楽パートです。 * これらの後ろに、フルートやオーボエ、クラリネット、ホルンやトランペット、トロンボーン、テューバが占めています。 そし

学習塾にできること 25周年に向けて ⑤

高校生のテスト前の復習のプリントで、 「mental」の意味と品詞を聞いたら、意味に「肉体的な」 品詞に「名詞」と書いてあって、頭を抱えた。 メンタルなんて、日本語でもいうだろうに・・・ しかも「肉体的な」というような名詞って何のことだろう・・・ と・・・。 一方で、こんな極端な例をあげなくても、子どもたちが「机上で学んだこと」と実生活を結びつけ、想像することが苦手になっているというか、できなくなっていると感じることは、毎日のようにある。 そして、親御さんたちのその

支援での空振りを少なくするために大事なこと

最近自身の支援を振り返って「今じゃなかった」と反省することがあった。つまり、タイミングって大事だよね。という話である。 中には、緊急性やリスクが高いケースも少なくない。私はまだ未熟だから、そのようなケースを目の前にしたとき、落ち着いて対応できると胸を張って言えない。 家賃の支払いが滞り、家を追い出されそうな人。 電気が止まっている小さな子どもがいる家庭。 介護者の介護疲れから、虐待に発展しそうなケース。 「死にたい」と口にする相談者。 心身ともに疲弊しているのに、誰にも頼

落ち着きなんて要らない。アラサーは、もっと自由でいい!

誰が"30代になったらそろそろ落ち着かなきゃ"って言い始めたのだろう。 私の想像していた30代は、「落ち着いた暮らし」をしているはずだった。生活も安定し、大人としての余裕があって若い頃とは違う“落ち着き”をてにした大人。 でもいざ実際に30代になって思ったのは 20代も30代もそんなに変わりはない 今日は、アラサーになって実際に感じたものを綴っていきたい 【30代になったら落ち着く?】一体誰が言い始めたのかわからない、 ーー30代になれば落ち着く というセリフ。 若い頃

ワーママ43歳になり、何をしてきた人かでなく「この人と一緒に何ができるか」が重要と身に沁みる

仕事で立て続けにあった出来事を記事にしておく。 ひとつめの出来事は、知識経験豊富なのに大勢の前で批判ばかりの人を周囲が「困った人だな」という目で見ていたことだ。 その人は20年以上同じ仕事の経験があるスペシャリストの人で理想が高い。正解をたくさん持っているのに、周囲の人と理想を擦り合わせたり現実を理想に近づける技術がないのだ。(たぶん) だから浮いてしまう。 勿体無い、けど仕方ない。 批判するのを生業とするなら、サラリーマンは適さない。 もうひとつの出来事は、経験豊か

クラファン最終週は紙に思いを乗せて。

まず最初にお礼を先日書いたこの文章をきっと読んでいただけた方が、シェア&拡散をしてくださっています。こうして一緒に積み重ねて下さって、新しい景色を見せようとしてくださっている皆さんに心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございます。 「クレモナといっしょ」の発送をしています。演奏会に来て下さって「クレモナ友の会に入会する」とアンケートにご記入いただいた方を中心にお送りする季刊誌「クレモナといっしょ」は、今メンバーで総力を挙げて表紙のお手紙コーナーを書いて発送しています。

網走監獄

 大学を出てすぐ、パスタ屋の新入社員研修を受けた。山奥の少年自然の家に二週間ばかり泊まり込んで、フードビジネスマンとしての基礎を仕込まれるのである。  自分はその仕事をやりたくて選んだわけではないので、半年前から日を追うごとに陰鬱な心持ちになった。とうとうその日がやって来て、いよいよどんよりしながら家を出た。  広島駅に集合したように思うけれど、もうあんまり判然しない。覚えているのは陰鬱な気分だけである。警察へ自首するのはこんな心持ちだろうかと思った。  同期社員は六十人ぐ

助六寿司キャリア理論

先日、カフェにコーヒーを飲みにいくはずが、 気が付いたら助六寿司を食べていました。 本当は中野駅近くにある チェーン店のコーヒーやさんで コーヒーを飲む予定だったんです。 ですが、目にとまったこちらの、お店。 のれんとおいなりさんが目にとまり 一瞬で心を奪われました。 心がうばわれれば、止まる足。 頭の中はコーヒーでいっぱいだっただろう夫に、 どうしてもこのおいなりさんが食べたくなってしまったと、 素直に伝え、このお店に行くのはどうかと 丁寧にご相談したところ、見事い

ストーリーをどうコンテンツにするか?

