見出し画像

仕事コワイヨ病患者が、タイミーで3ヶ月働いてみた。

※この記事は、「◯万円稼いだ!」みたいな話ではなく、「コミュニケーション能力や、仕事ぶりにあまり自信がない人が、タイミーに挑戦する際のちょっとしたコツ」をまとめています。

そのため、沢山稼ぎたいという人よりも、職場環境や人間関係などを重視しつつタイミーを使いたいという人に向けた記事になります。

あくまで個人的感想+見解ですので、好きなところだけ読んでもらっても構いません。
また身バレ防止のため、フェイクを入れていることをご了承ください。

はじめに

働き方改革が提唱されて久しい現代、スキマ時間の単発バイトをする人が増えてきました。
学生、主婦、フリーター、会社員の副業、セカンドライフを送る60代以上など様々な人がスキマ時間を利用して稼いでいます。

私も遅い参入ながら、11月半ば頃からタイミーで勤務しているので色々感想というかコツをまとめました。
少しでも参考になれば幸いです。

はじめに私のおおまかなスペックからお話します。

・地方在住アラサー女性。
・仕事のスキルに極度に自信がない。
・現時点で主に選んでいる仕事は品出し・清掃・仕分け・ピッキング作業など、飲食系以外の業務全般。(※飲食は過去の経験から一切向いてないと分かっているため)
・ランクはLv.13のマスター(2025/02/21時点)

💪私がタイミーを始めた理由

①未経験でも単発で稼げる仕事が良かったから

本来は正社員で無期限で雇用してくれる職場で働きたいのですが、 
年齢的にもやりたい仕事は資格が必要だったり経験者優遇のことが多く、仕事を再開することに抵抗を感じていました。

そんなブランクが多く特別な資格を持ってない自分でも、資格勉強や趣味を大切にしながら働ける手段を探してタイミーに辿り着きました。

②人間関係に縛られるのが辛かったから

これまでの人生、人間関係で頭が爆発するほど悩みました。
長く働くとどうしてもプライベートのことを聞いてくる社員が出たり、些細なすれ違いで熱が出るほど苦しみました。

単発のアルバイトなら自分について興味を持ったり深く聞いてくる人も少ないだろうし、ある程度ドライな人間関係の中で働きたいという思いが強かったです。

③これまで経験したことのない業種・職種にも触れてみたいと思ったから

これまで正社員・パートを含め事務仕事や営業、レジ、受付などの仕事は経験したことがあるのですが、軽作業や商品補充、清掃などの仕事は「体力が必要かもしれない」という理由でどことなく避けていました。
先入観を捨て、まずは経験してみて今後の仕事の視野を広げてみたいと思ったのです。

👔タイミーで働くために大切な5つのこと🖐️

①慣れないうちは、複数のタイミーを募集している現場に入ろう(重要度:⭐️⭐️)

至って日本人的な思考で恐縮ですが、いきなり長期雇用で働いている方々の中に1人で飛び込むよりは、1つの現場につき複数人のタイミーさんを募集している所を選んだ方が無難です。

何故なら、

他のタイミーさんの振る舞いや仕事ぶりを観察できるからです。

タイミーさんが初心者の場合は同じ目線・立場で仕事をこなせるので安心ですし、逆にその現場・仕事内容のベテランタイミーさんなら仕事の動きを盗み取ったり、こっそり教えてもらうこともできます。(※当然、タイミーさんと持ち場が近ければの話になりますが)
どちらであっても絶対お得。

そして、良いタイミーさんと当たって意気投合すると、業務についてタイミー目線でアドバイスをしてもらえたり、近隣のタイミーを受け入れている店舗の生の口コミを知れることもあります。

「◯◯は指示が的確で働きやすかった」「△△は入り口が分かりにくいので気をつけてね」みたいなリアルな声を聞いて今後の参考にできます。一期一会のタイミーさんとの出会いは大切にしたいですね。

②ワーカーからのレビュー、GOOD率は必ず確認!
(重要度:⭐️⭐️⭐️)

