見出し画像

AIが賢くなるほど、仕事の負荷は重くなる

「AIが進化すれば、仕事はもっと楽になる」

私たちは、よくこのような理想を目にし、そんな輝かしい未来に多くの期待を寄せた。

AIが進化すればあらゆるものが自動化され、遊んで暮らせるようになる。仕事はもっと楽で、人間らしく、楽しいことができるようになる。

しかし、私に起こったのは全くの逆だった。

確かに、高速でタスクをこなすAIは、アウトプットを瞬時に生成し、大量の仕事を一気にこなしてくれる。

一方で、その内容を吟味し、次の正確な指示を出す作業は、以前にも増して責任と負担の大きいものとなった

――その膨大な仕事は、無慈悲にも私に毎日のように降り注いでいる。


1. AIの高速化による“休憩時間”の消失

1年前、生成AIの性能は高くなかった。

プログラムや文章を生成させるにしても、出力までに数分かかるのが当たり前だった。

そのあいだにコーヒーを入れたり、ほっと一息ついたりといった「強制的な休憩時間」が存在していた。

ところが、最新の生成AIでは、わずか数秒、いや一瞬で数百行ものプログラムが返ってくる。

一見、作業効率が何倍にも跳ね上がったように感じられる。

しかし、高速化が別の問題を生む。コードが即時に出力されるので、休む間もなく次の指示を出す必要があるのだ。

1年前は出力に2分くらいかかったから、その時間は休憩時間だったのに、今は一瞬で出てくる。

さらに、AIが送ってくるプログラムはときに非常に長い。

もちろん、それが必ずしも動くとは限らない上、拡張する必要もあるため、それを理解して不備がないか確認し、適切な修正や追加の指示をするプロセスが必要となる。

同じ3時間コードと向き合うにしても、以前の何倍もの仕事ができるようになった一方、終わりの見えない仕事に追われることになった。

大学生の頃、「100日チャレンジ」でプログラムをたくさん書いていました!

2. 責任と指示の重圧

1年前と比べて、生成AIは目に見えて進化した。プログラムも文章も、以前の5倍くらいの長さを軽々と出力できる。

しかし、生成AIが増々賢くなればなるほど、そのアウトプットを「うまく使いこなす」ための指示は、より精緻で正確なものが求められる。

なぜなら、何をしたいのかは私にしかわからないからだ。生成AIは私の脳を読み取って答えを出してくれる訳では無い。しっかりと言葉にして伝えなければならない。

つまり、人間側には「的確な指示を瞬時に与えるスキルと責任」が強く求められる。

まだAIの進化に周りが追いついていないからいいけれど、以前より仕事が速く進む分、「もっと成果を出せるはずだ」「まだ余力があるだろう」と周囲から思われるようになる日が来てしまうかもしれない。

3. 便利さと苦しさの裏表――人間の限界をどう守るか

1年前は3時間に25回という回数制限があった上、AIもそんなに賢くなかった。

プロンプトを考えるにも、限られた試行回数をどう活かすかと、ある意味「慎重に」進める余地があった。

しかし今や回数制限はほぼ無制限になり、さらにプロンプト自体もAIと一緒に考えながらどんどん精度を高めていくことが可能だ。

その結果、やり取りする文字数も膨大になり、結果として「毎日何万字の文章、何千行のコードを読んでいるのだろう?」という負担感に苛まれている。

事実、私は以前は12時間働けたが、いまは8時間が限界。2、3時間AIと向き合うだけで疲労困憊になり、しょっちゅうベッドに倒れ込むかふらふらとコンビニに行く。

食事休憩も2〜3時間はゆっくりと取らないと疲れがまったく取れない。

それでも、私は仕事を進めないといけない。
――AI関係のサブスク代だけで月に12万円を払っているからだ

大学生だった1年前は480円のカフェラテを買うかどうかすら悩んでいたのに、いまは何もしなくても毎日4000円が消えていく計算だ。

一つでも多くの仕事をし、成果を残さないと、維持コストで干上がってしまう!

こうしたコストを回収するために、今私は、AIをフルに活用し、多くの仕事をこなして成果を上げ続ける必要がある。

「人間の限界をどう守っていくか」という問題は、私の喉元に突きつけている。

おわりに

「AIが進化すれば、仕事はもっと楽になる」
――かつて、こうした理想に胸をふくらませていた。

しかし、蓋を開けてみると、新たな技術が必ずしも“人間の負荷”を減らすわけではないことを実感している。

AIの高速化は休憩を奪い、指示や責任の重圧を高め、さらには経済的な出費をかさんでいるのが現実だ。

しかしながら、これはAIが無意味という話では決してない。むしろ、私たち人間がいかにして「限られた集中力と体力をうまくやりくりしながら、AIと共存するか」が問われているのだと思う。

それでも私は最前線で戦っていきたい。

――それはAIではなく、AIを用いて爆速で仕事をしてくる同業者だ。


よろしければ、はてなブックマークへの登録をお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

Ami Otsuka「生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE」
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集