読者を惹きつけるコンテンツとはどういうものでしょうか? コンテンツ制作に携わる人間にとって、これは永遠のテーマです。 人を惹きつけるコンテンツって、大きく分けて2種類あると思うんです。 それは、「情報型」と「共感型」です。 情報型とはたとえば、 みたいなものです。 読者はなにかしらの情報を求めるためにその記事を読む。記事の良し悪しはその情報の鮮度や正確さ、読者ニーズとの合致具合などで決まります。 一方の「共感型」は、一言でいえば「ストーリーを伴うコンテンツ」です

韓国人エンジニアがTieUpsを選んだ理由

エンジニアになったのは「できること探し」でエンジニアになるまでのストーリーを聞かせてください まずはPCに触れることが多かったというのがありますかね。小学校時代にPC教育が流行りMS-DOSの基礎を教わって、家のPCで学んだ通りのコマンドを打ってみたり、batファイルを作ってみたりした覚えがあります。中学時代にはネットの普及とともにホームページのブームがきたのでDreamweaverで作ったこともあったし、高校時代はこれからはCGの時代だということでPhotoshopやIl

エンジニアの世界にも、“ありがとうとお疲れ様”を定着させたい。TieUps社CTOの密かな野望

こんにちは、TieUps株式会社 採用広報チームです。 弊社はZ世代を中心に登録者数90万人・MAU1,000万のプロフィールサイト「lit.link」とコミュニティデザインSNS「WeClip」の開発・運営をしています。 在籍するメンバーは、国籍もキャリアもさまざま。 今回は、CTO・土井優紀の「仕事で大切にしているモットー」、およびそれを実現するTieUpsの環境についてのインタビューをお届けします。 「宿題やらされてる」感覚だった開発会社時代。目指した“パーマネントト

追われるから脱却したい

最近とにかく忙しい。 今業務委託で任せていただいている仕事が、今月から一気に企画が変わったり、中規模に改革がスタートしている。 クライアントの課題解決に向けて必要な作業なので、そこは怠る気持ちは一切ないし、やってやるぞという気持ちだ。 けれど、それが一気に5社分となると、今までのフォーマットが通用せず、1から頭を使わないといけない。 自分で考えたデザインや企画を形にできていくのはすごく楽しい。 楽しいのだけれど、私は凝り性なものでものすごい時間がかかってしまう。 余裕を持っ

陰ながら素晴らしいと思った令和の働き方!

どーも、たかきです。 今回は陰ながら素晴らしいと思った令和の働き方!という内容でお話させていただきます。 若いヤツはダメだ… と思ってるそこのあなた! 若者ってめっちゃすごいんですから~! 今回は実際に感じた、 素晴らしい令和の働き方についてお話させていただきます。 あなたの若者を見る目が180度変わること間違いなし! それではいってみましょう! 仕事は上流から下流へ流れるもの 仕事というのは、 上流から下流へと流れていくもの です。 たとえば、 料理を作る

独立起業して気づいたこと【パート2】

お世話になっております。 夢咲DREAMインターナショナル、代表取締役、夢咲と申します。 僭越ながらパート2を描かせて頂きます。 「独立起業して気づいたこと(パート2)」です。 お時間あれば以前のもぜひ。 というわけで、本題へ。 1)金さえ借りれれば半年~1年は死なない ∟借りれば良いんですよ。創業時は鬼のような低い金利で金が借りれます。 金さえ手元にあればしばらくは死にません。 キャッシュが枯渇したら会社は倒産します。 キャッシュさえ残しておけば売上0円だろうと会社は倒

【小説】オードリーからの伝言 #エピローグ/流星

 柚木徹が長野に帰ってから、十年の歳月が過ぎた。  この十年で、出版界を襲った逆風についてはここであらためて述べるまでもない。雑誌や書籍の売上不振はより深刻となり、どこの町にもあった小さな書店は次々と消えていった。その有様は、紙媒体に携わる者にとっては惨状と言えるだろう。  柚木が濃密な二年半を過ごした『月刊キャンプ』は、時代の風雪を浴びて月刊誌ではなくなったが、辛うじて季刊誌として存続している。編集部の住所は版元である出版社にはなく、再び編集プロダクションとして外部委託に

#150 頑張らない仕事術

皆さんお疲れ様です。 本日は、『頑張らない仕事術』をテーマに、今まさに僕が意識的に取り組んでいることをお伝えします。 勘違い仕事術や時間術と聞いて、過去の自分は大きな勘違いをしていました。自分の動作そのものを早めることに終始していたのです。でも、それだけでは限界がある、個人でできることはたかが知れている。最近そう思い始めました。 頑張らない仕事術それを踏まえ、いかに自分のやることを少なくするかにフォーカスし、『頑張らない仕事術』に取り組んでいます。具体的には次の3つです。