レビューには「30代前半 男性」「50代前半 女性」と言った感じで、そこで働いた人のおおまかな年齢と感想が載せてあります。

タイミーさんを長く受け入れている現場ではのべ数千回レビューされていますが、それは、中には同じ現場で複数回働いているタイミーさんもいるので重複してるからです。

レビューから参照できることは主に以下の3点。

・男女比
・年齢層
・職場のおおまかな雰囲気

当然、はっきりと言いづらいですが半ば社交辞令のようにレビューしているタイミーさんも居るので、これだけで全てを判断するのは難しいです。

中には、募集要項より詳しい具体的な仕事内容や「現場は寒いので防寒具があると便利だよ!」「今日はセールの日で客が多く忙しかった」みたいなことを書き残してくれる、超親切なタイミーさんも居て、勤務予定を入れる際の参考になります。
親切タイミーさん、いつもありがとう。

また、男女比や年齢層は女性ほど重視すべきだと思っています。

例えば「軽作業や工場勤務、イベント設営の仕事だけど非力な女性でも務まりそうか」と言った面で参考になります。
私は女性の中では比較的力がある方ですが、男性と比べると体力差はどうしても出てしまう上に力仕事はどうしても慣れてません。
募集要項やレビューの雰囲気から見て「ここの募集は足手纏いになる可能性が高い」と思った募集は基本的に見送ってます。

また、年代に関してですが、仕事内容によって中高年が多かったり、20代〜30代前半くらいの若年層が多めだったりします。

「できるだけ同年代のタイミーが勤務したことがある職場が安心」という人は、その辺りも参考にしても良いでしょう。

ちなみに、その店舗の評価であるGOOD率は、概ね90%以上なら安心かなって感じで見てます。

私の地域は95%以上がほとんどです。

個人的感覚ですが、8割を切っていたらちょっと心配かもしれないですね。

タイミー先の雰囲気を知りたい時は、近隣の仕事ならば、買い物がてらこっそり下見してます。
てかこれが一番手っ取り早い。
現場に行くまで雰囲気が分からないのが一番不安なので……

③タイミーセットを作ろう(重要度:⭐️⭐️⭐️)

「なんだそのハッ◯ーセットみたいな名前は?」と思うかもしれませんが、軽作業や工場勤務のような仕事に入ることが多いなら、結構大事です。

というのも私自身、これまでの仕事はアルバイト含めて接客か事務作業が多く、軽作業や品出し、搬出入など「重いものを運んだり商品を段ボールから出して入れていく作業」に不慣れでした。

仕分けや軽作業がメインの現場に入りたい人は、タイミー用の装備を作っておくとスムーズに働けます。

以下は一例なので参考程度に。

🛠️持ち物🛠️

✂️カッターやハサミ
🧤ラバー付き軍手
📝メモ帳とペン
🧳上記のものを入れるウエストポーチ、またはミニサコッシュ(どんな現場にも持っていけることを想定すると、黒が無難かも)

私が今まで勤務した現場は、男女共にウエストポーチの採用率が高かったです。

ちなみに初めて軽作業の現場に入った際、いつも使っている小さなスマホ入れの申し訳程度のスペースに、カッターや軍手をぎゅうぎゅう詰めに入れてポロポロ落とす→拾う、という世界一無駄で非効率な動きをしてました。
失敗から学び、他の人の持ち物からも学ぶのも時には大事です。

参考までに、私が使っているカラビナ付きのポーチと似ているものをAmazonで見つけたので、貼っておきます。

また、服装に関しても、およそどこの現場でも着回せる、使いまわせるタイミーセットを作っておくと準備が楽です。

👕服装👕

👕白い襟付きの無地シャツorポロシャツ
⌚️腕時計(なるべく頑丈で分単位でわかるもの。時計がない現場もあります)
👖黒や紺色のチノパン
  (ジャージ・スウェットは不可の現場が多い)
👟黒や白のシンプルなスニーカー
🥾安全靴(推奨する現場ならあったほうが良い)
🧣防寒着(物流系の倉庫など)

また、これは実際の私の経験談なのですが、タイミーのような単発アルバイトや短時間パートの場合、専用のロッカーや貴重品置き場が用意されていないことがほとんどです。

そのため、貴重品はできればタイミー勤務用のポーチに入れておけるくらいコンパクトにまとめておいたほうが良いです。万が一盗難があっても自己責任なので……

④前日、当日に入り口は必ず確認!(重要度:⭐️⭐️⭐️⭐️)

店舗の入り口は必ず確認しましょう。

PDFファイルに記載されていることもありますが、できれば現場に最低30分前には到着して、入り口までは予め歩いて確認してみるのが無難です。

従業員さんと同じ入り口から入ることもあれば、サービスカウンターで声をかける現場もあります。

タイミー上で親切に記載してある現場ががほとんどなので、もし入り口が分からない時は事前にメッセージで確認すると良いです。

私が過去に行ったタイミー先で、指定された駐車場から入り口まで直線距離で15分以上かかる現場があり、時間ギリギリに到着してしまったことがありました。

そうした失敗を二度と起こさないように、入り口の確認は念入りに行ってます。

⑤1日限りでも人間関係は慎重に大切に
(重要度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️)