「会社辞めたい・・・」転職すべき5つのサイン

「会社辞めたい・・・」 仕事でうまくいかないことや、人間関係の悩みなど、 様々な理由で「辞めたい」と感じる瞬間ってありますよね。わかります。。 しかし、安易な転職は危険です。 特に逃げるような転職をしてしまえば、また同じような問題に巻き込まれてしまうかもしれません。 後悔しないためには、 「なぜ辞めたいのか」 「本当に転職すべきなのか」 を冷静に考え、次の会社選びに活かす必要があります。 今回は、転職を考えるべき5つの危険信号を解説します。 当アカウントでは企業と人

ビジネスも超サイヤ人2.そして!

ビジネスも、 超サイヤ人2状態が、バランスが良い。 モテたい、見返してやりたい、稼ぎたい、自分の存在を証明したい、とにかく承認欲求を。 そんなエゴ剥き出しで、迎える創業期。 超サイヤ人状態の「怒り」の覚醒の如く、 レッドブル片手に、目ギンギンにして、 毎日昼夜問わず、 仕事しまくりで、シャカリキ頑張る。 とにかく、とにかく仕事しまくって、 ・目玉の商品 ・名刺代わりの商品 ・世界を変えるビジネスモデル ・注目のプレリリース等で、 損益分岐という、強敵フリーザを倒し、

「会議」は難しい…。 各人が、”言葉”からイメージしている”○○観””○○像”が異なるので、説明に説明が重ねられて、全く理解されない。 当然、「質問ありませんか?」の問いに反応はない。 しかし、会議が終了後に、「さっきの……」というどこからともなく聞こえてくる声。 あぁ難しい…。

☆『7つの愛情を超えた「違う次元の愛」を識るTAO「私の思いがある」恋から自分が消えている想いに昇っている』愛の錬金術』!★【重要・理学講義】!

 質問・私は誰かを好きになるとその人とずっと いたいと思い、いつも彼が何をしているのか それだけで頭が一杯になります。  これは学生の時だけでなく社会人になっても 変わりません。  どんなに仕事が忙しくても彼が私に電話を くれないとどこかに行ってしまうのではないかと 不安になります。  こんな性格だから「重くて疲れる」と いつも別れを告げられてしまいます。  私の愛はどこかおかしいでしょうか。  叡空・ほとんどの人達は、『愛「情」と愛を混同し、理解していない』でいる

地元のソウルフードで日本の食問題を解決します!海の見えるレストランで働く料理人を募集!

同じ食卓を囲み、今日あった出来事や料理の感想を分かち合う。 家族で、友人で、仲間で。 家庭で、外食先で、職場で。 取り立てて説明するまでもなく、日常のなかにごくごく当たり前にある光景です。しかし、世の中にはこの「食の幸せ」を当たり前に得られない人がたくさんいます。 どうも!マネージャーのFです 今回は、私たちが経営する香川県高松市の海の見えるうどんレストラン「by age 18」で、料理人として一緒に日本の食の課題解決を目指してくれる仲間を募集します。 …が、その前

7の段のラスボス感(ウエディングイベントの撤収作業)👰

おはようございます、ほっしーです。 (11月下旬のお仕事です) 前回日雇い行ったのが11月上旬で、今日は久しぶりの日雇いでございます。 随分と間が空いてますが… わし、2度目の入院をしておりました😂 今回は、腎臓から膀胱までの尿管結石を砕いて取り除くやつです。 まあ痛いですわ、術後がね。 4日ほどで退院したけど、尿道が傷だらけの為に、おしっこする度にチンコが痛いので、合計1週間ほど休養しておりました。 腹の中にはまだステントという管が入ったままなので、動き回るワケにもいかへ

仕事コワイヨ病患者が、タイミーで3ヶ月働いてみた。

※この記事は、「◯万円稼いだ!」みたいな話ではなく、「コミュニケーション能力や、仕事ぶりにあまり自信がない人が、タイミーに挑戦する際のちょっとしたコツ」をまとめています。 そのため、沢山稼ぎたいという人よりも、職場環境や人間関係などを重視しつつタイミーを使いたいという人に向けた記事になります。 あくまで個人的感想+見解ですので、好きなところだけ読んでもらっても構いません。 また身バレ防止のため、フェイクを入れていることをご了承ください。 はじめに働き方改革が提唱されて久

現場第一宣言 その1

もうすぐ新年度。今の会社に入社して3年目、リーダー職になってもまだ新人気分は抜けないです。 早い会社だと人事が動いている時期でしょうか 私もそうです 役員からのチャット 役員 「お疲れ様。急遽今後のことについて面談したいんだけど、先にCいける?」 「(嫌な予感。こういうのはとっとと済ませるに限る)シフト的に時間取るの難しいので明日の休みでも良いですか?」 役員 「休みなのにいいの?」 「(良いわけないが持ち越すよりは)全然大丈夫です^^開けときます^^」 新年度

上下関係や階層のないフラットな職場で働きたい

むかし都会で働いていた会社は「ピラミッド型の組織」でした。 一般社員、主任、係長、課長。 そしていちばん上に役員。 組織内部でそれぞれの人に役職・等級が割り振られ、上下関係が形成されていました。所属しているかぎり、その枠組みに従わざるを得ません。 その会社の採用面接を受けたときのこと。 面接官はのちの直属上司になる人でしたが、面接中に本人が言った一言が頭に残りました。 「権限を与える」 いかにも上の立場の人間が下の立場の人間に授けるかのようなニュアンスにもとれ、組織

「20代の本音」仕事をやめたい理由と求めているもの

はじめに 社会人生活で20代は基盤を築くための重要な時期です。 しかし、多くの若手社員が「仕事をやめたい」「自分に向いていない」と感じる現状があります。 去年の4月に入社した社員たちが退職代行サービスを利用して、退職する人が続出したことがニュースになっていたくらいです。 実際に私も入社した会社を配属初日で「辞めたい」と思ったこともあります。 そこで本記事は”「20代の本音」仕事をやめたい理由と求めているもの”について書いていきます。 企業で20代が定着しないと悩んで

¥300

猫の日も近いし、うちのかわいい『ぶにゃんこ』の話を聞いてほしい

2月22日は“猫の日”! 猫好きさんにはたまらない時期が近づいて参りました。 猫が好きなみんなでねこ情報で盛り上がったり、 「うちの子かわいいでしょ~ 見て見て~」したりする 機会が増える素敵な季節。 実は、このnoteを書いている私 東京ばな奈公式SNS担・T氏も大の猫好きで… 毎年この時期が楽しみなんです!ニャー‼ 今回はそんな私から、猫の日を記念して、 『東京ばな奈』のねこ代表 『東京ばな奈ぶにゃんこ』について語らせてください!!! ● 『東京ばな奈ぶにゃんこ』

「納得のいく仕事生活」を阻害する構造的な要因を考える

仕事は生活のために必要ですが、それだけでいいのか?とずっと考えています。 せっかく時間を割くなら納得のいく仕事生活にしたい。 「納得のいく仕事生活」とは何でしょうか? 「ワーク・ライフ・バランス」や「安定した雇用」は望ましいですが、それだけでは言い尽くせない気がします。 私は新卒1年目の頃、残業なしで休みも取りやすい職場にいました。 しかし、将来の展望を見出すことができず転職しました。 「ゆるブラック企業」という言葉も聞いたことがありますし、楽な環境が必ずしも個人にとって

AIが賢くなるほど、仕事の負荷は重くなる

「AIが進化すれば、仕事はもっと楽になる」 私たちは、よくこのような理想を目にし、そんな輝かしい未来に多くの期待を寄せた。 AIが進化すればあらゆるものが自動化され、遊んで暮らせるようになる。仕事はもっと楽で、人間らしく、楽しいことができるようになる。 しかし、私に起こったのは全くの逆だった。 確かに、高速でタスクをこなすAIは、アウトプットを瞬時に生成し、大量の仕事を一気にこなしてくれる。 一方で、その内容を吟味し、次の正確な指示を出す作業は、以前にも増して責任と

生成AI活用は「できないこと」を知ることから。

2025-02-21 社内で #生成AI 活用の相談を受けます。利用ツールは #ChatGPT や #Copilot 、自社独自の #生成AI など。「あれもできますか?」「これもできると聞きました!」と夢が膨らんでいるため、最初に「できないこと」を説明します。そこから、本当の理解がはじまる。 ▼本当の普及期は、幻滅期のあと。米国ガートナー社は最新技術がどう社会に浸透していくかを、「ハイプ・サイクル」で説明しています。新技術が登場すると #過度な期待 を集め、 #幻滅期