こんなこと言うまでもないことかもしれません。

でも、これが最も大事であり、人間として当たり前のことです。

長期的な人間関係が煩わしく、1日限りの人間関係で働ける場所を求めてタイミーを使って働いている人も多いでしょう。
私もタイミーを始めた理由は実際そんな部分が大きく、今思えばかなり安直でした。

人と目を合わせることが苦手で、極度に人間関係が不器用な自分はその日限りの現場でフレキシブルに働ける方が性に合ってると思っていました。

しかし、社会人なら当たり前のことですが、たとえ1日限りの付き合いだったとしても、挨拶や感謝の気持ちなど、社会人としての基本的な振る舞いは忘れてはなりません。

説明を素直に聞き従う。

ミスをしたら即座に報告し謝る。

分からないことを放っておかない、すぐに担当者に聞く。

教えて頂いたりサポートして頂いたら感謝の気持ちを伝える。

接客なら笑顔で対応する。

人の目を見て話す。(目を見るのが苦手なら、時折胸元を見る)

自分のように仕事が多少おぼつかなくても、社会人としての礼儀ができれば、それなりに何とかなりますし、何があっても伝えやすく、サポートして頂きやすいです。

また、余談ですが、タイミーは現場の人たちから「タイミーさん」「単発の方」と言った感じで呼ばれることがとても多いです。

以前、ある派遣勤務の方が「もうここで働いて◯年になるのに、いつまでも派遣さんと呼ばれる」と憤っていた記事を拝見したことがありますが、タイミーのような単発バイトは、よりその特性が強いと考えてもらった方が良いです。

名前で呼ばれないことに最初は抵抗があるかもしれませんが、何度か同じ現場に入れば名前を認識してもらえるかもしれません。
このあたりは信頼関係の構築にも通ずるところがありますね。

でも、タイミーさんと呼ばれるのも中々面白いなぁと思います。
個人というより戦力として見てもらってるので。

👀やりがいってあるの?

結論から言うと、現場の度合いにもよりますが、あります。

研修中の腕章を付けながらレジの仕事をしていた時、お店に来て下さったご年配のお客様に「見かけない顔だね、新入り?」と声をかけられました。

正直「いえ、単発のアルバイトでこのお店で勤務してます」と答えたら「へえー。今はそんな働き方があるんだなぁ。頑張ってね」と言われました。

また、タイミーを通してあるイベントの設営を手伝った時、グッズを陳列したりお客様の並ぶ導線のテープを貼る仕事をしてました。
そのイベントに参加しなかったのですが、当日の会場の様子をテレビで観てました。
自分が陳列した箇所が1、2秒テレビに映った時、どことなく興奮したのを覚えています。

職場の人との出会いだけでなく、お客様との出会いも一期一会。
また、どこかで自分が携わった仕事が役に立っているということ。これまでの人生であまり意識しなかった方面でやりがいをおぼえました。

また、タイミーではEXP(経験値)を貯めるとワーカーのレベルが上がる仕様になっています。
グレードは「ROOKIE」「HOPE」「ACE」「MASTER」の4種類あり、グレードが上がるにつれて高時給の仕事が表示されたり、色々と特典があります。
私は先日、ようやく表記上MASTERになりましたが、気持ち的にはまだ初心者に毛が生えた程度です。

これからも無理のない程度にゆるく頑張りたいですね。

おわりに

これからタイミーで働く人の中には不安を抱えている人もいるかもしれません。
また、既に働いている人でもどこか行き詰まっている人のために、一経験談として記事を書いてみました。

私もこの秋からタイミーを始めたばかりで、まだまだ初心者の域を脱していないです。

色々な仕事を経験してる今は、先入観を捨て、いずれは長期的に働ける職場を見据えたいと思います。
長期の仕事が見つかってもタイミーは続けてみたいです。

闇バイトとか暗く物騒な報道が続く中でも、純粋に仕事をして社会との接点を持ちたいと思って働きたいと思っていますし、働き方の1つとしてもっと広まってほしいと思っています。

もし、どこかで会うことがありましたら、よろしくお願い致します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集