ラットレースから離脱した方が、私らしいのかもしれない。

「やっぱり時間だよね。子供が帰ってくるまでに帰れる仕事が良かった。」 とある日。 私は短大時代の友人とランチをしていた。 友人は短大卒業後に就職し、20代前半で結婚。 妊娠を機にアッサリ退職して専業主婦として子育てをスタートした。 子供が小学生になってからパートを始めている。 既にパート歴も6年程になった友人に今更ながら「仕事を選ぶ時に何を一番重視した?」と聞いてみたら帰ってきた答えは「時間」だった。 時間。 あぁ、やっぱりそれだよね。 とっても素直 友人も私の妹

日本語と武士の精神|歴史はすべてつながっている

言葉を扱う仕事をする中で、改めて「日本語」について考える機会が増えた。日本語の歴史、言霊の力、響きの美しさ。日本語はただの言葉ではなく、歴史や精神性を映し出している。 言葉は人が日常で使うもの。 けれど、もっと深く言葉を大切にしている人が、武士だった。 先日訪れた岩国の柏原博物館で、そう気づいた。 室町時代の甲冑や刀剣——金属の硬質な輝き、漆黒に光る鎧、戦場の記憶を今に伝える兜。 そこには、武士という存在の精神が宿っていた。 博物館に静かに鎮座する鎧や刀剣は、ただなら

過去からやってきて、未来に伝わるもの

札幌は今日も朝からずっと雪が降っている。 先月まで記録的な少雪だったのだけれど、「カニを食べると無口になるね」という(これをカニハラというらしい、色々なハラスメントがあるものだ)言葉と同じくらい札幌の人が言う「一冬の積雪、結局は帳尻があうよね」と言う話を何度も挨拶代わりに言い合っている。シーズン前半が降らなかったと分を取り返すべく、2月は雪雪雪。もう帳尻は合ったので、そろそろやめてもらいたいところだけれど、なかなか勢いが止まらない。 そんな中、プロジェクトも大詰め。心配する

【働くことを支える④】仕事の機会を提供し自立を支援する「ビッグイシュー」~これからの多様な挑戦~

■最初に こんにちは!サイボウズのもっちーです😊 ホームレスの方に仕事の機会を提供している「ビッグイシュー」さん。 前回は、活動内容と活動までのお話しをしました。 今回は、販売員の方の着目したお話しです! ▼以前の記事 ①ホームレス支援と社会貢献 ②販売員の挑戦、自立、就労、そして人権 ③ホームレス支援と自立への道 〜ビッグイシュー〜 Webサイト:https://www.bigissue.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/

明日は記念日

仕事関係なのであまり言えませんが 「プロトタイプ」記念日です。 なので自分は「0期入社」と自称しています。

某スキマバイトで文房具の検品ナウ✏️もうやることないため、椅子に座って〇〇いじってます😙

5時間のうちトータル2時間は スマホいじりです🙂 楽すぎサイコーバイトです😙

なんとなくで生きてきたけど、このままじゃいけない。「離島に行く」と考えた時点で、めちゃくちゃ大きな第一歩。

「なんとなくで生きてきたけど、このままじゃいけないと思いました。」 社会人2年目、ビストロの店員として働く横内さん。現状維持への強い不安を胸に、価値観を吸収しに大人の島留学への参画を決意。来島して2週間、大人の島留学を通してどんな感情を抱いたのでしょうか。 R6年度、大人の島留学1月期生として海士町に来島。 海士町観光協会で働いている横内ひなたさんにお話を伺います。 なんとなくで生きてきた毎日。どうして島留学への参画を決めたのか大学では心理学を専攻していました。 みんな大

部下を成長させる上司〜共感と成長を導くリーダーシップ

こんにちは。こんばんは。sayamamaです。 「あの上司、なんであんなにできるんだろう。」 「一緒にいると、私も成長できるな。」 職場に一人、そんな風に思わせる上司っていますか? 今回は、部下を成長させる上司の特徴を解説し、あなたの周りにいる「できる上司」の秘密を解き明かそうと思います。 結論からお伝えすると、部下を成長させる上司は、「部下への深い共感」と「自らの成長意欲」を持っています。 共感力は部下の安心感と挑戦意欲を引き出す 共感力というのは、相手の気持

みんなが気になる仕事の困りごと

ところでこのアカウント、自分に出来ることで周りの助けになることを書き綴っていくものですが、そもそも自分はなにができるのか?を考える前に、みんなはなにで困っているのか?という課題を考えるところから始めないといけないでしょう。 ということで皆様が困っている仕事上の課題を教えて欲しいのです! 僕自身いつもとても困り事を抱えており、考え方と行動を変えたところだいぶ解放されました。 ぜひコメントであなたの困り事を教えてください! よろしくお願いします。